2014年6月19日(木)
アクションや敵ライダーも進化! 『仮面ライダー バトライド・ウォー2』フィギュアの育成や新モードなどやり込み要素についても紹介
バンダイナムコゲームスから、6月26日に発売されるPS3/Wii U用ソフト『仮面ライダー バトライド・ウォーII』。本作について徹底紹介する特集記事の4回目をお届けする。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
『仮面ライダー バトライド・ウォーII』は、歴代の平成仮面ライダーが登場する“バイク&ヒーローアクションゲーム”の第2弾タイトル。多彩な仮面ライダーを操り、広大なフィールドをバイクで駆け抜けながら大量の敵とのバトルを繰り広げていく。最新のライダーである仮面ライダー鎧武が参戦している他、究極フォームや映画にスポットを当てたストーリーなど、多数の新要素が用意されている。
特集企画の4回目では、搭載させている新システムや登場する敵ライダー、“フィギュア育成”や新モード“サバイバル”などやり込み要素についても紹介していく。
■ライダーを強力に援護するアシストキャラクター
新システムのアシストは、味方として登場するキャラを1人選んで援護攻撃をさせるシステム。ガード中に必殺技コマンドを入力することで呼び出せる。アシストとして使い続けると親密度がアップし、さらに強力な必殺技を繰り出すこともできるようになる。ここでは、新たにモデルが追加されたキャラについて紹介していく。
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
▲仲間やライバルライダーはもちろん、主役ライダーもアシストキャラクターとして選択可能。近距離攻撃や遠距離攻撃など、選択したキャラによって使用する必殺技が異なる。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲親密度を上昇させると使用できる必殺技が追加されていく。龍玄の場合、ブドウスカッシュが使用可能となる。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲オートバジン……乾巧の乗るバイク・オートバジンが戦闘形態へ変形した姿。バスターホイールによる銃撃やホバー飛行能力を有しており、劇中ではファイズの戦いをサポートした。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲仮面ライダーイクサ(音也)……対ファンガイア用に開発されたパワードスーツを紅音也が装着した姿。開発された直後でバーストモードへの変形機能もなく、動作も不安定のためイクサのプロトイクサとも呼ばれる。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲仮面ライダー龍玄……呉島光実が戦極ドライバーにブドウロックシードを装着して変身した姿。ブドウ龍砲と呼ばれる回転式のハンドガンを使い、遠距離での戦いを得意としている。 |
■プレイヤーの好きな必殺技で怪人にトドメを刺せ!
前作は、瀕死の怪人を倒す際に必殺技3でトドメを刺す必要があったが、今作からは必殺技であればなんでもトドメを刺せるようになった。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲W サイクロンジョーカーの場合。前作では必殺技3の“ジョーカーエクストリーム”でしかトドメを刺せなかった。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲今作ではヒートジョーカーの“ジョーカーグレネード”や、ルナジョーカーの“ジョーカーストレンジ”でもトドメを刺せるようになった。 |
■新アクション追加でバイクアクションの疾走感がさらにアップ!
シリーズの魅力の1つであるバイクアクション。今作では、新アクションとして“ウィリー”や“スペシャルムーブ”など新たな要素が追加された。これによって、バイクで駆け抜ける爽快感がさらに増している。
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
▲前輪を浮かした状態のウィリー。バイクを一気に最高速までスピードアップさせることができる。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲スペシャルムーブを使うと、一定時間無敵になりつつ蛇行運転をする。これによって敵の攻撃を回避できる。 |
■劇場版作品でライダーたちに立ちふさがった強敵たちも登場!
