2013年7月3日(水)
●“JAPAN Game Music Festival”2日目 出演者
SEGA Sound Unit [H.](セガ)
LivestRow Basiscape Band(ベイシスケイプ)
川村ゆみ×Lotus Juice(アトラス/インデックス)
Nanaa Mihgo’s(スクウェア・エニックス)
Crush 40(セガ)
The Death March(スクウェア・エニックス)
The Musicolors(伊藤賢治バンド)
![]() |
---|
2日目のトップを飾るのは、さまざまなイベントでおなじみの[H.]。光吉猛修さんは初日の流れを引き継ぎ、登場するなり観客に向けて「汁ってるかー!?」とシャウトしていた。
光吉さんは、10周年を迎えた『甲虫王者ムシキング』から『Fly High』、『ファンタシースターポータブル2 インフィニティ』から[H.]としては初演奏となる『Ignite Infinity Feat.Takenobu Mitsuyoshi』、そしてCrush40の瀬上さんを特別に加えた演奏で『ビクトリーゴール ’96』の『未来へと続く空』を熱唱。レアなワンシーンに会場も大きく盛り上がった。
【出演メンバー】(敬称略)
Hiro(Key)
光吉猛修(Vo/Ba)
庄司英徳(Gt)
福山光晴(Tp/Key)
工藤詠世(Dr)
【セットリスト】(楽曲名/出展タイトル)
『Final Take Off』/『アフターバーナー』
『Fly High』/『甲虫王者ムシキング』
『Receive You』/『龍が如く』
『Ingnite Inginity Feat.Takenobu Mitsuyoshi』/『ファンタシースターポータブル2 インフィニティ』
『未来へと続く空』/『ビクトリーゴール’96』
『After Burner Remix 2005』/『アフターバーナークライマックス』
![]() |
---|
結成から1年目を迎えたLivestRowは、『怒首領蜂大復活 ブラックレーベル』からデジタル音を打ち出した『Xanadu』や、ゴシック音楽をモチーフとした『カラドリウス』楽曲のメドレーからスタート。さらに元ベイシスケイプ所属のFalcom jdk BANDメンバー・上倉紀行さんを招いて『朧村正』の『雪月風花』を演奏し、JGMFならではのコラボレーションを見せてくれた。
トークの中では、『幻塔戦記グリフォン』や『ドラゴンズシャドウ』といったソーシャルタイトルへの楽曲提供や、ベイシスケイプ代表・崎元仁さんが楽曲を手掛ける『ドラゴンズクラウン』、工藤吉三さんの手掛けた『ギタドラ』収録楽曲『戦場のタクトシュトック』などが紹介された。幅広いタイトルの音楽をベイシスケイプが手掛けていく中で、今後のLivestRowがどのようなステージを見せてくれるのか、期待しよう。
【出演メンバー】(敬称略)
工藤吉三(Gt)
金田充弘(Syn/Sampler)
千葉梓(Key)
テイセナ(Vn)
蓮池真治(ba)
宮本知聡(Dr)
【セットリスト】(楽曲名/出展タイトル)
『Xnadu』/『怒首領蜂大復活 ブラックレーベル』
『カラドリウス』メドレー/『カラドリウス』
電波人間ボスバトルメドレー/『電波人間のRPG』、『電波人間のRPG2』
『オプーナ』メドレー/『オプーナ』
『雪月風花』/『朧村正』
『深山幽谷』/『朧村正』
『Assault of Brave Flame』/『グランナイツヒストリー』
![]() |
---|
演目は初日と同一ながら、トークの矛先は変わって目黒将司さんへ。川村さんは、目黒さんも“JGMF 2013”へ出演するよう誘ったのだが、「僕はいっぱい締切を抱えているから、すごく忙しくて出る時間がない」と断られたという。しかし、“JGMF 2013”1日目の目黒さんはオフで、2日目にはサバイバルゲームへ遊びに行っているので、スケジュール的には出演可能だったことが暴露された。
もちろんプライベートの時間は大事なので、引き目を感じるべきということもないのだが、目黒さんはこういった場面で第三者からいじられるのが怖いためTwitterのようなSNSを利用していないらしい。川村さんからは、親交深い潘恵子さんや若井おさむさんなどとのエピソードも語られ、会場を大いに笑わせていた。各出演者はいずれも素晴らしい演奏を見せてくれたが、トークにおいては川村さんが間違いなく断トツだ。
【出演メンバー】(敬称略)
川村ゆみ
Lotus Juice
サチエ(ダンサー)
ナオ(ダンサー)
【セットリスト】(楽曲名/出展タイトル)
『Burn My Dread ‐Last Battle‐』/『ペルソナ3』
『Mass Destruction』/『ペルソナ3』
『P3fes』/『ペルソナ3』
![]() |
---|
Nanaa Mihgo’sは、数ある『ファイナルファンタジーXI』の楽曲からムーディで落ち着くようなナンバーを演奏。今回のライブでは各バンドの持ち時間が短く、必然的にテンポの早いハードな曲がセレクトされる傾向が強かったので、ライブ全体の中のちょうどいい休憩時間となっていた。
Nanaa Mihgo’sは、毎月11日にWeb番組をUstreamにて配信している(詳しくは公式サイトを参照のこと)。Nanaa Mihgo’sのステージを見たことがないという人も、こちらで独特のゆるい雰囲気を味わってほしい。また、Nanaa Mihgo’sとしての1stアルバム『FINAL FANTASY XI Arrange Album/NANAA MIHGO’s(仮)』の発売が9月11日に予定されている。ヴァイオリン、ピアノ、ベースによって奏でられる音楽世界に浸りたい人は、こちらも要チェックだ。
【出演メンバー】(敬称略)
水田直志(Effects/Ba)
伊賀拓郎(Pf)
岡部まち(Vn)
