News

2016年8月15日(月)

映画『Branching Paths』試写会レポート。海外から見る日本のインディーゲーム事情とは?

文:まさん

 国内外のインディーゲームを配信しているPCゲーム販売サイト“PLAYISM”(運営:株式会社アクティブゲーミングメディア)が、Steam/PLAYISMで配信しているドキュメンタリー映画『Branching Paths』

 これは、本作の監督を務めたアン・フェレロさんが2013年から2年間にわたり、日本のインディーゲームシーンにスポットを当てて開発者やインディーゲームの関係者に密着取材を行ったドキュメンタリー映画です。

『Branching Paths』

 インディーゲームを取り扱ったドキュメンタリー自体は、すでに『Indie Game:The Movie』や『Game Loading:Rise of the Indies』といった作品が存在していますが、本作は日本のインディーゲーム事情を扱った初めての映画。国内外での注目度も高く、配信が待ち望まれていた作品でした。

 すでに配信されており観た人からの評価も高い本作ですが、実は去る7月25日、配信を記念して東京都内で『Branching Paths』の試写会が開催されていました。本記事では、その模様をお届けしていきたいと思います。

日本のインディーゲーム事情を多角的に扱ったドキュメンタリー『Branching Paths』

 国内のメディアが集結した上映会で初披露された『Branching Paths』。この日、私も初めて映像を見たのですが、日本のインディーゲームの実情に初めて切り込んだ作品として、非常に完成度高く仕上げられていると感じました。

 映画は2013年の東京ゲームショウ(TGS)から始まり、時間を追ってインディーゲーム関係者の証言を交えつつ、日本のインディーゲームが抱える悩みや現状を語っていくといった構成になっています。

 取り上げている題材も多く、インディーゲームを知らない人に向けた作品というよりは、日本のインディーゲーム黎明期を記録する貴重な記録映画といった印象です。

『Branching Paths』

 よりたくさんの方に観ていただきたいのでネタバレは避けますが、テーマとしては“インディーゲームとは何か”といった根本的な問題から、日本における“同人とインディー”の違いや“クラウドファンディング”によるゲーム作りなどを中心に扱っています。

 取り上げている題材は“現状では、はっきりとした答えが出せないテーマ”が多いのですが、それこそが、これまで海外に注目されずに複雑化してしまった日本のインディーゲームの現状を表しているのかもしれないと感じました。

 とはいえ、本作は問題提起をするドキュメンタリーではなく、全体的にインディー関係者の熱意や熱気が強く感じられるような構成になっています。ですので、クリエイターを目指す方やゲームが好きな方は、ぜひ観ていただきたいと思います。

 自分はメディアとしてインディーゲームを見てきたので、登場する人々の背景や懐事情などに共感を持てましたが、業界とかかわりのない一般の人が見ても、日本のインディーゲームを知る手がかりやサブテキストとして重要な作品になっています。

 個人的にはこの1作だけでなく、国内のインディーゲーム事情により深くスポットを当てた続編も観てみたいですし、別の監督によるドキュメンタリーも生まれてくれば、より日本のインディーゲーム業界が盛り上がるのではないかと感じました。

『Branching Paths』
『Branching Paths』

出演者を招いたトークショーで語られるインディー事情

 上映会の後は、映画本編に登場した関係者を招いてのトークショーが行われました。登壇したのは監督のアン・フェレロさん、Onion Gamesの木村祥朗氏、NIGOROの楢村匠氏、そして『Downwell』を開発したもっぴん氏。PLAYISMの水谷俊次氏をMCに迎え、インディーゲームのリアルな事情を赤裸々に語りました。

『Branching Paths』
▲左からアン・フェレロさん、水谷俊次氏。
『Branching Paths』
▲木村祥朗氏。
『Branching Paths』
▲楢村匠氏。
『Branching Paths』
▲もっぴん氏。

 トークショーではまず、木村祥朗氏、楢村匠氏、もっぴん氏の3名が映画について一言ずつ感想を述べることに。

 木村氏は「数年間の思い出アルバムのよう。よく作ってくれたと思っています。自分たちが一生懸命に通り過ぎた世界を映像に残してくれている。それは今も続いている道なので、じんわりときてしまった。本当に泣きそうな気持ちで観てしまいました」と思いを吐露。

 楢村氏は「映画というよりも、他人に作られた自分の日記を見ているような感覚だった。アンさんは、どのイベントに行っても必ず見かけるので、いつ話したのかも思い出せないくらい」と回想。

 それから「ドキュメンタリーが完成するまで1~2年かかるだろうから、映画の最後を『LA-MULANA2』で締めようと狙っていたが、もっぴん氏が現れてしまった」といたずらっぽく語っていました。

