2016年9月17日(土)

【ESO初心者向け】『エルダー・スクロールズ・オンライン』で遊ぶために覚えておきたいPC基礎知識

文:田中尚道

 これまでシングルプレイヤー向けで展開してきたRPG『エルダー・スクロールズ』シリーズ。そんなシリーズ初のオンラインゲームとなる『エルダー・スクロールズ・オンライン(以下、ESO)』の完全日本語版リリースが開始されしばらく経つが、皆さんは冒険を楽しんでいるだろうか?

『エルダー・スクロールズ・オンライン』

 これまでのシリーズ作品はコンシューマでも展開されており、ナンバリングタイトルである『オブリビオン』や『スカイリム』をプレイされた方も多いだろう。

 しかし本作は“現在PC版のみ”が発売されているゲームだ。コンシューマであれば、決まった規格に最適化されているため、ハードのスペックなどに気を使う必要がないのだが、PCはユーザーによって所持するハードがそれこそ千差万別である。

 そのため、ゲームをプレイできるかの指標が示されているのだが、それが下記の必須環境推奨環境である。

■Windowsの場合
<推奨環境>
オペレーティングシステム:Windows 7/Windows 8.1 64-bit
プロセッサ:Quad Core 2.3GHz もしくは 同等のプロセッサ
システムRAM:4GB
Hard Disk容量:HDD 85GB 空きスペース
GPU:Direct X 11.0 compliant video card with 2GB RAM(NVidia GeForce GTX 750 もしくは AMD Radeon HD 7850)
Sound:DirectX compatible sound card
ネット環境:Internet ブロードバンド接続

<必須環境>
オペレーティングシステム:Windows 7 32-bit以上
プロセッサ:Intel i3 もしくは AMD 3870 generation processors もしくはそれ以上のプロセッサ
システムRAM:3GB
Hard Disk容量:HDD 85GB 空きスペース
GPU:Direct X 11.0 compliant video card with 1GB RAM(NVidia GeForce 460 もしくは AMD Radeon 6850)
Sound:DirectX compatible sound card
ネット環境:Internet ブロードバンド接続

※安定したネット接続環境が必要です。※上記は変更となる場合があります。

■Macの場合
<推奨環境>
オペレーティングシステム:OS X 10.9 以上
プロセッサ:Intel i5 processor
システムRAM:4GB
Hard Disk容量:HDD 85GB 空きスペース
GPU:NVIDIA GeForce GT 640 もしくは AMD Radeon 5670(1GB of VRAM)
Media:DVD-ROM
OpenGL:4.1
ネット環境:Internet ブロードバンド接続

<必須環境>
オペレーティングシステム:OS X 10.9
プロセッサ:Intel Core 2 Duo processor
システムRAM:4GB
Hard Disk Space:85 GB free HDD 空きスペース
GPU:NVIDIA GeForce 460 もしくは AMD Radeon 6850(1GB of VRAM)
Media:DVD-ROM
OpenGL:4.1
ネット環境:Internet Broadband Connection

※安定したネット接続環境が必要です。※上記は変更となる場合があります。

 必須環境は、ゲームをプレイするために最低限必要な性能を表わし、推奨環境はストレスなくプレイするために必要な性能を表している。推奨環境以上であれば快適にプレイできるだろう。

 なお、OSについてはWindows 7が明記されているが、Windows 7以降のOSであれば、8でも8.1でも10でも対応していると考えてOK。重要なのは、OSのbit数であり、快適なプレイには64-bitのOSが必要である。

ゲームプレイに必要なもの

 『エルダー・スクロールズ・オンライン』をプレイするために必要なものは何かといえば、もちろんPCとゲームソフト、そしてネットワークである。

 PCについては下記にて解説するとして、案外見逃されがちな点だが、ネットワークは高速で安定しているほどよい。リアルタイムでサーバーと通信するため、回線速度が遅ければプレイヤーの行動にラグが出ることがある。

 また、安定しないとエラーが出て快適に遊べなくなることも。転送されるデータに欠損があれば再度通信を行うため、ローディングが長くなる。最悪、遊べないこともあるので頭にとどめておいてもらいたい。

 もしあなたがWi-Fiでプレイしていて、このような不具合があるなら、有線LANで繋いでみると解決する場合もあるので、お試しいただきたい。

自分のPCの性能を見る

 さて、新規に本作用にPCを購入するのでなければ、すでに持っているPCで遊べるかを確認する必要がある。OSがWin10の場合、確認するには、“コントロールパネル”から“システムとセキュリティ”→“システム”を選択するとPCの構成要素を見ることができる。

