2014年8月21日(木)
今から始める『俺屍2』。ゲームの魅力や攻略テクニックを総まとめ
![]() |
---|
SCEから好評発売中のPS Vita用RPG『俺の屍を越えてゆけ2(俺屍2)』。世界観や物語に興味はあるけれど、独自のシステムが多い作品だけに難しそうに感じる人も多いのでは? そこで、ここでは初心者向けのQ&Aと攻略情報などを伝授していきます。
本作は、ゲームデザイナーの桝田省治さんが手掛ける世代交代RPG『俺の屍を越えてゆけ』の最新作。わずか2年ほどしか生きられない“短命(たんめい)の呪い”と、人との間に子を残せない“種絶(しゅぜつ)の呪い”をかけられた一族が、宿敵である阿部晴明に立ち向かうことになります。
電撃オンラインでは『俺の屍を越えてゆけ2』攻略wikiを展開しているので、この記事で基本攻略を把握した後は、攻略wikiでより深い情報をチェックしていただければと思います!
Q:前作をプレイしていないけど、物語の流れについていけますか?
A:『俺屍2』は、ほぼ独立した物語になっているのでご安心を。ただ前作をプレイしていると特典がもらえたり、ニヤリとする展開があったりします。
『俺屍2』は、前作から約100年後の世界が舞台になっています。基本的なシステムや、子を成すための交神の儀(こうしんのぎ)の相手となる神々は基本的に継承されていますが、物語は完全に独立したもの。そのため、本作から遊ぶ人でも問題なく進めることができますよ。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲迷宮の鬼神(おにがみ)たちや水先案内人・黄川人(きつと/CV:高山みなみ)たちの会話から、物語の真相に近づいていきましょう。 |
前作のPSP版のセーブデータを持っていると、セーブデータの進行度にあわせて豪華な引き継ぎ特典を得ることができます。データはいつでも引き継ぐことができますので、すでに始めているけどPSP版のデータを引き継いでいないという方も試してみてくださいね。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲高い能力を持つ氏神を3柱まで引き継げます。氏神の容姿が、PSP版と似ているのも嬉しいところです。 | ▲ゲーム内のお盆シーズンである8月には、前作のキャラが傭兵として登場することも! |
Q:ゲームを始めたのはいいものの、何をすればいいのかわかりません!
A:コーちんのアドバイスを聞きながら、ゲームの流れに慣れていきましょう。
ゲームシステムに慣れないうちは、コーちんがその月に行う目標や討伐先の迷宮などを提案してくれる“コーちんの提案”コマンドに従って行動するのがオススメ。必要な知識をいろいろと伝授してくれるので、それを聞きつつ当主の仕事を覚えていきましょう。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲最初のうちは、ほぼコーちんに任せてしまって問題なし! |
ゲームに慣れて自分がやりたいことが見えてきたら、“いっしょに決める”で相談しながら決めていくか、コーちんの意見を参考に自分のプレイスタイルに合った行動を取っていきましょう。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲“コーちんの提案”では、いろいろな条件を加味して交神相手を選んでくれます。かなり便利ですが、連続で交神を行いたい場合などは奉納点の管理にご注意ください。 |
Q:迷宮の中が複雑で、なかなか奥に進むことができません!
A:いろいろな迷宮に行き、鍵を入手することで探索が楽になります。
迷宮の中は、錠前によって道が塞がれている場所があります。錠前と同じ色の鍵を入手すると、そこが通れるようになるのでショートカットなどが可能になります。
鍵はいろいろな迷宮にありますので、探索に行き詰ったと思ったら、他の迷宮に進んでみるのも手です。ちなみに、雑貨屋に投資をしていれば、鍵を買えるようになることがあります。別の一族の国に遠征した時も、雑貨屋をのぞいてみると鍵が売っていることがありますよ。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲鍵は全迷宮で共通。青い宝箱の中に入っているので、見つけた場合は必ず開けましょう。 |
Q:神様がたくさんいますが、交神相手はどのように選べばいいでしょうか?
