2014年7月25日(金)
『ゼルダ無双』で融合する第3の世界は『時のオカリナ』――シークやダルニア、ゴーマなどが参戦! アイテムの詳細なシステムも判明
コーエーテクモゲームスは、8月14日に発売するWii U用ソフト『ゼルダ無双』について、『ゼルダの伝説 時のオカリナ』より登場するキャラクターやアイテムに関するシステムなどを公開した。
※以下、メーカー様からの情報をもとに記事を掲載しております。
2014年8月14日(木)に発売を予定しておりますWii U専用ソフト『ゼルダ無双』につきまして最新情報を公開いたしました。
黒の魔女シアが出現させた3つの異次元世界の最後が「ゼルダの伝説 時のオカリナ」であることが判明。シーカー族の戦士「シーク」、ゴロン族の族長「ダルニア」、ゾーラ族の姫君「ルト」が新たなプレイアブルキャラクターとして公開されました。
■シーク
【通称】シーカー族戦士
![]() |
---|
突如リンクたちの前に現れた正体不明の人物。ハイラル王家を影から支えたとされる一族のひとりであると自ら名乗り、協力を申し出る。
口数が少なく、あまり感情の起伏を見せない。ときどき発する言葉には妙に含みを持たせたような響きがあり、詩を語るように未来の暗示的な表現をする。
両脚に携えたクナイを武器に、軽い身のこなしからの高速の斬撃を得意としている。また、ハープで奏でる魔力をこめた旋律はさまざまな魔法を発動させることが可能で、戦況に応じてメロディーを弾き分けながら戦う。
【武器(攻撃)】クナイ/ハープ
魔法の旋律を奏でられるハープとクナイで戦います。属性の付いた攻撃を行うと、ハープに属性を宿らせることができます。その状態でハープを奏でることで、様々な効果の攻撃をくり出せます。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲クナイによる高速の一閃です。 | ▲地面より水柱を噴出させ攻撃します。ハープには水属性が宿ります。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲クナイによる回転切りで敵を吹き飛ばします。 | ▲ハープに宿した火の力で、炎の岩を出現させ落とします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
▲「魔力解放」によって、敵を吹き飛ばします。 | ▲クナイを構えるシークです。素早い動きでクナイを巧みに使って攻撃します。 | ▲激しい戦いの中、ハープで美しい音色を奏で、一時の安らぎをもたらします。 |
■ダルニア
【通称】ゴロン族の族長
![]() |
---|
力自慢のゴロン族の中でも、とりわけ強大な力を持つ大親分。岩のように頑丈な体を持っている。頑固で堅物な性格だが、心を許したものは“キョーダイ”と呼び、その絆をとても大事にする。アツいハートを持った頼れる“アニキ”である。
自分の身の丈ほどもある巨大なハンマーを軽々と振り回し、地面が鳴り響くほど強力に敵を叩き潰す。ゴロン族の得意技である体を丸めての突進体当たりなど、豪快かつ豪放な攻撃も得意としている。
【武器(攻撃)】巨大ハンマー
ダルニアは専用の特製ハンマーを使って戦います。怪力をいかしたハンマーの打撃技はもちろん、地面をたたきつけて火の力を呼び出すこともできます。ゴロン族お得意の回転攻撃も行います。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲大きな一撃による大爆発で敵を吹き飛ばします。 | ▲重たいハンマーも片手で軽々と振り回します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
▲ハンマーを地面に突き立てると、火山のように炎が噴き出します。 | ▲連続で地面を殴り続け、敵をコナゴナに砕きます。 | ▲気合十分。力を拳に集めます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
▲炎を纏い巨大化したダルニア。敵集団に飛び込んで押しつぶします。 | ▲ハンマーには火の力が宿っています。 | ▲ビートを感じて踊り出すダルニア。陽気なダンスでノリノリです。 |
■ルト
【通称】ゾーラ族の姫君
![]() |
---|
水の民と呼ばれるゾーラ族のおてんば姫。ハイリア湖に注ぎ込むゾーラ川の上流、ゾーラの里で暮らしている。
姫君らしい高貴な言葉づかいは高慢そうに聞こえるときもあるが、実は素直で優しい心の持ち主。好意を寄せる相手を前にすると照れて邪険に振舞ったりモジモジしたりと、子どもっぽい一面も残っている。
魔法によって生み出した水を自在に操って戦う。鋭い勢いの水流で切りつけたり、相手を飲み込むほど大きな波を放つなど、地上においてもその力を最大限に発揮する。
【武器(攻撃)】魔法具
