2014年4月24日(木)
『テイルズ オブ リンク』バトル攻略! オススメのパーティ編成や効率的なキャラクター育成方法を伝授
スマホアプリで新たなるシリーズの世界を描く『テイルズ オブ リンク』。Android版の配信にあたって初級者から熟練者まで役立つ攻略情報をお届けする。タッチリンクバトルシステム、キャラクター育成、武具強化の3つのポイントをまとめてチェックしよう。
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
▲メインストーリーは第1章~4章まで配信中。4章は序盤から手ごわい敵が出てくるのでキャラクターをしっかり育成しよう。 |
【バトル】攻撃力の高いキャラクターでフィニッシュを!
本作のバトルはキャラクターの下に表示された“ブレイブリンカー”をスワイプし、同じ形のマーカーをつなげて攻撃する“タッチリンクバトルシステム”を採用。☆、○、□、△マーカーは攻撃、ハートマーカーは回復効果を持つ。マーカーをつなげるほど攻撃力が上昇するので、攻撃力の高いキャラクターは後半にラインをつなぐことが重要だ。マーカーの配置がバラバラでリンクさせられない時は無理に攻撃せず、次のターンに備えて同じマーカーをそろえることを優先しよう。次に出現するマーカーは画面左上で確認できる。
■リンクによる攻撃力補正の変化 |
|||||||||
リンク数 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
倍率 |
1 |
1.2 |
1.5 |
1.9 |
2.4 |
3 |
3.7 |
4.5 |
6 |
![]() |
---|
▲敵をタップすればターゲットの変更と弱点属性を確認できる。敵の行動までのターン数を見て倒す順番を決めよう。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲ハートマーカーを4つ以上リンクさせると、次に出てくるキャラクターがオーラをまとって登場。この状態で攻撃すると対象キャラクターの術技が100%発動する。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲リンクを最大数までつなげると絶大な威力を誇る“オーバーリンクアーツ”が発動する。後半のボスはHPが非常に高いので、マーカーチェンジのスキルを利用して積極的に“オーバーリンクアーツ”狙っていこう。 |
●バトルはリーダー&サブ2人のスキルが重要!
戦闘に参加するパーティは最大12人(パーティメンバー9人+フレンドのキャラクター3人)で、登録した順でリーダーと2人のサブリーダーが決定する。この3人は戦闘中に“LC(リンクゲージ)”を消費して、それぞれが持つスキルを使用可能。これらをバランスよく組み合わせることで、クエストの攻略が楽になる。
■スキルの種類 |
|
リーダースキル |
リーダーのみ使用可能。常時発動型でパーティ全体に効果がある。 |
スキル |
リーダーとサブリーダーが使用可能。“HP回復”や“マーカーの種類を変化させる”などが存在する。 |
フレンドスキル |
効果はリーダースキルと同じ。対象の冒険者をフレンド登録していないと発動できない。 |
術技 |
キャラクターが攻撃した際、低確率で発動する必殺技。使用回数が増えると発動率が上昇していく。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲パーティ全体の能力を強化できるリーダースキルはかなり重要! 効果はフレンドスキルと重複するので、攻撃力アップや最大HP強化のスキルを掛け合わせたい。 |
<オススメのスキル編成>
■バランス重視 |
|
リーダースキル |
マーカーor武器タイプの攻撃力を強化 |
スキル1 |
マーカーチェンジ(特定の攻撃マーカーに変化させるもの) |
スキル2 |
マーカーチェンジ(ハートマーカーに変化させるもの) |
スキル3 |
HP回復(HPを3,000回復、HPを50%回復など) |
■ボス戦重視 |
|
リーダースキル |
特定タイプの最大HPを強化 |
スキル1 |
マーカーチェンジ(特定の攻撃マーカーに変化させるもの) |
スキル2 |
マーカーチェンジ(ハートマーカーに変化させるもの) |
スキル3 |
HP回復(HPを3,000回復、HPを50%回復など) |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲リーダースキルは攻撃力をアップさせるものが使いやすい。タイプの攻撃力をアップさせるものは、マーカーの偏りに左右されないため特にオススメだ。 | ▲HPと攻撃力の両方をアップさせる強力なリーダースキルも存在する。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲発動条件の異なる回復スキル持ちが2人いると、強敵との戦闘がかなり安定する。自分よりワンランク上のボスを倒したい時は最大HPを強化して長期戦を挑もう。 |
●ボス戦はタイプごとに戦術を変えろ!
[タイプ1]鋼体持ちモンスターは行動ターンのリセットを活用!
特定のボスは受けるダメージを5分の1に軽減する“鋼体効果”を持つ。鋼体を持つ敵ユニットはHPの下に盾のようなマーカーが表示されるので、それと同じ色のマーカーで攻撃して鋼体を解除しよう。鋼体を解除すると相手の行動までのターンがリセットされるので、相手の行動ギリギリまで待ちLCの増加やHPの回復を行っておくといい。
![]() |
---|
▲鋼体の数や属性は敵によって異なる。運悪く必要なマーカーが出ない時は、マーカーチェンジ系のスキルを使うのも手だ。 |
[タイプ2]集団で来るモンスターは各個撃破を狙え!