【セットリスト】(楽曲名/出展タイトル)
『カザム』/『ファイナルファンタジーXI』
『ザ パイオニアーズ』/『ファイナルファンタジーXI』
『ジュノ スターライトセレブレーション』/『ファイナルファンタジーXI』
『バッスル オブ ザ キャピタル』/『ファイナルファンタジーXI』
![]() |
---|
初日とは一部楽曲や演奏順序が若干異なる形で演奏した、2日目のCrush40。初日同様の盛り上がりはもちろんながら、記録映像への映り込みの推奨を受けて、多くのファンがキャラクターのぬいぐるみなど『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズのアイテムを持ち寄っていたのが印象的だった。
【出演メンバー】(敬称略)
ジョニー・ジョエリ(Vo)
瀬上純(Gt)
Shoyo(Ba)
Act.(Dr)
【セットリスト】(楽曲名/出展タイトル)
『Open Your Heart』/『ソニックアドベンチャー』
『Sonic Heroes』/『ソニック・ヒーローズ』
『His World』/『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』
『Free』/『ソニック フリーライダーズ』
『Sonic Boom』/『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』
『Knight Of The Wind』/『ソニックと暗黒の騎士』
『I Am... All Of Me』/『シャドウ・ザ・ヘッジホッグ』
『Never Turn Back』/『シャドウ・ザ・ヘッジホッグ』
『What I’m Made Of...』/『ソニックヒーローズ』
『Live & Learn』/『ソニックアドベンチャー2』
![]() |
---|
根強い人気を持つ『すばらしきこのせかい』に登場する架空のバンドを再現した、The Death March。“ゲーム楽曲を演奏するバンド”と言うよりも、“ゲームに登場するバンド”のスタイルなので、その楽曲のバンドらしさは“JGMF 2013”出演者の中でも随一だ。
『すばらしきこのせかい』は、トリビュートアルバムCD『すばらしきこのせかい Crossover~Tribute』が発売された他、ソーシャルゲーム『すばらしきこのせかい ‐LIVE Remix‐』のサービスが開始されている。今後のThe Death Marchの展開も、あわせて期待できるだろう。
【出演メンバー】
石元丈晴(Gt)
SAWA(Vo)
Ritsu(Vo)
Stephanie(Vo)
YUI(Gt)
T$UYO$HI(Ba)
Zax(Dr)
KOIKE JOANNA(Vo)
【セットリスト】(楽曲名/出展タイトル)
『Déjà vu』
『Revelation‐花‐』
『サムデイ』
『Owarihajimari‐x-tended ver.‐』
『Twister‐Original Ver.‐』
『March On』
![]() |
---|
“JGMF 2013”の大トリを務めたのは、初日のラストと同じくThe Musicolors。2日目はセットリストの半分を変え、『GITADORA』から『Shake and Shout!!』や、『ロマンシング サ・ガ3』から『術戦車バトル』が披露された。
最後の楽曲は、バンドメンバーにバイオリニストの依田彩さんを加えてのハードロックアレンジ版『七英雄バトル』。伊藤さんは演奏にあたり、アレンジアルバムCD『Re:Birth/ロマンシング サ・ガ バトルアルバム』でのジャズアレンジ版『七英雄バトル』が賛否両論だったことや、2月に開催したライブ“One Night Re:Birth”でハードロック版を披露したところ「くやしいことに大ウケ」だったことなどをコメント。『七英雄バトル』の作曲はピアノソロから始めたとのことで、伊藤さんとしてはジャズ調のアレンジにこだわりがあるそうで、少し寂しげに「人気あるんだな……原曲が」と語る一面も見られた。
【出演メンバー】(敬称略)
伊藤賢治(Key)
末松一人(Gt)
吉池千秋(Ba)
滝山清貴(Dr)
依田彩(Vn)
【セットリスト】(楽曲名/出展タイトル)
『Shake and SHout!!』/『GITADORA』
『Walking Through The Towers』/『パズル&ドラゴンズ』
『Dragon’s Den』/『パズル&ドラゴンズ』
『術戦車バトル』/『ロマンシング サ・ガ3』
『Believing My Justice』/『ロマンシング サガ ミンストレルソング』
『七英雄バトル』/『ロマンシング サ・ガ2』
迫力と荘厳さのあいまったハードロック版『七英雄バトル』によって、“JGMF 2013”は大盛況のうちに終了した。なお、JGMF 2013の公式Twitterでは、7月20日に“後夜祭”を開催する(参照1、参照2)という告知が行われている他、来年の開催も前向きに検討されている様子も見られる。第1回の開催から非常に盛り上がったJGMFだが、来年以降もより盛大に開催できるよう、ゲームミュージックファンは応援してほしい。
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲会場に設けられた物販コーナー。『スペース遣隋使』の最終在庫や『Falcom Music Chronicle』セットなど、人気商品は早々と売り切れに。また、各アーティストによる手売りやサイン会なども行われていた。 |
![]() |
---|
▲会場には今冬稼動予定の『グルーヴコースター』も設置されていた。スタッフの中には、プレイに熱中しすぎて集合時間に遅れる人もいたとか……。 |
(C)chara-ani
※一部表記の誤りを修正いたしました(2013/07/04)