A:顔や能力の好みで選んでしまって大丈夫です。
交神の儀で子どもの親になってもらう神様は、プレイヤーが自由に選ぶことが可能です。能力が高い神様ほど優秀な子どもが生まれやすくなるので、交神の時は相手の能力もちゃんとチェックしておきましょう。
好きな神様の能力が低かったとしても、がっかりするのはまだ早いです! 何度も同じ相手と交神を重ねることで、神様が成長して能力が上がって行きます。つまり、貴方の愛が神様を出世させるのです! 能力の高い神様と交神をして一族をどんどん鍛えるもよし、好みの神様との関係をとことん深めるもよし。すべては貴方次第です。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲同じ神様と交神を重ねると、能力が上がるだけでなく交神の時のセリフも変化していきます。 |
また、プレイヤーによっては地上にいる神様を解放できず、交神相手に困る事態に陥る人もいるかもしれません。そんな時は、他の一族の国に遠征してみるのがオススメ。遠征先の他国でも自分の国と同じように交神が可能なので、困った時は出かけてみるといいかもしれません。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲国によって、交神に選べる相手は全然違います。状況次第では、別の一族の国で交神を行うこともオススメです。 |
そしてもう1つ、交神の儀を行う際に意識したいことが、“百鬼祭り”に挑む際に戦力が整うようにタイミングを考えることです。百鬼祭りとはゲーム内の特定の期間に発生するもので、『俺屍2』のストーリーは基本的にこの百鬼祭りをクリアすることで進んでいきます。そのため、百鬼祭りを見据えて戦力を調整していくことがポイントとなります。
ちなみに、物語中に仲間になる夜鳥子(ヌエコ)は百鬼祭りと密接にからんでくるので、彼女の育成も百鬼祭りにあわせて考えていきましょう。
Q:街に投資できますが、何に投資するのがいいのでしょうか?
A:自分の好きなものに投資しましょう。
投資する項目によって、成長する施設が違います。武器屋や防具屋に投資すると売られる商品が増加したり、特注品を注文したりできるようになりますよ。娯楽施設に投資すると温泉や幻灯屋が利用可能に! 雑貨屋では道具や装飾品、薬屋は回復薬や漢方薬の品揃えが強化されます。
ただし、土地数には限りがあり、投資できる区画数も決まっているので、投資は計画的に行いましょう。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲投資できるのは、1カ月に1つの施設だけ。投資が進むごとに必要なお金も高くなっていくので気をつけましょう。 |
Q:遠征はしたほうがいいのですか?
A:物語を進めるためには、他国への遠征が必要になります。
物語を進めていくと、船を入手して他国への遠征が可能に! 他国に遠征し、新たな迷宮に挑むことになります。この時にネットワーク設定で自国の公開方法設定を許可しておくと、他のプレイヤーが育てている国に出かけられるようになります。ぜひ登録して、お友だちの国などに出かけてみましょう。
もちろん、オフライン状態でも遠征可能な国がいくつも登場するのでご安心を。ちょっと極端な形での施設投資がされているなど、本当に人間くさい育て方の国が登場することもあって、なかなかニヤリとできます。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲遠征先では自国にない道具を購入したり、優秀な子を養子や傭兵候補に加えたり、など他家との交流ができます。 |
Q:ボス級の敵が強くて勝てません!
A:術の“併せ”を使うことがオススメです。
強敵と戦う際には、いくつか意識をしておくべきことがあります。1つは属性の相性で、敵へ与えるダメージが極端に低い時は、属性の相性を確認することが基本となります。
もう1つは、“武人(味方1人の攻撃力を小増加)”や“速鳥(味方1人の敏速性を大増加)”といった補助系の術を積極的に使うこと。これらは“重ねがけ”を行うことで効果が累積するので、能力が最大になるまで術をかけると、目に見えて戦いが楽になります。“盾削り(敵前列の防御力を小減少)”を何度かかけてから攻撃すると、その差がハッキリわかると思います。
そして、特にオススメなことが、術の“併せ”を使うことです。“併せ”とは、同じ術を複数のキャラで使っていくことで、効果が倍増していくというもの。複数のキャラが同じ術を使えるようになっている必要はありますが、条件としてはそこまで難しくはありません。4人で併せれば、その効果はなんと8倍まで高まるので、多少の戦力差がある敵ともわたりあえるはずです!
![]() |
---|
▲戦う相手にもよりますが、術の“併せ”を使えば安定してダメージを与えやすいです。 |
今回紹介したのは、『俺屍2』を楽しむためのコツのほんの一部です。現在電撃オンライン内で公開している『俺屍2』攻略Wikiでは、初心者心得からすでに本作をやり込んでいるプレイヤーも唸るような便利な知識まで、プレイヤーの当主生活を応援するさまざまな情報が掲載されています。ぜひ、そちらの方もチェックしてみてくださいね。
■せっかくなので、我が長雨一族の様子をご紹介!