 そんなもっぴん氏は「映画のなかにも登場した“Picotachi”というイベントでプレゼントテーションを行ったのが、友人以外にゲームを見せた初めての場でした。そこにアンさんが偶然居合わせていて、本当に最初から最後まで、リリースまで撮っていただいたので、恥ずかしかったですね。とても感慨深かったです」と照れながら述べていたのが印象的でした。

 アンさんは完成した感想として「出すまでが非常に長かったという感想が一番。やっと完成しましたが、この企画自体もインディー。自作、少人数で作った映像であり、フォローしたデベロッパーと同じ立場で作ったものです」とコメント。

 続けて「リリース前はピリピリしていたり、宣伝をどうしようと考えていたり、人が少ないので、いろいろやらないといけないと考えていました。撮影スタッフは私を含めて3、4人くらいでしたね」と述べ、本作自体もインディーのような映画であると語っていました。

『Branching Paths』の誕生には木村氏が大きくかかわっている!?

 続いて話題は『Branching Paths』の制作秘話に。本作が制作された経緯には木村氏が大きくかかわっており、2012年に木村さんがOnion Gamesの宣伝の一環としてドキュメンタリー映像を撮ってもらおうと、アンさんに声をかけたことが始まりだったのだそうです。

『Branching Paths』

 プロトタイプでは、木村氏が『東方』シリーズのZUN氏を取材するなど、木村氏自身がインディーデベロッパーに取材する形になっていたそうですが、制作中に行き詰まりを感じて頓挫してしまったとのこと。

 その後、喫茶店での雑談でアンさんが日本のインディーゲーム全体の映画を撮りたいという願望を持っていることを知り、そこから今の『Branching Paths』へとつながった、と制作に至る経緯が明かされました。

 また、本作を撮るうえでアンさんが日本のインディーゲーム業界にこだわった理由は、当時フランス人に対して実施した日本のゲームに関するアンケートで「フリーなスピリットを持ったクレイジーなゲームが見たい。『塊魂』のようなゲームを遊びたい」という意見を目にしたことがきっかけだそうです。

 それが、木村氏の映像のプロトタイプを作っていた時期と重なったことで、本作の実現につながったとアンさんは語っていました。

 次に、水谷氏から「大きな会社で好きなゲームを作るのは難しいのか」という質問が。これに対し、木村氏は「大きな会社で作るからではなく、そもそも好きなゲームを作ることが難しい。大きな会社でも小さな会社でも、好きなゲームを心が壊れないように作るのが大変だ」と熱く語っていました。

 その流れから、話は楢村氏がインディーゲームの世界に足を踏み入れたきっかけへ。楢村氏は「映像には収められていないが、2012年にビットサミットの主催のジェームズ・ミルキー氏からメールが届いた時に、初めて自分たちがインディーだと言われた。その時はインディーと言う言葉自体がなかった」と明かしました。

 「デザイナー会社に勤めていた時代から、今のNIGOROメンバーとゲームを趣味で作っていた。しかし、ゲームを作りたいのに忙しくて家に帰れず、働いていると時間がとれないので田舎に戻って作り始めた」と述べる楢村氏。

 「きっかけがそれくらいで、当時はインディーと言う感覚はまったくなかった」と、当時はインディーと言う意識がなかったとも語っていました。

 もっぴん氏は「Xbox 360のLiveアーケードでインディーが流行り始めた頃からインディーゲームを体験している」としたうえで「それまではAAAタイトルをプレイしていたが『Braid』などのシンプルな2Dゲームに触れたことで、むしろ2Dのほうがおもしろいと思えるようなゲームが出てきた」と、海外暮らしを経験していたもっぴん氏らしいきっかけを述べていました。

日本と海外のインディーに対する雰囲気の違い

 水谷氏が、アンさんに「日本のインディーシーンを取材するなかで驚いたことがあるか」という質問を投げかけると、アンさんは「一番驚いたのは、インディークリエイターみんなが、すごく苦労してがんばっていること」だと語りました。

『Branching Paths』

 さらに、アンさんはもう1つ驚いたこととして“日本に外国人のデベロッパーが多く住んでいること”も挙げていました。京都のキュー・ゲームスやVITEI、17-bitなど、そうした外国人のデベロッパーと日本人との交流は、たいへん興味深かったそうです。

 その後、映画を作るうえで苦労したのは編集だと語るアンさん。彼女は、80人を超える人数に取材を行ったことと、素材のデータが20TBを超えてしまい、それを編集するのに苦労したと述べていました。

 また、日本のインディーシーンは、海外ではまだあまり知られておらず、マニアックな人たちが同人文化を知っているくらい、という事実もアンさんの口から語られ、今回の映画でもっと日本のインディーシーンが知られて欲しいともコメントしていました。