ルトの持つ、水の力が込められたゾーラ族のお守りです。水を使った攻撃をするたびに力が溜まり、溜まった力を使って水弾(すいだん)を発射し、離れた敵も攻撃できます。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲溜めた水の力で、水弾を発射し敵を押し流します。 | ▲自分が跳ねるのと共に地面から水を噴出させ、敵を吹き飛ばします。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲巨大な水竜巻を発生させ、敵の集団を巻き込みます。 | ▲水を圧縮させて、魚の形をした矢を作り出し、敵を射抜きます。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲水を操るゾーラ族の姫君「ルト」の登場です。 | ▲地面を水に変化させて、地面に潜って移動や攻撃ができます。 |
■新公開された武器
【インパ第2の武器】薙刀
![]() |
---|
シーカー族に伝わる、炎を宿した薙刀です。炎の壁を生み出して、敵をはさみうちにするなど、テクニカルな戦い方ができます。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲炎の薙刀を何本も作り出し、一斉に発射します。 | ▲作り出した薙刀を両手に持って切りかかります。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲シーカー族の術により敵を閉じ込め、巨大な刃で一網打尽にします。 | ▲まさに飛びかからんとするインパ。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲炎の竜を作り出し、敵を焼き払うことも可能です。 | ▲何の変哲もないような薙刀ですが、すさまじい炎の力を宿しています。 |
【ラナ第2の武器】大樹(たいじゅ)
![]() |
---|
デクの樹サマの力が宿った大きな枝です。デクの樹サマの種を地面に植えることができます。種は急速に成長し、変化に富んだ攻撃を行います。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲「デクの葉」で突風を起こし、敵を吹き飛ばします。 | ▲「デクの樹サマ」を呼び出すこともできてしまいます。根っこで敵を突き上げてもらいます。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲「デクの樹のこども」に乗って一緒に戦います。 | ▲デクの樹サマに優しく微笑みかけるラナ。 |
■ムービーシーン
●「デスマウンテン」ステージ
![]() |
---|
▲魔女シアによって出現した「時のオカリナ」の世界。インパとシークは魔物の出現を止めるため、ハイラル兵を率いてデスマウンテンに向かいます。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲道中の二人に、妖精が飛んできて助けを求めます。 | ▲助けを求める妖精に事情を聞くシーク。デスマウンテンではただならぬことが起きているということです。妖精に導かれ、一向はデスマウンテンを目指します。 |
●「ハイリア湖畔」ステージ
![]() |
---|
▲不穏な気配をまとったゼルダ。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲普段と違う様子のゼルダに、インパとシークが対峙。 | ▲シークが手に持つのは、真実を映し出すという「真の鏡(まことのかがみ)」。様子のおかしいゼルダに向けると… |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲続く戦闘シーン。シークの攻撃を素早くかわすゼルダ。 | ▲シークに向かってくるゼルダ。背後には魔物を従えているように見えますが…。 |
■ボスキャラクター
●ゴーマ
【通称】魔眼鎧殻種
【武器(攻撃)】魔眼光線・巨爪による切り裂き
![]() |
---|
巨大な魔眼と多数の脚を持つ禍々しい姿の魔獣。大きな魔力を蓄えている魔眼は、鋼鉄なみの強度を鉾る「防御爪」でがっちり守られている。また、強靭な脚部は想像を超えるスピードと跳躍力を持ち、森の木を飛び渡るなど巨体に似合わず素早い移動も可能。
距離をとった相手には瞳で凝縮した魔力を光線のように鋭く射出する魔眼を使い、近づくものには鎌のような鋭い刃を持つ攻撃爪で八つ裂きにする。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲ゴーマの目から放たれる強力な光線。間合いを取って避ける必要があります。 | ▲ゴーマに切りかかるインパ。巨大な目玉が不気味に見ています。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲大きな目が弱点のようですが、前足が盾のように閉じて攻撃を防がれてしまいます。隙を見つける必要があります。 | ▲ゴーマが隙をみせ目を見開いた瞬間。矢を撃ち込むことができれば、攻撃をたたみ込むチャンスが生まれます。 |
■アイテム
武器には「攻撃力、スキル、属性」などの要素があります。攻撃力は高いほど敵に与えるダメージが大きくなります。武器の種類とレア度を示す星「スタア」の数に応じてきまります。
武器にはスキルが付くことがあり、様々な追加効果を得られます。中身が見えない「封印スキル」は一定数の敵を倒すと、解放されて効果を発揮します。
属性は「炎、水、雷、光、闇」の5種類があり、敵との相性が良ければ、バトルを有利に進められます。「シナリオセレクト画面」でおすすめマークが付いているキャラクターは有利な属性が付いた武器を持つキャラクターです。