『エルダー・スクロールズ・オンライン』

 システム画面では“プロセッサ”“実装メモリ(RAM)”“システムの種類”の3つを見よう。プロセッサがCPUのスペックであり、インテルのCPUを搭載の場合、i3以降であれば一応動く。

 推奨環境を求めるなら、i5かi7で、2.3GHz以上であればいい。実装メモリ(RAM)とシステムRAMは同じもの。これが必須環境では3GB以上、推奨環境では4GB以上が必要だ。システムの種類は、OSのbit数を見る。これが64であれば推奨環境を満たしていることになる。

 次いでグラフィックボードの確認が必要になるが、これは、“コントロールパネル”→“デスクトップのカスタマイズ”→“ディスプレイ”→“画面の解像度”→“詳細設定”で確認できる。

 グラフィックは必須と推奨に最も幅のあるものであり、簡単に言うと必須条件がDirect X 11.0が動き、かつRAMが1GB以上あれば問題ない。目安としては2010年以降に生産されたかどうか。この年以降のPCであれば、おおむね対応している。

『エルダー・スクロールズ・オンライン』

 通常のノートPCの場合、CPUにグラフィック機能が内蔵されている(いわゆるオンボード)も多い。まずはDirect X 11.0が動くか確認してみよう。Direct Xは、マイクロソフトのサイトで無料ダウンロードできる。

 次にグラフィックについて。『ESO』は、さほどハイスペックなグラフィックボードを要求されない。推奨されているGeForce GT 640は、2012年の上位メインストリームのグラフィックボードである。

 また、必須環境のGeForce 460は2010年発売とさらに古い。基本的にCPUとGPUは性能が退化することがないので、GeForceもRadeonも2012年以降の発売のものであれば、推奨スペックに届いていると考えていいだろう。

 PCの基本スペックの確認は以上。この他、意外と見落としがちなのがHDD容量の不足。特にCドライブ、Dドライブがパーティションで区切られている場合、足りなくなる場合がある。

 ただ、現状のHDDの容量を考えれば、85GBの空きが無い状態というのはシステムにとって深刻な状況といえる。足りない場合はゲーム以前の問題なので、容量を空けるなり、HDDを増設するなりしよう。

 この他にDVD-ROMドライブが必要とあるが、『ESO』はネットワークからクライアント(ゲームソフト)をダウンロードできるため、光学ドライブは必ずしも必要というわけではない。

『エルダー・スクロールズ・オンライン』

 グラフィック関係の品質を上げると画面が綺麗になり、細かなものが見えるようになるが反面PCへの負荷が高くなる。PCのスペックがさほど高くなければ、グラフィックのクオリティを下げるといいだろう。コマ落ちや、ディレイのない快適なプレイができる。

『エルダー・スクロールズ・オンライン』
『エルダー・スクロールズ・オンライン』
『エルダー・スクロールズ・オンライン』
▲上から解像度を640×480、1024×600、1920×1200に切り替えたところ。画面左側の額縁を見ると、その違いがわかりやすいかも。

PCを新調する場合の考え方は?

 現在使っているPCが対応していない、折角だからこの機会に新調しようと思っているという方は上記推奨スペック以上のPCを購入すればいいのだが、これにもいろいろな選択肢がある。ここではそれについて説明していこう。

 PCには据え置き型のデスクトップPCと持ち運びを考慮したノートPCがあることはみなさんご存知だろう。では双方にどんなメリットデメリットがあるのだろうか。

デスクトップPCのメリット・デメリット

・メリット……拡張性が高い、熱に強い、ノートPCよりパーツの性能が高いことが多い、比較的値段が安い。

・デメリット……場所を取る、モニタは別、消費電力が多い。

ノートPCのメリット・デメリット

・メリット……オールインワンである、消費電力が少ない、移動が容易。

・デメリット……拡張性が少ない、熱に弱い、パーツの性能が抑えられていることがある、比較的値段が高い。

 基本的にデスクトップとノートの長所短所は表裏になっているのだが、デスクトップのメリットはなんといっても拡張性の高さだ。パーツの差し替えが容易で、パーツ単位でのアップデートが可能になっている。

 また余裕がある設計のため、CPUなど同じパーツであってもノートPCのものより性能が高いことがある。筐体に余裕があるということは冷却機構も十分で熱暴走に強い。安定した稼働を見込むことができるわけだ。

