スクウェア・エニックスから12月18日に発売される3DS用ARPG『FINAL FANTASY EXPLORERS(ファイナルファンタジー エクスプローラーズ)』のジョブレビュー第3弾を掲載する。
『FF』シリーズおなじみのジョブシステムを採用したアクションRPG『ファイナルファンタジー エクスプローラーズ』。アタッカーやヒーラー、タンクといった各ジョブの特徴を生かした役割分担や、マルチプレイでの協力プレイが本作の醍醐味だ。
ジョブレビュー3回目となる今回は、風水士、赤魔道士、機工士、吟遊詩人、シーフ、錬金術士の性能や特徴を紹介していく。2回目のジョブレビューでは、パラディン、忍者、時魔道士、竜騎士、暗黒騎士、魔獣使いを、1回目のジョブレビューでは、ナイト、モンク、白魔道士、黒魔道士、狩人についてレポートしているので、あわせて確認してほしい。
■風水士
ユニークアビリティ“トラップ”や“スウァンプ”などのトラップを使い、敵を弱体化させることが得意な風水士。唯一の棍棒技を得意とするジョブでもあり、豊富な補助アビリティで味方を支援することも可能だ。
弱体・支援アビリティが多い棍棒技だが攻撃能力もあなどれない。特に“パンデミック”は相手の状態異常数が多いほど威力が上昇するため、事前に状態異常アビリティを使っておくと大ダメージを与えられる。
■赤魔道士
中位までの白・黒・時空魔法を得意とする赤魔道士。シリーズ定番の“連続魔”はユニークアビリティとなっており、その名のごとく連続で魔法を使用できる。
魔法以外にも長剣、短剣、杖の装備が可能で、さまざまな役割をこなせるのが魅力。アタッカーが少ない時は攻撃系のアビリティを、回復や支援役が必要な時は後衛よりのアビリティをセットするなどして、編成に応じて役割を変えていこう。
■機工士
銃技、重火器技の扱いに長けた遠距離向けのジョブ。なかでも消費APを減らし、アビリティの使用間隔を短くするユニーク“ドライブ”は強力で、一瞬で大ダメージを与えるほどの爆発力を秘めている。
銃と重火器のどちらも扱えるが、個人的なオススメは威力の高い重火器。重火器技でポイントとなるのが“セクターレイ”によるビットの生成だ。ビットからは特定のアビリティと同じ弾が発射されるため、攻撃力がアップする。“ドライブ”と併用により、より短時間で大ダメージを与えることも可能になる。
■吟遊詩人
さまざまな効果を持つユニークアビリティの“うたう”を使って味方を支援可能。“うたう”はチャージが可能で、チャージ段階に応じて歌の効果が変化するため、状況に応じた使い分けが重要だ。
また、“うたう”以外にも回復魔法や補助魔法も得意としている。最上位魔法は使えないものの、パーティのヒーラーとしての役割をこなすこともできるので、バッファーとヒーラーあたりを意識して立ち回ろう。
■シーフ
命中と回避、移動力に優れるアタッカージョブ。最大の特徴は“盗む”や“目利き”といったアイテム集めに向いたアビリティを所持していること。このため、素材アイテム回収においては右に出るものはいないだろう。
得意の武器は短剣。“不意打ち”や“ミラージュダイブ”など、命中力や移動速度が高いほど効果がアップするアビリティが多いのが特徴だ。そのため、それらの能力がアップするアビリティとの併用により、より大きなダメージを与えることができる。
■錬金術士
アイテムの効果を高めるデフォルトアビリティや、ユニークアビリティの“錬金”によりアイテムを消費せずに使用できるのが最大の特徴。この特性から、アイテムを駆使して味方をサポートする立ち回りを得意としている。
銃技の扱いに長けており、遠距離からの攻撃もこなす。銃技は敵を弱体化させるアビリティが豊富で、うまく使うことで銃技でもパーティを支援できるだろう。重火器技と同様に、“ブレイカー”でビットを発生させることで手数や攻撃力を上昇させることが可能だ。
(C)2014 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
イラストレーション:(C)2014 天野喜孝
イメージイラスト:板鼻 利幸(TOSHIYUKI ITAHANA)
召喚獣イラスト:小林 元(GEN KOBAYASHI)