![]() |
---|
▲バトルで手に入れた武器の確認画面です。同じ武器でも、攻撃力やスキルが違います。 |
剣のアイコンと共に書かれた数字が「攻撃力」です。武器名(銘刀・ダイゴロン)の右側の星が「スタア」です。武器アイコンの右上の水色のマークが「属性」を表すアイコンです。この武器は「水」属性です。
4つ並んだ四角い枠がスキルです。最大で8つのスキルが付きます。左下の鎖がまとわりついて、3000と書かれているものが「封印スキル」です。この武器を使って3000体の敵を倒すと、解放されて上の2つのようになり、初めて効果が発揮されます。右下の空き枠が「空白スロット」です。ジャンク屋でスキルを付けられます。
![]() |
---|
▲武器スキルは一覧で確認できます。 |
スキル情報は、武器選択画面で行えます。スキルはいくつかのグループに分かれており、同じグループのスキルは武器に付けられる個数が制限されている場合があります。グループと制限個数は右側に表示されています。
●ジャンク屋
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲バトルとバトルの間に、自由に「ジャンク屋」に行くことができます。 | ▲ジャンク屋では、持っている2つの武器を合成して、スキルの付け替えを行えます。スキルを付け替えるには、ルピーが必要になります。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲まず、ベースとなる「強化武器」を選択します。 | ▲次に、スキルを付ける「空白スロット」を選びます。スキルを付けられるのは空白スロットだけで、既にあるスキルを上書きすることはできません。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲続いて、スキルを提供する側の「素材武器」を選択します。素材として使った武器は、なくなってしまいます。 | ▲所持している武器から、素材武器を選びます。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲素材武器のスキルから、付け替えるスキルを選択します。ここでは「経験値増加」の1つしかありませんので、それを選択します。なお「封印スキル」を付け替えることはできません。 | ▲最後に確認を経て、合成を実行します。 |
![]() |
---|
▲合成が完了し、「経験値増加」スキルが付け替えられました。 |
●ブーメラン
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲宝箱から「ブーメラン」を獲得。 | ▲ブーメランを敵に当てると、気絶させて少しだけ動きを止められます。 |
![]() |
---|
▲強化アイテムを手に入れると「疾風のブーメラン」にパワーアップ。竜巻を発生させ、敵を宙に浮かせることができます。浮かせた敵に追撃を行うと、普段より大きいダメージを与えられます。 |
●武器袋
![]() |
---|
▲バトル中に入手できる「武器袋」です。敵を倒すと、まれに落とすことがあります。中身がどんな武器なのかはバトル終了後に判明し、次のバトルから使うことができます。 |
●封印された武器
![]() |
---|
▲宝箱から「封印された武器」を手に入れました。新しい武器が使えるようになるかもしれません。 |
■黄金のスタルチュラ
世界に100匹いるという「黄金のスタルチュラ」。倒すごとに「イラストピース」が手に入ります。イラストピースを集めてイラストを完成させると、ご褒美を獲得できます。
黄金のスタルチュラは、バトル中に特定の条件を満たすことで出現します。黄金のスタルチュラが出現すると、マップ上にクモの巣のマークが表示されます。このマークの範囲内に黄金のスタルチュラは隠れています。
黄金のスタルチュラの情報は、シナリオセレクト画面で確認できます。特定のキャラクターや武器でバトルしないと出現しないものもあります。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲マップ上にマークが表示されました。一定時間が経過すると逃げてしまいますので、マークが表示されている間に探しましょう。 | ▲怪しげな岩を発見。黄金のスタルチュラは、岩の下に隠れていることもあります。黄金のスタルチュラに近づくと、カサカサといううごめく音が聞こえてくるはずです。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲大岩をバクダンで破壊して、黄金のスタルチュラが隠れていないか確認しましょう。 | ▲隠れていた黄金のスタルチュラを発見しました。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲黄金のスタルチュラを倒して、イラストピースを獲得しました。 | ▲獲得したイラストピースの確認画面です。4つめのピースを獲得しました。 |
■ステージ
●フィローネの森(オリジナルステージ)
神秘的なまでに背の高い巨木が生い茂る森林地帯。複雑に絡み合った大樹の枝は、はるか上空に新たな大地を作り出し、人々はそこに空中集落をつくり、森と生活を共にしている。