複数出現するタイプのボスはHPが低い代わりに手数が多い。ダメージの計算を間違うとあっさりとやられることもあるので、しっかり敵の行動待ち時間を確認して攻撃or回復を行おう。
![]() |
---|
▲とにかく1体を集中攻撃。数を減らせば一気に有利なる。 |
[CHECK]キャラクターの攻撃を中断させたい時は?
一度タップしたキャラクターの攻撃は、画面外へ指を動かせばキャンセルできる。あわてて指を離すとキャラクターが単独で攻撃してしまうので注意しよう。
【育成】キャラクターは均等に育てるのがベター
パーティの総合力を強化したい時は、1人のキャラクターを重点的に育成するより、複数のキャラクターをまんべんなく育てる方が効率的。また、☆1や☆2のキャラクターは能力値の上限が低いので育てるメリットが少ない。☆3以上のキャラクターを優先的に育成し、新たに☆3以上の仲間が手に入ったら☆の少ないキャラクターと入れ替えていこう。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲レベル30を超えたあたりから、レベルアップに大量のLPとガルドが必要になってくる。1レベルあたりのパラメータの上昇値は一定なので、まずはパーティメンバー全員のレベルを20~30ぐらいまで上げるのがオススメだ。また、クエストは時間帯によってLP×1.5倍やガルド×1.5倍などのボーナスが発生する。行動力が余ったら、各エリアをチェックしてLPやガルドを稼いでおこう。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲☆の多い仲間をゲットするため、英雄石を集めてキャラクターガチャにチャレンジしよう。英雄石はメインストーリーやスペシャルクエストをクリアすれば必ず1つ入手可能(初回クリア時のみ)。期間限定の配信クエストや曜日限定のクエストは積極的に参加して、英雄石を集めよう! 低確率だが、任務で“超成功”が発生すれば英雄石が見つかることもある。 |
[CHECK]LP担当・漆黒の翼とは?
漆黒の翼は、歴代『テイルズ オブ』シリーズに登場した3人1組のチームの通称。コミカルな扱いが多く、過去の作品ではサブイベントなどで活躍した。本作ではその名の通り、LP変換用のキャラクターとなっている。クエストの戦闘にランダムで出現するので、入手したら遠慮なくLPに変換してOK。ちなみにもっとも多くのLPを獲得できるのはネイティ(3,600LP)だ。
【武具】曜日クエストを制覇して強力な武具を手に入れよう
キャラクターのレベルが上がりにくくなってきたら、武具を強化して戦力アップを図るといい。曜日クエストをクリアすればR以上の武具を入手できるので、下記の表をチェックしてパーティメンバーと同じタイプの武具を収集しよう。メインストーリーを4章まで進めると、より強力な武具が入手可能な上級曜日クエストも開放される。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲武具を合成する際の費用は、武具のレベルに応じて高くなる。レベルの高い武具には獲得EXPの多いものを合成し、少ない合成回数でレベルを上げるよう心掛けよう。強化素材を集めて一気に最大レベルまで上げれば、ガルドを大幅に節約できる。 |
<曜日クエスト一覧>
曜日 |
クエスト名 |
入手可能アイテム |
月・火曜日 |
“斬”宝物の塔 |
斬タイプの武器、強化素材 |
火・水曜日 |
“突”宝物の塔 |
突タイプの武器、強化素材 |
水・木曜日 |
“射”宝物の塔 |
射タイプの武器、強化素材 |
木・金曜日 |
“打”宝物の塔 |
打タイプの武器、強化素材 |
金・土曜日 |
“魔”宝物の塔 |
魔タイプの武器、強化素材 |
土・日曜日 |
“防”宝物の塔 |
防具、強化素材 |
日曜日 |
稼げ!ガルドバード! |
大量のガルド |
<属性装備クエスト一覧>
曜日 |
クエスト名 |
入手可能アイテム |
月曜日 |
“光”宝物の塔 インドラ |
光属性の武具 |
火曜日 |
“火”宝物の塔 アグニ |
火属性の武具 |
水曜日 |
“水”宝物の塔 ヴァルナ |
水属性の武具 |
木曜日 |
“風”宝物の塔 シルフィーデ |
風属性の武具 |
金曜日 |
“地”宝物の塔 プリティヴィー |
闇属性の武具 |
土曜日 |
“闇”宝物の塔 ヴリトラ |
地属性の武具 |
[CHECK]敵のダメージを軽減するには?
本作には防御力の概念が存在せず、受けるダメージは敵の攻撃力で決定する。“火属性のダメージを40%軽減”などの特性やスキルで、敵の属性攻撃ダメージを軽減することは可能だ。
(C)BANDAI NAMCO Games Inc. developed by Akatsuki/ BANDAI NAMCO Studios Inc.
(C)いのまたむつみ (C)藤島康介
データ