2013年12月14日(土)
『モンハン4』攻略本は食事スキルを有効活用したい人も必見! 食材の組み合わせやオススメ食事スキルを紹介
9月14日の発売以来、爆発的ヒットを続けている3DS用ソフト『モンハン4』。その狩猟を極めるための攻略本『モンスターハンター ザ・マスターガイド』が電撃から好評発売中! 本体944ページに加え、探索&ギルドクエストの攻略情報を凝縮した68ページの小冊子が付属した、超濃密&極厚の攻略本となっています。
電撃オンラインではこの攻略本のなかから、モンスターの狩猟法や武器の扱い方をはじめとする攻略情報の一部を掲載してきましたが、まだまだ細かい攻略情報を紹介できていません。ということで今回は、クエストに出掛ける際に活用したい“食事スキル”の情報を本書から抜粋してお届けします。
→攻略本の内容の総まとめはこちら!
→試し読みもできる特設ページはこちら!
■『モンハン4』食材の組み合わせ一覧を掲載! 食事スキルを有効活用しよう
『MH4』で狩猟に精を出すハンターのみなさん、“食事”をきちんとしていますよね? 村では屋台のキッチン、集会所では食事場で食事をすることにより、ステータス上昇や食事スキル発動の効果が得られるので、クエストに出掛ける際には必須と言っても過言ではありません。本書では、この食事の仕組みや食材レベル、食事スキルの詳しい効果についても丁寧に解説しています。
▲ステータスの上昇効果は、ハンターだけでなくオトモアイルーにも発動。新鮮な食材を選んでおけばステータスのほかにテンションも上昇させられるため、狩りで活躍しやすくなります! |
食材の組み合わせと調理法によって、食事の効果は変化します。以下はその一覧表。食事をする際の参考にしてくださいね。なお、新鮮な食材を使うと食事スキルが発動しやすくなります。組み合わせたい食材が新鮮でないときは“お食事券”を使えば、すべて新鮮な食材になるのでオススメです!
▲食事スキルは攻撃や防御に関するものだけではなく、運搬や採取に役立つものもあるので、状況に合わせたスキル選びが重要ですね。 |
■困ったらコレ! 攻略本制作スタッフがオススメする食事スキル
「状況に合わせたスキル選びとは?」「どんなスキルがあるのかわからない!」など、食事スキル活用しきれていない方も多いのではないでしょうか。そんなわけで、この攻略本を作ったスタッフに“これは使える!”というオススメの組み合わせを聞いてきました! ここでいくつか紹介していきましょう。
●ネコの火薬術:魚介×乳製品(蒸かす)
小タル爆弾、大タル爆弾、打ち上げタル爆弾を設置したときに、それぞれ“G”の威力になる。
※睡眠の属性が付加された武器や睡眠弾でモンスターを眠らせる狩猟スタイルのときに便利。この食事スキルを発動させれば“大タル爆弾G”の調合素材であるカクサンデメキンの節約にもなります。
●ネコの運搬の超人:魚介×乳製品(蒸かす)
運搬中にダッシュした際のスタミナの消費量が減り、吹き飛びの効果があるものを除き攻撃を受けてものけぞらなくなる。
●ネコの逃走術
モンスターに発見された状態で、逃走するときのスタミナの消費量が少なくなる。
●ネコの着地術
どの高さから落ちても地面に手をつかず、運搬中のアイテムを落とさなくなる。
※3つの食事スキルが同時に発動する可能性があるので、卵の運搬のクエストなどで特に役立ちます。確実に発動させたい場合は“高級お食事券”を使いましょう。
●ネコの採取術:魚介×乳製品(炒めるor煮込む)
フィールドの各採集ポイントで採取・採掘できる回数が増える確率が高くなる。
※フィールドの各採集ポイントで採取・採掘できる回数が増える確率が高くなるので、納品のクエストで有用です。
●ネコのド根性:穀物×酒(揚げる)
クエスト中に1回だけ、体力が一定以上残っているときに一撃で力尽きる攻撃を受けても体力がわずかに残る。
●ネコのおまけ術:乳製品×乳製品(炒めるor煮込むor蒸かすor揚げる)
力尽きても、食事によるステータス上昇(低下)の効果が消えなくなる。
※高レベルのギルドクエストに挑むときに発動させておきたい食事スキル。“ネコのおまけ術”は力尽きる可能性がグッと減り、“ネコのド根性”なら力尽きても体力やスタミナの最大値を維持できます。
上記はほんの一部ですが、食事スキルは本当に便利なものばかり! 目的にあったスキルを発動させて、より効率的な狩猟に役立ててくださいね。
『モンスターハンター4 ザ・マスターガイド』には食事スキル一覧を収録していますので、ぜひお手に取っていただいて、食材の組み合わせと調理法の効果リストとあわせて活用してもらえるとうれしいです!
(C)CAPCOM CO., LTD. 2013 ALL RIGHTS RESERVED.
データ