この空中の大地には、絶え間なく天空から流れ続ける雨水の滝や、大樹に宿る大キノコの上を歩く道、人々を風雨から守る洞窟のような木のウロなど、地上にはない不思議な風景が広がっている。
森の中心にある「デクの木様」と呼ばれる一際大きい樹は、フィローネの森の守り神として讃えられている。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
●ステージ:デスマウンテン
「ゼルダの伝説 時のオカリナ」に登場した岩山。周辺が岩に囲まれている活火山で、山頂の上にいつもドーナツ状の雲が浮かんでいる。この雲が出ている間はデスマウンテンが平和であると言い伝えられている。
山の中腹にある広い空洞には、岩を好物とするゴロン族がゴロンシティを築いて生活をしている。ゴロンシティにはゴロン名物「バクダン」を取り扱うお店があり、かつて世界を救った勇者も冒険の合間に立ち寄ったとされている。
ふもとからゴロンシティへ続く登山道は勾配の急な坂道になっており、巨大な岩石ですら飛び跳ねながら転がり落ちる。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
●ステージ:ハイリア湖畔
「ゼルダの伝説 時のオカリナ」に登場した、豊かな水に満ちた美しい湖。ハイリア湖の周囲には本格的なルアーフィッシングを楽しめるつりぼりや怪しい博士が不思議な研究を行っているみずうみ研究所がある。
湖には水の神をまつる水の神殿があるが、深い水の底に入口があるため簡単に立ち入ることはできない。ゾーラ族と呼ばれる一族が水の神殿を守っていると伝わっている。
そのゾーラ族の故郷、ゾーラの里はハイリア湖から遠く離れた場所にあるのだが、何者かが次元をゆがめたせいで、湖のすぐ近くに氷付けの状態で転位してしまっている。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
■特典コスチュームでのプレイ
●ゼルダ『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』衣装
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
●ゼルダ『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』衣装
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
●ゼルダ『ゼルダの伝説 時のオカリナ』衣装
![]() |
---|
▲「プレミアムBOX」および「TREASURE BOX」に同梱される「知恵」コスチュームセットのひとつ。『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の衣装を着たゼルダです。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
●ゼルダ『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』衣装
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
●リンク『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』衣装
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
●リンク『ゼルダの伝説 時のオカリナ』衣装
![]() |
---|
▲初回封入特典の「勇気」コスチュームセットのひとつ。『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の衣装を着たリンクです。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
データ
関連記事
-
2014年7月31日(木)
『ゼルダ無双』完成発表会でモー娘。飯窪春菜さんが実機プレイに挑戦! 店頭体験会や“ゼルダ無双 Direct”の実施情報も紹介
-
2014年7月30日(水)
『ゼルダ無双』シークのアクション動画を紹介! 素早いアクションと“ハープ”の旋律から繰り出される魔法は必見
-
2014年7月28日(月)
『ゼルダ無双』ダルニアのプレイ動画が公開! 巨大なハンマーによる攻撃や体を丸めての突進攻撃など豪快なアクションをチェック
-
2014年7月25日(金)
『ゼルダ無双』シークやダルニア、ラナなどプレイアブルキャラを収録した最新プロモーション動画が公開! 魔法具で戦うルトのプレイ動画も同時公開
-
2014年7月22日(火)
『ゼルダ無双』新武器“グローブ”を装備して巨大な岩や柱などいろいろなものを投げつけるリンクのアクション動画が公開
-
2014年7月18日(金)
『ゼルダ無双』先行試遊会が7月31日に開催。公式サイトにて7月18日から参加者を募集中
(C)Nintendo
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
Licensed by Nintendo