News

2013年8月15日(木)

『カエルの為に鐘は鳴る』は短時間で濃密な“ゲームらしさ”を味わえる神ゲーである。しゃげーっ!(動画あり)【思い出ゲーム特集】

文:そみん

■具体論:4つのポイントから“神ゲー”の理由を探る!

 さてさて、それでは『カエルの為に鐘は鳴る』の肝心のお味、つまりゲーム的な楽しさの部分はどうなのか? ぶっちゃけ、おもしろいことは確かなんですけど、どう説明すればいいのか悩むところではあります。ちょっと手探り気味ですが、いくつかのポイントを見ていきましょう。

◆ポイント1:最初はバカゲーと誤解されがち

 いきなり変化球的な説明で恐縮ですが、僕の知る範囲では8割以上の人が、「これって、バカゲーじゃないの(笑)」という侮った気持ちでゲームを始めて、だいたい30分くらいたったころから無口で真顔になり、1時間もしたころには「これ……借りて帰るわ」とソフトを持って帰り、その数日後には笑顔で「おもしろかった!」と感想を語りに来る流れでした。

『カエルの為に鐘は鳴る』 『カエルの為に鐘は鳴る』

 ちなみに、そもそも自分もそうでした。『カエルの為に鐘は鳴る』が発売された1992年は、スーパーファミコンの発売から3年、ゲームボーイの発売から4年くらいがたった初期の円熟期でした。1月にはスーパーファミコンで『ロマンシング サ・ガ』、4月にはゲームボーイで『星のカービィ』、10月にはスーパファミコンで『真・女神転生』と、後に名作と呼ばれるシリーズ第1作が次々と発売されていた時期に、『カエルの為に鐘は鳴る』……なんてB級感あふれるタイトルなんだ!

『カエルの為に鐘は鳴る』 『カエルの為に鐘は鳴る』

 普通、期待しないでしょ、こんなタイトルに。失礼な話でごめんなさいですけど、“カエル”ですよ? ヘミングウェイの小説『誰がために鐘は鳴る』のパロディタイトルにして、誰が得するんですかと問い詰めたくなります。テレビCMもなかなかのトラウマレベルですし、“変身ギャグベンチャー”という公称ジャンルもピンと来ません……。

『カエルの為に鐘は鳴る』 『カエルの為に鐘は鳴る』

 そんなゲームを当時の自分がなぜ買ったのかは、限りなく“なんとなく”に近いです。しいて言えば、なんだかんだ任天堂発売のゲームなので、大ハズレはないと思っていました。それから、当時大好きだった、主人公が水をかぶると女になっちゃうふざけた体質のマンガと、『カエルの為に鐘は鳴る』の主人公が水に入るとカエルになっちゃうふざけた設定が、なんとなくかぶって気になったからだと思います。

 まあ、『カエルの為に鐘は鳴る』の主人公はカエルだけでなく、温泉タマゴを食べるとヘビになり、気絶すると人間に戻るという、さらにふざけた体質ですけどね。

『カエルの為に鐘は鳴る』 『カエルの為に鐘は鳴る』

◆ポイント2:水をかぶるとカエルに、タマゴを食べるとヘビになっちゃうふざけた体質

 なんだか脱線してましたが、ようやく話が本題に戻りました。そう、『カエルの為に鐘は鳴る』の特徴の1つが、人間、カエル、ヘビという3つの状態を使い分けながら遊ぶ部分なんです。水に入ったり、アイテムを使ったりすることで変身を行い、謎や仕掛けを解きながら先に進んでいくわけですね。もちろん、各状態で特徴があります。

●人間:大きな特徴はないが、武器や防具を装備できるため、戦闘能力が高い。主に“しあわせのかじつ”を食べて気絶することで、人間に戻れる。
●カエル:人間の約2倍のジャンプ力を持ち、水中も行動可能。戦闘能力は低いが、虫など、一部の敵は触れるだけで食べることができ、体力を回復できる。逆に、ヘビにはめっぽう弱い。基本的に、水に入るとカエルに変身する。
●ヘビ:ジャンプできないが、体が細長いため、狭い場所でも進入できる。カエル同様、戦闘能力は低いが、弱い敵については毒でブロックにすることができる。こうしてブロック化した敵を足場にしたり、人間に戻ってブロックを動かしたりすることは、本作の基本テクニックの1つ。なお、“おんせんタマゴ”を食べることでヘビに変身する。