劇場版に登場したライバルライダーが新たに参戦。劇中でライダーたちを苦しめた強敵ばかりだ。
●仮面ライダーG4
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
『劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4』に初登場。G3を開発した小沢澄子の設計図を元に自衛隊で作られたスーツで、強化された武装に加えて、超能力者の予知能力を用いたESPシステムを搭載し圧倒的な戦闘力を誇る。ただし、安全面は度外視されており、使用し続けると身体への過負荷により装着者を死へと追いやる恐るべきライダーだ。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲専用銃のGM-01改四式による連射攻撃をはじめ、遠距離攻撃を得意とするライダー。ミサイルランチャー・ギガントも使用する。直接射撃の他、自身の周囲に乱射する行動も行ってくる。 |
![]() |
---|
▲近距離戦では体術も使用。未来を予想する能力があるだけに、苦戦は必至!? |
●仮面ライダーリュウガ
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
『劇場版 仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL』で初登場した鏡像の龍騎。シルエットこそ龍騎と似ているが色は禍々しい黒を基調としている。装備やカードは龍騎と同様だが、それを上回る戦闘能力を持つ。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲キックやソードベントを使った攻撃などでプレイヤーを苦しる。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲劇中同様に、契約モンスターである“暗黒龍ドラグブラッカー”を用いた必殺技を使用。ファイナルベントの“ドラゴンライダーキック”も放ってくる。 |
●仮面ライダーコーカサス
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
『劇場版 仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE』で初登場をはたした黄金の仮面ライダー。ZECT本部直属の用心棒・黒崎一誠がハイパーゼクターによって変身したライダーで、クロックアップを上回る“ハイパークロックアップ”を使用して、カブトとガタックの前に立ちはだかった。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲空手技を得意とするコーカサス。通常攻撃でもキレのある動きを見られる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
▲ハイパークロックアップを使用した必殺技。青いバラが投げつけられ、それがヒットすると瞬間移動による攻撃を仕掛けてくる。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲ハイパーゼクターのパワーが加わったライダーキックは、その威力も絶大だ。 |
●仮面ライダーガオウ
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
デンライナーを狙う強盗集団の首領・牙王が変身した姿で、『劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生!』に登場。顔や肩など、牙のようなパーツが随所にあるのが特徴だ。電王とゼロノスが2人で挑んでも圧倒されるほど高い戦闘能力を誇る。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲専用武器・ガオウガッシャーを使ったパワフルな斬撃がライダーたちに牙を剥く! さらには猛スピードでの体当たりや、キックによる体術なども使う。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲必殺技にはカウンター攻撃も存在。挑発するようなポーズをとりつつ近づいてくるガオウを攻撃すると、強烈な反撃を喰らう! |
●仮面ライダーソーサラー
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
『劇場版 仮面ライダーウィザード イン マジックランド』に登場した“金色の魔法使い”。一夜にして世界を科学より魔法が発展した状態へと作り変えるほど絶大な魔力を持ち、戦闘能力においてもウィザード インフィニティースタイルと互角にわたり合えるほど高い。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲ライトニングやエクスプロージョンなど、劇中で使った魔法による遠距離攻撃が得意だ。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲こちらが近付くと、ディースハルバードを用いた近接攻撃も使用してくる。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲ソーサラーのファイナルストライクである“ストライクソーサラー”。鋭い蹴りがウィザードを襲う! |
●武神鎧武 ブラッドオレンジアームズ
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
『仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦』に登場した、鎧武に似た姿をした武神ライダー。武将に仕えることなく自らの意思で天下統一を目指していて、他の武神ライダーを圧倒する力を秘めている。
![]() |
---|
▲外見は鎧武と酷使しているものの、鎧や兜、大橙丸も赤くなっているのがわかる。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲ブラッドオレンジスカッシュやブラッドオレンジオーレなどの必殺技を使用。その威力は絶大だ。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲ナギナタ無双スライサーも使用。刀から放たれた斬撃がヒットするとオレンジ型のエネルギーによって拘束し、動けなくなった相手を切り抜ける技だ。 |
■ライダーたちに立ちふさがる巨大な敵と対決
今作『バトライド・ウォーII』では劇場版に出演した巨大なボスも登場。そのまま戦うこともあれば、特殊なステージと演出で劇中のような戦いを楽しめることもある。
●仮面ライダーアーク
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
杉村隆がレジェンドルガの王の鎧によって変身した姿で『劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王』に登場。ライダーの倍はあろうかという身の丈を誇る。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲脚や両手で力任せな攻撃を繰り出すアーク! パワフルな攻撃が目立つ。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲他にも額から発射するエネルギー攻撃や、つかんだライダーを豪快に投げ飛ばす攻撃も存在。 |
●キングダーク
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』に登場した。大ショッカーの大幹部にして、基地の地下に眠る秘密兵器として、ディケイドたちを苦しめた。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲崖を見下ろすほどの巨大なキングダーク。足元にいれば踏みつけ攻撃が、場所を変えて胸元に移動しても叩き付け攻撃が襲う! |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲目から発射されるビームや、指からのミサイルなど攻撃方法も多彩だ。 |
●ガラ怪人態
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