 反面、持ち運ぶことはできないし、映像を映すモニタも別に置かなければならない。また消費電力もノートより多い。ちなみに消費電力の多さは単純な電気代だけの問題ではなく、PCが発する熱が多いということでもある。熱により夏場はプレイ環境が悪化する場合もあると覚えておこう。

 ノートの場合、なんといってもオールインワンになっていることが最大のメリットだ。ふたを開ければプレイに必要なものがすべて揃っている状態である。また、消費電力の少なさは放熱の面でも有利。さらにバッテリーが内蔵されているため、停電など不慮の事態でPCが落ちることがない。

 そうしたメリットがある反面、せまいスペースにパーツを効率よく配置しているため熱に弱く、CPU負荷の高い作業を行うと熱暴走を起こすことがある。加えて、基本的に拡張できないものと考えたほうがいい。

 デスクトップであれば簡単なメモリの差し替えですら、かなり面倒な作業になったり、そもそもできないこともある。同スペックのデスクトップに比べると値段も高めだし、ゲーミングPCでなければグラフィックボードを積んでいないことも。

ゲーミングPCという選択肢は?

 PCゲームはグラフィックであったりサウンドであったり、PCのスペックの中でもかなり偏った部分を重点的に使っていると言える。

 そのため、普通に発売されているメーカーPCでは、そのポテンシャルを最大限に引き出すことは難しい。だが、ゲームプレイを前提にこれらゲームに必要な機能を重点的に搭載しているものがある。――それがゲーミングPCだ。

 ガレリアやエイリアンウェアなどのブランドの名前を聞いたことがある人もいらっしゃると思う。どのようなゲームを遊ぶにしても、CPUとGPUのスペックが高ければ動作に問題はない。大は小を兼ねるということだ。

 かつてはデスクトップしかなかったが、最近はノートのゲーミングPCもある。なんといってもオールインワンであることが大きなメリットなのだが、通常のノートPCと同じだと考えるのは禁物だ。

 機能特化であるため、officeなど基本的なソフトは入っていないことが多いし、他のノートPCよりも重く、バッテリーの持ちも悪い。また値段も高めである。要はF1マシンやスーパーカーのようなものなので、汎用性においては期待できないのだ。

 デスクトップのゲーミングPCはなんといってもスペックの高さが魅力。ただ、当たり前だがスペックが高ければ高いほど高価になる。

 どのPCを購入するか? ゲームだけをプレイできればいい、あるいは普段使いや仕事でも使いたいなどライフスタイルで変わってくるし、PCに掛けられる予算もそれぞれだろう。何を買うか迷ったら、公式サイトにある推奨PCを見てみるのもひとつの手段。

 予算やお部屋のスペースと相談しながら、『ESO』を存分に楽しんでもらいたい。

MMO初心者必見! これから『ESO』にデビューする冒険者必携の書を紹介

 初心者から上級者までフォローする『ESO』のガイドブック『エルダー・スクロールズ・オンライン プレイヤーズ ナビゲーター』が好評発売中です。

『エルダー・スクロールズ・オンライン』

 各エリアのマップとタウン情報を大判型で掲載しているほか、詳細なシステム解説、変異後の効果もチェック可能なスキルデータなど、役立つ情報が満載! また、非売品のペット“イムガキンザル”のアイテムコードも封入しています。

 さらに、非売品の騎乗動物“ストライプ・センチタイガー”が当たるプレゼント企画も実施中! 広大なタムリエルを旅するために役立つこと間違いなしの1冊です!

データ

▼『エルダー・スクロールズ・オンライン』初回限定版
■運営:DMM GAMES
■対応機種:PC
■ジャンル:オンラインRPG
■発売日:2016年6月23日予定
■価格:11,800円+税(月額課金不要/有料プレミアム会員サービス提供予定)
▼『エルダー・スクロールズ・オンライン』
■運営:DMM GAMES
■対応機種:PC
■ジャンル:オンラインRPG
■発売日:2016年6月23日予定
■価格:7,360円+税(月額課金不要/有料プレミアム会員サービス提供予定)
▼『エルダー・スクロールズ・オンライン』(ダウンロード版)
■運営:DMM GAMES
■対応機種:PC
■ジャンル:オンラインRPG
■発売日:2016年6月23日予定
■価格:7,360円+税(月額課金不要/有料プレミアム会員サービス提供予定)

関連サイト