『俺屍2』の魅力の1つは、自分が手塩にかけて育てた一族のお家自慢です。ということで、せっかくなので私の一族についてもちょっとご披露させていただきたいと思います!
うちの一族は、最初に選んだ踊り屋、剣士、拳法家と、後日追加した弓使いの4職業をメインにしています。全部前作から思い入れのある職業なので、やっぱり使っていてすごく楽しいです! 特に踊り屋は、戦いに勝利した時に扇を持ってクルリと回る決めポーズがかわいくて、一番のお気に入りになりました。
ちなみに私は、一族の名前は一定の規則を決めて命名するようにしています。今回は最初に3つの職業を選ぶ形だったので、踊り屋が空、剣士が大地、拳法家が海にちなんだ名前をつけていくことにしました(途中、寝ぼけて踊り屋の家系に植物の名前を付けるという事故もやりましたが……)。
そして途中で追加した弓使いの家系は、星の名前縛りにしてみました。やはり法則を決めておいたほうが名前をつけやすいので、親の漢字を継ぐとか、数をつけるとか、自分なりの簡単なルールを作っておくのがオススメです。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲現在の長雨一族の家系図。まったり育てていたので、全然代が進んでおりません。 | ▲街の娯楽施設に少し投資をして、一族で記念写真を撮ってみました。みんな、ちゃんとポーズを取ってくれているのがうれしいですね。 |
家系図を見ていただいいて気づいた方もいると思いますが、猫耳や狐耳などを受け継いだ子がまだ生まれておりません。それぞれの一族に稲荷ノ狐次郎(イナリノコジロウ)や十六夜伏丸(イザヨイフセマル)など、ケモノ耳を持つ神様の血筋がしっかり入っているはずなのですが……。物欲センサー的なものが強すぎるのか、まだ我が家には生まれてくれません。親神の容姿は、隔世遺伝でも受け継がれるらしいのでそこにも期待したいですね。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲個人的には、目元や耳の形が遺伝しやすい印象です。 |
続きましては、街の様子なんかも紹介していこうと思います。自分の国でメイン職業の特注装備は作りたいなと思って、武器屋と防具屋にそれぞれ投資。あと、神社に大好きな神様をお祭りしたいし、便利な道具を仕入れたいから雑貨屋にも投資しないといけないし……。なんてやっていたら、バランスよくいろんな施設が育っていました。
一部の施設を集中して投資するのもありですが、自分の気になるところに万遍なく投資しても、問題なく遊べますよ。うちの国を見かけた方は、ぜひ遊びに来てくださいね。そして、いっぱい買い物をしてください!!
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲雑貨屋では“長雨焼酎”なる名産品も売っています。そして、奉納点集めに役立つ“祝いの鈴”もありますよ! |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲武器屋と防具屋では、特注品の注文も受け付けております。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲特注して作った武器、防具がこちら。まだまだ育て中なので、かなり弱いです。頑張って最強武器、防具まで育て上げたいですね。 |
『俺屍2』では晴明と神々、そして主人公一族を巡るドラマチックな物語が描かれています。ぜひ、その真相をご自分の目で確かめてください。さらに一族の戦いは、ゲームクリアしただけでは終わりません! というわけで、ストーリークリア後に解放される要素の一部をご紹介します。
【『俺屍2』のストーリークリア後に解放される主な要素】
・陰陽士の職業につけるようになる(女性のみ)
・“転生ノ外法”で神様を人間に転生させ、一族にできるようになる
陰陽士が解放され、一族育成の自由度が一段と高くなります。そして、神様を人間に転生させていくという新たな遊び方も解放されます。ある意味、ストーリークリア後が本番といえるような展開となっていますので、じっくりとプレイしていただければと思います!
また、本作がより遊びやすくなるパッチ(バージョン1.03)が9月中に配信予定となっております。地上に降りる神様や夜鳥子に関するシステムの調整がされるとのことなので、こちらも要チェックですよ。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲製品版にデータを引き継げる体験版も配信中。無料なので、まずは気軽にこちらを遊んでみては? |
(C)Sony Computer Entertainment Inc.
データ