『劇場版 仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル』に登場。コアメダルを生み出した錬金術師の1人で、コアメダルや大量のセルメダルを取り込み巨大な怪物へ変貌した姿だ。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲巨躯から繰り出される突進攻撃に加えて、口から吐かれる炎と、遠近ともに隙のない攻撃を見せる。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲空を覆いつくすかのような巨大な翼で飛行も可能。ライダーたちの攻撃が届かない上空から一方的に襲い掛かる! |
●スカイジェット&グランカー
![]() |
---|
『仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!』に登場。アリシア連邦という国家で造りだされたコズミックエナジーを動力とする機会生命体・宇宙鉄人の兄妹で、宇宙装甲車グランカーと宇宙戦闘機スカイジェットが合体している。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
---|
▲最初は合体した状態で登場。グランカーによる突進攻撃と、スカイジェットのミサイル攻撃でフォーゼを翻弄する。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲スカイジェットが分離し、猛スピードの突進攻撃で襲い掛かることも! |
●蓮華座武神鎧武
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
『仮面ライダー×仮面ライダー 鎧武&ウィザード 天下分け目の戦国MOVIE大合戦』のクライマックスに登場。怪人によって集められた武神ライダーたちのエネルギーを吸収させた神木と、武神鎧武が一体化して生まれた。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲巨大な蓮華の花と融合した武神鎧武。花弁を使った遠距離攻撃や触手のように動く根などで襲いかかってくる。 |
![]() |
---|
▲攻撃をしたかと思うと、別の場所に逃げることも。ステージを移動して武神鎧武に追いつけ! |
■新たなる敵は自分自身!? ライダーの力を持つ闇の戦士・シャドウフィルムライダー
シネマの力によって、ライダーの力を持つシャドウフィルムライダーが登場。平成ライダーとその最強フォームや究極フォームに加え、ライバルライダーが敵として現れる。ライダー同士による戦いを生き残れ!
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲響鬼と対峙する響鬼装甲。鍛えているとはいえ、最強フォームである響鬼装甲にどう立ち向かうのか? |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲プレイヤーの前に立ちはだかる、ウィザードとビースト。2人の魔法使いの前には絶望するしかないのか……。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲カイザやスカルなど、プレイアブルではないライダーたちもシャドウライダーとして登場する。 |
■ただのザコではない! 敵全体の能力を上げるリーダーが登場!
本作から、ザコ敵にリーダーと呼ばれる個体が登場。このリーダーがいると、エリアにいるザコ敵の攻撃力や防御力が上昇する。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲ATTACKERが攻撃力、DEFENDERが防御力を上げる個体。地図上には赤と青のアイコンで表示される。 | ▲リーダーの種類の1つ、KEEPER。この個体を倒さないと部屋から出ることができないので注意しよう。 |
■ウィザードからメイジが、鎧武からはインベスがザコ怪人として登場
ステージに登場するザコ怪人にも新たな種類が追加。『仮面ライダーウィザード』からはTV番組や『劇場版 仮面ライダーウィザード イン マジックランド』に登場した仮面ライダーメイジが、『仮面ライダー鎧武/ガイム』からはヘルヘイムの森に生息する初級インベスが登場する。
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
▲メイジは魔法による遠隔攻撃をするタイプと、魔法のホウキのような外観をしたライドスクレイバーで近接攻撃をするタイプの2種類が確認できる。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲初級インベスは緑、青、赤と3種類が判別可能。いずれのタイプも近接攻撃を仕掛けてくるようだ。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲攻撃を受けたインベスの中には、ヘルヘイムの果実を食べて体力を回復するものも。攻撃して、中断させよう。 |
■江戸から月面まで! 追加された新ステージを公開
今作で新たに登場する風都タワーやエメラルド城、イエヤスの居城など、映画を再現したステージを徹底紹介する。
●崖
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
▲キングダークが背後から、ビームやミサイルで攻撃してくる。これらの攻撃は障害物を使ってよけることが可能だ。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲緑色の輪がある場所でジャンプをすることで、戦う場所を切り替えられる。 |
●風都タワー
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
▲仮面ライダーエターナルの野望を止めるため、最終決戦が行われた風都タワー。エターナルとの決戦では、てっぺんにある風車の上で戦うことに。 |
●江戸
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲オーズたちがタイムスリップした際にたどり着いたのは江戸の町。ゲーム中には、そんな江戸の町並みがしっかりと表現されている。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲ステージ内には屋敷も存在。塀の中には日本庭園があるのを見てとれる。 |
●月面
![]() |
---|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲フォーゼがキョーダインと最終決戦を繰り広げた月面。ステージの奥には、電力供給のためのソーラーパネルや倒れたXVII、ラビットハッチなども見える。 |
●エメラルド城
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲マヤ大王の居城であるエメラルド城は、本作では珍しい室内型のステージで、細かく部屋割りされている。隠し通路を奥へ進んでいくと“タナトスの器”がある部屋に通じている。 |
●イエヤスの居城
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲武神ウィザードを従えるイエヤスが住む城をモチーフにしたステージで、奥には天守閣が見える。ところどころ神木に侵食されているようだ。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲ウィザード軍ということで、ウィザードの顔をモチーフにした魔法陣が旗に描かれている。ダイナミックな勾配がおおく、高低差による立体感が特徴のステージ。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲天守閣には蓮華座武神鎧武の姿が。崖のステージ同様に、特定の場所で戦う場所を切り替えられる。 |
また、既存の屋外ステージには夕方や夜間ステージが追加された。このステージではボス、アシストを含むライダーの複眼が光るギミックが搭載されている。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲暗闇に光る複眼が、仮面ライダーらしい雰囲気を高めている。さらに、ファイズの場合はボディのフォトンストリームも発光する。 |
■ライダーを強化するフィギュアの育成が可能に!