 その話を受けて楢村氏は、日本のインディーと海外の違いとして、2013年に海外で講演を行った時に宣伝方法がわからなかったので、カバンからこれみよがしに『LA-MULANA』のチラシをのぞかせていたところ、会場の道案内をしているお兄さんが声をかけてきた、という事例をあげました。

 日本では、たとえばTGSのコンパニオンが業務を超えて声をかけるといったことはまずありませんが、その辺りからノリが違う、ということを肌感覚で実感したそうです。

 もちろん、それは日本と海外のどちらがよいということではなく、あくまでもやり方が違うと述べ、そのうえでIGFアワードの発表式が大きな会場で盛り上がっている空気に感動したと語っていました。

 楢村氏の話に続いて、木村氏は一時期ゲームを作るモチベーションがあるのにどうしたらよいのかわからない時期があった、と回想。その時期にIGFを見て感動し、そこがスイッチとなって「自分も小さなチームを作ってやる方向ならいけるのではないか」とインディークリエイターとして奮起したのだそうです。

 当時の回想を経て、3人は映画が撮られ始めた2013年に比べて、ここ数年でメディアがインディーゲームを多く取り上げるようになったこと。雑誌やWeb媒体でも必ず記事が掲載されるようになり、Twitterなどでもインディーゲームを遊んでいる人のコメントが見られるようになったと、日本人もインディーへの興味を持つようになり、流れが変わってきたと語っていました。

それぞれの“Branching Paths(分岐点)”

『Branching Paths』

 最後に、アンさんから3人へ「『Branching Paths』は“分岐点”という意味ですが、3人がインディーに携わってどう変わりましたか」という質問が飛び出しました。

 楢村氏は「この2年間でメディアのインディーに対する考え方も変わり、イベントでもユーザーが来るようになったと実感している。あとは良い物を作ればいいだけ。作り始めるだけか、次の活動として海外に目を向けていくのか。それぞれに自分自身の『Branching Paths』があるのではないでしょうか」と発言。

 木村氏も「そういうことをオレも言いたかったのに……(笑)」と冗談を飛ばしつつ、「自分には昔から好きなゲームを作れるチャンスが何回もあって、それがいかにラッキーだったかをずっと感じていた。ラッキーだけではなく、自分が作ることを地道に続けなければいけないと思っている。臨機応変に行かないといけないということを、この動画で実感した」とコメント。

 『勇者ヤマダくん』ができるまでの流れとともに、自分には『Branching Paths(分岐点)』だらけだと締めていました。

 もっぴん氏は「SIEなどのプラットフォームが大きくインディーゲームを取り上げているのを見て、波が来ているのを感じている」と発言。それから、もっぴん氏は『Downwell』の開発時、大きく注目されたことでプレッシャーを感じていたと話し、リリース後に評価が低かったら立ち直れなかったと、冗談を交えて開発の苦労を語ってくれました。

 そして「海外のインディークリエイターには一発屋で終わる人も多い。次の作品で大したことがない物を出さないようにがんばりたい」と抱負を述べていました。

 最後に、メディアからの質問として次回作の発売時期についての質問が上がり、3人はあくまでも予定であると断りを入れつつも、木村氏の『Million Onion Hotel』が11月末で、『BLACK BIRD』が2017年春。

 楢村氏の『LA-MULANA2』は「東京ゲームショウ2016に出展するので、そこまでに出せる時期を発表できそう」だと発売時期について言及をしてくれました。

 もっぴん氏は次回作を作り始めたばかりだそうで「来年末か再来年という漠然とした予定しか答えられない」とのことでした。

 試写会は以上となりましたが、本編からトークショーまでインディーゲームに携わる人々の熱意を大きく感じた『Branching Paths』。現在、980円(税込)で配信中なので、インディーゲームに興味がある人は、ぜひ一度手に取って観ていただきたいです。

 なお、作中に登場したインディーゲームはPLAYISMのブログ“Branching Paths 登場ゲーム作品一覧”で確認できるので、映像を見て興味がわいた人は配信中のゲームもぜひ遊んでほしいと思います。

 と言っても数が多いので、最後に映像に出てきたなかでの私のオススメを挙げておきます。いろいろありますが、この映画を見て興味を持った人は『Downwell』『LA-MULANA』『勇者ヤマダくん』『片道勇者』『Paper's Please』『アスタブリード』の6本がオススメです。

 ここら辺を抑えておくだけでも、日本におけるインディーゲームのクオリティの高さが実感できると思います。遊びたいけどインディーゲームがたくさんありすぎて迷ってしまう……という人は、ぜひ参考にしてみてください!

(C)2015 Active Gaming Media Inc. All Rights Reserved. PLAYISM, the PLAYISM logo and other related images are registered trademarks of Active Gaming Media Inc.

関連サイト