2014年11月17日(月)
『ファンタシースターオンライン2』へ☆13武器がついに登場。しかし超強力なエネミーも次々出現!
セガは、PS Vita/PC用オンラインゲーム『ファンタシースターオンライン2』にて11月19日に実施する大型アップデートから、追加要素の一部を公開した。
今回のアップデート“世壊の刻、禍津の刻 パート1”は“エピソード3”実装第2弾の幕開けとなっていて、新たなクエストタイプ“アルティメット”や☆13武器などが登場する。
|
|
|
|---|---|---|
| ▲ナベリウスを舞台に、さらなる激戦が始まる! | ||
■新クエストタイプ“アルティメット”
●壊世調査:ナベリウス
アルティメットのクエストには、従来と比較して桁違いに強力なエネミーが出現する。クエスト“壊世調査:ナベリウス”は12人で挑めるが、パーティメンバー間の協力やクラス編成などに気を払わなければクリアは困難だ。
今回の出現エネミーは射撃や法撃への耐性を持っているので、近接クラスの立ち回りや他クラスによる支援を重視して効率よく戦おう。アルティメットクエストは☆10~☆12の武器が登場する他、ドロップ率は低いが初の☆13武器も出現する。
|
|
|
|---|---|---|
|
|
|
|---|---|---|
|
|
|
|---|---|---|
●新エネミー
| プロジオーグルス/ジャーマグルス |
|---|
|
| ▲マンモス状の新エネミー。やはり長い鼻を武器としてくるのだろうか? なお、大きい個体がプロジオーグルス、小さい個体がジャーマグルスだ。 |
| グランディルガ/ズグラフ/バルグラフ |
|---|
|
| ▲従来のガロンゴやガルフの上位種族が登場する。一番の巨体がグランディルガ、紫のタテガミがズグラフ、黄色いタテガミがバルグラフだ。 |
| フォルギニス/ジェラゴダン/ギブルーダン |
|---|
|
| ▲素早さに長けた性能だと予想される、翼を持ったエネミーたち。鳥状のエネミーがフォルギニス、白い猿状のエネミーがジェラゴダン、ジェラゴダンより腕の発達したエネミーがギブルーダン。 |
| ベーアリブルス |
|---|
|
| ▲ベーアリブルスは、他のエネミーをしのぐ巨体の持ち主。体力・攻撃力ともに相応の高さだろう。 |
| 新ダーカー |
|---|
|
|
|---|
| ▲ダーカーたちにも新種が登場する。赤と黒のビビッドなカラーリングからは、非常に攻撃的な印象を受ける。 |
●☆13武器
虹色に輝くアイテムボックスで出現する☆13武器は、初期値から非常に高性能。強化には、専用のグラインダーが必要となる。
|
|
|
|---|---|---|
|
|---|
■新武器
☆12
|
|
|
|---|---|---|
| ▲ヤミガラス | ▲チェインソード |
|
|
|
|---|---|---|
| ▲ツーヘッドラグナス | ▲蛇腹剣グリゴロス |
|
|
|
|---|---|---|
| ▲ホローギムレット | ▲ブルッツフェンダー |
|
|
|
|---|---|---|
| ▲サルスパニッシャー | ▲グラヴィリオス |
☆13
|
|
|
|---|---|---|
| ▲アーレスソード | ▲アーレスマシンガン |
|
|
|
|---|---|---|
| ▲アーレスブーツ | ▲アーレスタリス |
■アルティメットボス
●ディアボイグリシス
“壊世区域”の原生種を支配するのが、鳥状のエネミー・ディアボイグリシスだ。巨体に似合わない素早い攻撃を得意とする上に、フィールド全体を火柱攻撃で埋め尽くす。弱点は部位破壊後の尻尾となっている。
|
|
|
|---|---|---|
●アンガ・ファンダージ
“壊世区域”の全エネミーを覚醒させるアンガ・ファンダージ。出現と同時に周囲のエネミーへ侵食核を付けて強化させる特徴があり、大型のエネミーと一緒に出現した場合は非常に厄介だ。
またアンガ・ファンダージの攻撃パターンは時間経過によって変化するので、会敵のたびに異なる攻略方法が必要となるだろう。さらにプレイヤーの攻撃を記憶して耐性を自身に付与するなど、癖の強いエネミーとなっている。
|
|
|
|---|---|---|
■緊急クエストにXH難度が追加
緊急クエスト“市街地奪還作戦”、“猛る黒曜の暴腕”、“深淵に至りし巨なる骸”へ、難度XHが追加される。ここではさらに強力なエネミーが登場するものの、☆12のアイテムやアルティメットで有用な特殊能力の付いたアイテムがドロップされる。
|
|
|
|---|---|---|
| ▲市街地奪還作戦 | ||
|
|
|
|---|---|---|
| ▲猛る黒曜の暴腕 | ||
|
|
|
|---|---|---|
| ▲深淵に至りし巨なる骸 | ||
(C)SEGA
データ