ショップや新モード・サバイバルモードで入手できるフィギュア。ライダーが装備することで、ステータスやスキルを強化できるこのアイテムに、今作から育成要素が追加。ステージをクリアすることで経験値を入手し、ライダーと同様にレベルアップしていく。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲中央の“水のエル強化体”のフィギュアがレベルアップし、ステータスアップが強化された。お気に入りのフィギュアを使い続けてパワーアップさせていこう。 |
■新モード“サバイバル”では連続ミッションをクリアせよ
今作から加わった新モード“サバイバル”。これは、ステータスの低下やプレイヤーが受けるダメージの増加など、さまざまな制約がかかった連続したミッションをクリアしていくモード。見事クリアすればフィギュアを大量に入手できる。ここではサバイバルの仕組みと攻略法を紹介していく。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲まずはコースを選択。次に4つ選出されたバトルから1つを決定する。ボックス欄に描かれたアイコン数がフィギュアを入手できる数で、アイコンのグラフィックがよいほど高ランクのフィギュアを入手できる。 | ▲バトルとバトルの合間には装備選択が可能で、選択したバトルに合わせてスキルやアシストを変えることが可能。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
▲バトルをクリアするとボックスを入手。すべてのバトルをクリアすることで、ボックスを開封してフィギュアをゲットできる。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲時折イベントが発生することも。連戦を戦い抜くライダーにとって頼れる存在となるか、より状況を厳しいものにするかは運次第!? |
●基本攻略法1:体力・超必殺ゲージ回復アイテムの位置を把握しよう
回復手段が限られたモードなので、体力・超必殺ゲージ回復アイテムが入ったボックスの場所を把握しておくことが重要。いざという時にスムーズに回収できるようにしておきたい。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲アイテムは一定時間経過すると消えてしまうので、出現したらなるべく早めに回収しておこう。 | ▲超必殺ゲージを回復させれば、最強フォームや究極フォームを長時間維持することも可能だ。 |
●基本攻略法2:敵のリーダーは最優先で撃破!
“敵からのダメージ倍化”などの制約がかかったミッションもあるため、ザコ敵の攻撃ですら侮れないダメージになってしまう。少しでもダメージを減らして、すぐに撃破するためにも敵全体の能力をアップするリーダーは優先的に撃破してリスクを減らそう。また、後に控えているボスとの戦いに備えて超必殺技ゲージは溜めておくようにしたい。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲リーダーの位置はマップで確認可能。ボスに向かう前にすべて撃破しておきたい。 | ▲ザコ怪人で超必殺ゲージを溜めておこう。ふっとばし攻撃以外なら被ダメージ中でも“超必殺変身”を発動することができるので、ピンチ回避に使える。 |
●基本攻略法3:ライダーキャンセルやアシストで反撃のスキを与えるな!
このモードでのボスは軒並み強化されているため、必殺技が1回受けるだけで大きなダメージとなることも多く、攻撃を連続で受ければミッション失敗につながってしまう。攻撃を受けないように防御・回避するのも重要だが、ライダーキャンセルとアシストを使い、ボスに反撃の隙を与えない連続コンボを叩き込むのがオススメだ。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲ライダーキャンセルによる華麗なコンボで、空中へ浮かせたボスを地面につけることなく撃破してしまおう! |
![]() |
---|
▲コンボ構築の他、けん制にも使えるアシスト。どんどん使って戦闘を優位に進めたい。 |
(C)石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映 (C)石森プロ・東映 (C)BANDAI NAMCO Games Inc.
※画面は開発中のもの。
データ