2016年11月15日(火)
『ポケモン サン・ムーン』最初にパートナーとなるポケモンが進化したジュナイパー、ガオガエン、アシレーヌを紹介
ポケモンが11月18日に発売するニンテンドー3DS用ソフト『ポケットモンスター サン・ムーン』の新情報が公開されました。
●動画:【公式】『ポケットモンスター サン・ムーン』最新ゲーム映像(11/14公開)
最初にパートナーとなるポケモンたちの進化した姿
最初にパートナーとなるポケモンたちの進化した姿が公開されました。
百発百中のアーチャー“ジュナイパー” ※フクスローが進化
▲ジュナイパー。 |
▲フクスロー。 |
名前 | ジュナイパー |
分類 | やばねポケモン |
タイプ | くさ・ゴースト |
高さ | 1.6m |
重さ | 36.6kg |
特性 | しんりょく |
●羽根の矢を0.1秒で放つ矢羽根
翼の中に仕込んだ羽根の矢を、弓矢のように撃つ。矢を抜いてから撃つまでの時間は、なんと0.1秒ほど。
1キロ先の的でも射抜く正確さも持っている。
●無音で動き、気配を断つ
自身の気配を完全に消して行動できる。気配を消して、相手が見失っているうちに、チャンスを狙う。
●意外な一面も……
普段はクールに振舞っているが、予想外の事態に弱く、不意打ちを受けると激しく狼狽してしまう。
●曲撃ちや連射も可能
熟練したジュナイパーは、アクロバティックな曲撃ちも得意。
空高く舞い上がり、きりもみ状態で落下しながら、複数の的を次々と射抜くこともできるようだ。
●得意技“かげぬい”
“かげぬい”は、ジュナイパーだけが覚えることのできるゴーストタイプのぶつり技で、この技を受けた相手は、逃げたり交代したりすることができなくなる。
傍若無人なプロレスラー“ガオガエン” ※ニャヒートが進化
▲ガオガエン。 |
▲ニャヒート。 |
名前 | ガオガエン |
分類 | ヒールポケモン |
タイプ | ほのお・あく |
高さ | 1.8m |
重さ | 83.0kg |
特性 | もうか |
●闘争心の証“炎のベルト”
闘争心が高まると、体内で作った炎をヘソとその周囲から噴き出す。その炎がチャンピオンベルトのように見えるため、炎のベルトと呼ばれている。
炎を使う技は、この炎のベルトを使って繰り出す。
●極端な気分屋
バトルを見守るギャラリーが盛り上がれば、ガオガエン自身もより闘志を燃やす。
一方で、ギャラリーが盛り上がらないと、集中しなくなったり手を抜いたりしてしまうことも。
●自分勝手な乱暴者
いざバトルとなれば、相手への気遣いなどせず、時には相手のトレーナーを巻き込む攻撃を繰り出すことも。そのため、嫌われ、敬遠されることも多い。
●幼いポケモンや子どもには優しい
幼いポケモンや子どもに懐かれると邪険な態度を示すが、内心はとても喜んでいる。
明らかに弱々しいポケモンや手負いのポケモンとのバトルでは、闘争心が鈍ってしまい、そこに付け込まれてしまうことも。
●得意技“DDラリアット”
“DDラリアット”は、ガオガエンだけが覚えることのできるあくタイプのぶつり技で、相手の能力変化の影響を受けずにダメージを与えることができる。
大海原のシンガー“アシレーヌ” ※オシャマリが進化
▲アシレーヌ。 |
▲オシャマリ。 |
名前 | アシレーヌ |
分類 | ソリストポケモン |
タイプ | みず・フェアリー |
高さ | 1.8m |
重さ | 44.0kg |
特性 | げきりゅう |
●歌声でバルーンを操る
アシレーヌは、踊りながら水のバルーンを周囲に放ち、歌声の音波で操る。その姿から、アシレーヌは歌姫と称される。
特に月明かりを反射してきらめくバルーンは、幻想的なステージのように美しい。
●喉の乾燥は大問題
歌声でバルーンを操るアシレーヌにとって、喉を傷めることは重大な問題になる。乾燥地帯や、連戦での酷使は、大敵である。
●群れごとに異なる歌
アシレーヌの歌にはさまざまなバリエーションがあり、それぞれバルーンの動きが異なる。
歌は周りの仲間から教わるため、群れによって歌が異なることがわかっている。
●2種類のバルーンを駆使して戦う
アシレーヌの放つバルーンには、触れても破裂しないものと破裂するものがある。
アシレーヌは破裂しないバルーンでジャンプして相手を翻弄し、破裂するバルーンで連鎖爆発を起こす!
●得意技“うたかたのアリア”
“うたかたのアリア”は、アシレーヌだけが覚えることのできるみずタイプのとくしゅ技で、この技を受けた相手は“やけど”状態が治る。
最初にパートナーとなるポケモンたちの専用Zワザ
アローラ地方の冒険で最初にパートナーとなる3匹のポケモンたちは、それぞれ進化すると、そのポケモンだけが使うことのできる専用のZワザを使えるようになります。
ここでは、そのそれぞれのポケモンだけが使うことのできる専用のZワザを紹介します。
ジュナイパー 専用Zワザ“シャドーアローズストライク”
大量の羽根の矢とともに滑空し、相手に激突した後、矢で追い打ちをかける!
ガオガエン専用Zワザ“ハイパーダーククラッシャー”
炎のベルトから炎を噴き出して空中へ高く飛び上がり、相手にダイブする!
アシレーヌ 専用Zワザ“わだつみのシンフォニア”
巨大なバルーンを歌声で操り、相手の頭上で爆発させ大ダメージを与える。
攻撃技、変化技それぞれのZワザの詳細が判明
Zワザは、ポケモンの覚えている技に対応したZクリスタルをポケモンが持っていることで使用できる特別な技ですが、元の技が攻撃技か変化技かによって、効果が大きく異なるようです。
●絶大な威力で攻撃できる攻撃技のZワザ
攻撃技のZワザは、通常の攻撃と比べて絶大な威力を持っていますが、元になる技の威力によってZワザになった後の威力も異なるようです。
ゼンリョクの攻撃であるZワザは、“まもる”や“みきり”を使っても守り切ることができず、ダメージを与えることができるようです。
▲いりょく40の“たいあたり”を元にZワザを使用した場合。 |
▲いりょく 150の“ギガインパクト”を元にZワザを使用した場合。 |
▲Zワザを使えば、“まもる”を使われてもダメージを与えることができる! |
●変化技に新たな効果を追加できる変化技のZワザ
変化技はZパワーを得て、新たな効果を追加した変化技にパワーアップします。自分の能力が上がるものや、入れ替えたポケモンのHPを回復するものなど、その効果はもとになる技によって異なるようです。
▲デンキZを持ったピカチュウのでんきタイプの技が、Zワザにパワーアップ。 |
▲“Zでんじは”は、相手をまひ状態にするだけでなく、自身のとくぼうを上げることができる。 |
▲“Zおきみやげ”は、“おきみやげ”の効果に加えて、入れ替えたポケモンのHPの回復を行うことができる。 |
▲“Zはねる”の効果がこちら。本来は効果のない技“はねる”も、Zパワー効果によってこうげきが3段階上昇する。 |
(C)2016 Pokémon. (C)1995-2016 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
ニンテンドー3DSのロゴ・ニンテンドー3DSは任天堂の商標です。
データ