『カエルの為に鐘は鳴る』 『カエルの為に鐘は鳴る』 『カエルの為に鐘は鳴る』

 なんで人間がカエルになったりヘビになったりするのかは、ゲームを遊んでのお楽しみということで。てか、そこの設定はどうでもよく、ゲーム的に3つの形態を使い分けながら遊んでいく感覚が楽しいんです。そんなに複雑な謎解きがあるわけではありませんが、逆に、いい意味でうまく正解に誘導されるような形で3つの形態を使い分けていく感覚がクセになるんですよ。

◆ポイント3:複数ジャンルが混ざることで奇跡的に絶妙なゲーム性となる好例

 さて、順番が後先になりましたが、『カエルの為に鐘は鳴る』のジャンルについて説明します。基本的には初期の『ゼルダの伝説』のようなゲームで、バトルはぶつかった敵と攻撃しあうオートバトル。攻撃力や攻撃回数などの成長要素もあります。

 それでいて、基本的にダンジョン内はサイドビューのジャンプアクションみたいな形式で展開します。もちろん、ダンジョン内にはさまざまな仕掛けがあり、その謎を解きながら進むことになります。

『カエルの為に鐘は鳴る』 『カエルの為に鐘は鳴る』

 うーん。一言で示すのが難しいですが、RPG的な成長要素があるアクションパズルという説明が、個人的にはしっくり来るかなと思います。

 こういう風に複数のジャンルが混ざったゲームって、ともすれば消化不良を起こしがちですが、逆にうまくはまると、『エストポリス伝記II』や『カオスシード』の例のように神ゲーになることが多いです。そして、『カエルの為に鐘は鳴る』も後者、つまり神ゲーとなっております。

 キャラクター操作の触り心地も優秀なんですが、『カエルの為に鐘は鳴る』ならではの注目点として、一本道のゲーム展開を逆手に取った絶妙なゲームバランスが、本作を神ゲーへと押し上げている気がします。

『カエルの為に鐘は鳴る』 『カエルの為に鐘は鳴る』

 具体的に説明しますと、本作の成長システムはアイテムで管理されており、ちゃんとアイテムを集めないと絶対にボス的存在には勝てません。何が言いたいかというと、適当にゲームをプレイするだけでは先に進めません。言い換えれば、その時に行ける場所をちゃんと探索すれば先に進めるようになるバランスが前提となっているわけです。

 またちょっと余談になりますが、ゲームにおける自由度の高さって、時と場合によりけりなんですよね。自由に好き勝手に遊べることが楽しいゲームがある反面、自由度が高すぎるがゆえにゲームの難易度が崩壊してしまったり、プレイヤーが何をすればいいのかチンプンカンプンになってしまったりするケースもあります。

『カエルの為に鐘は鳴る』 『カエルの為に鐘は鳴る』

 その点、『カエルの為に鐘は鳴る』は徹底的な一本道ゲームであり、大きな意味での自由度はありません。でも、だからこそ物語進行に応じたバランス調整が絶妙であり、ほどよく謎解きに悩まされながらも、ちょっと頑張ればちゃんとクリアできるというバランスが実現されており、これもまた『カエルの為に鐘は鳴る』が神ゲーと呼ばれる由縁になっていると思います。

◆ポイント4:頑張れば1日でクリアできるテンポのよさもオススメポイント

 そんなこんなで、そろそろまとめに入りますが、社会人ともなると、夏休みといってもお盆休みの数日で、そんなに長い時間をゲームに費やすことが難しいなんてこともあるかと思います。そんな人こそ、この夏はぜひ『カエルの為に鐘は鳴る』(お値段はなんと400円!)をさくっと遊んでぱぱっとクリアして、「ああ、やっぱりゲームっておもしろい!」と再認識いただければと思います。

『カエルの為に鐘は鳴る』 『カエルの為に鐘は鳴る』

 重厚長大なゲームもいいですが、軽薄短小なゲームもまた、“ゲームらしさ”が凝縮されていて楽しいものです。軽薄短小って聞くと悪印象かもしれませんが、小型とかコンパクトなんて意味で考えていただければと思います。

→おまけとして最初の1時間くらいを大量の画面写真で紹介(3ページ目へ)

(C)1992-2012 Nintendo

データ

▼『カエルの為に鐘は鳴る』(バーチャルコンソール)
■メーカー:任天堂
■対応機種:3DS(ダウンロード専用)
■ジャンル:アクションRPG
■配信日:2012年9月5日
■価格:400円(税込)
▼『カエルの為に鐘は鳴る』
■メーカー:任天堂
■対応機種:ゲームボーイ
■ジャンル:アクションRPG
■発売日:1992年9月14日
■希望小売価格:3,800円(税別)

関連サイト