2018年1月25日(木)
『ディシディアFF NT』初心者向けのバトル解説。システム解説やタイプごとのオススメキャラを掲載
スクウェア・エニックスから発売中のPS4用ソフト『ディシディア ファイナルファンタジー NT(以下、ディシディアFF NT)』。そのバトル解説をお届けしていきます。
歴代の『FF』キャラを操作して、3vs3のバトルを繰り広げる本作。熱い対戦を楽しめるのが最大の魅力ですが、普段からアクションゲームをプレイしていない人の中には「どうやって戦えばいいの?」や「バトルで何が起こっているのかわからない……」と困っている人もいるかもしれません。
今回は『ディシディアFF NT』の初心者が知っておきたい、バトルの基礎を解説していきます。初心者にオススメのキャラも紹介していくので、本作をこれから始めようと思っている人も参考にしてください。
まずは“ブレイブシステム”を理解しよう
『ディシディアFF NT』のバトルの基礎の基礎といえるのが“ブレイブシステム”です。これは、“ブレイブ攻撃”と“HP攻撃”という2種類の技を使って戦うシステムのこと。ブレイブと呼ばれる攻撃力のような数値が、本作のバトルでは非常に重要となります。
▲ブレイブは敵味方全員が持っています。画面下部の中央に表示される数値が、自分の現在のブレイブで、写真の場合は1480。 |
ブレイブシステム関連の用語
ブレイブ……そのキャラの攻撃力のようなものを示す数値。
ブレイブ攻撃……主に○ボタンで繰り出せる攻撃。キャラごとに地上用と空中用でさまざまな技があり、相手のブレイブを奪って自分のブレイブを増やすことができる。
HP攻撃……主に□ボタンで繰り出せる攻撃。ヒットさせると、自分のブレイブのぶんだけ相手のHPを減らせる。キャラごとにHP攻撃の種類は複数あるが、バトルで使用できるHP攻撃は基本的に1種類のみ。
ブレイブ攻撃だけでは勝てない点に注意!
ブレイブシステムで特に覚えておきたいのが、“ブレイブ攻撃を当てるだけでは勝てない”ということです。ブレイブ攻撃はあくまでブレイブを増やすもので、バトルに勝つにはHP攻撃を当てて敵のHPを0にする必要があります。だいたいブレイブ攻撃を2、3回くらい当てて、ブレイブが2000前後になったらHP攻撃を当てていく……という流れを意識すると戦いやすくなります。
▲相手のブレイブを0未満にすると“ブレイブブレイク”が発生し、ボーナスで追加ブレイブを獲得できます。自分のブレイブを一気に増やすチャンス! |
攻撃だけでなく身を守る術も重要!
ブレイブシステムで攻撃の基礎知識を固めたところで、次は防御関連をチェックしていきましょう。防御や回避に役立つ主なアクションは、以下のとおりです。
ガード
L1ボタンでバリアを張って、敵の攻撃を防ぎます。ガードで防げるのはブレイブ攻撃で、HP攻撃は基本的にガードできません。また、ガードし続けるとバリアの耐久力が減っていき、いずれはバリアが壊れて気絶してしまいます。
ステップ
L1ボタン+左スティックで任意の方向にステップします。主にガードで防げないHP攻撃を避けるために使いましょう。ステップは動作後のスキが大きいアクションなので、あまり不用意に使うのは禁物!
ダッシュ
R1ボタン+左スティックで任意の方向にダッシュします。ダッシュで敵から遠ざかるのも、立派な防衛手段です。ダッシュにはゲージが必要で、これは地上にいればすぐに回復します。
危ない時はとりあえずガード!
初心者の場合は、敵が近くにいて危ないと感じたらとりあえずガードをしてみましょう。HP攻撃を使われた時は画面に技名が出るので、それを見てからでもステップで回避できることが多いです。自分のHPが残り少なく、あと1回でもHP攻撃に当たったら戦闘不能になってしまう時は、ひたすらダッシュで逃げ続けるのも効果的な戦法。
▲操作方法に慣れてきたら、“壁走り”も活用してみましょう。ステージの木や壁を走って、敵の攻撃が届かない高所に移動できます。 |
召喚獣を呼び出す手順をチェック!!
本作では、バトル中に召喚獣を呼び出すことができます。召喚獣はバトルに勝つための重要な存在なので、呼び出すための手順をしっかり覚えておきましょう。
召喚コアを破壊してゲージをためる
召喚獣を呼び出すには、まず召喚ゲージを最大までためる必要があります。召喚ゲージは敵に攻撃を当てたり、召喚コアを壊したりするとたまっていきます。特に召喚コアを壊すとゲージが大きくたまるので、ステージ内に定期的に出現するコアを見逃さず破壊しましょう。
召喚ゲージがたまったらタッチパッドボタンで詠唱
召喚ゲージがMAXになったら、タッチパッドボタンを押し続けることで詠唱ができます。その状態で召喚詠唱ゲージを最大までためれば、召喚成功です。詠唱は味方3人で行えば瞬時に完了するので、友だちとパーティ出撃している時は連携して呼び出しましょう。
呼び出された召喚獣と一緒に戦え!
ステージに降り立った召喚獣は、一定時間自動で戦った後に帰還します。召喚獣の強力な攻撃を利用しながら、相手パーティを追い詰めていきましょう。なお、相手に召喚獣を呼ばれた時は無理に応戦せず、召喚獣が帰還するまで逃げるのが無難。
タイプごとのオススメキャラを紹介
本作に参戦しているキャラは、HEAVY、SPEED、SHOOT、UNIQUEという4つのタイプに分類されます。各タイプの特徴や初心者でも扱いやすいオススメキャラを紹介するので、キャラ選びの参考にしてください。
タイプごとの特徴
HEAVY……攻撃力と攻撃範囲が優秀だが、機動力は低め。
SPEED……機動力に優れるが、攻撃力は低め。3段ジャンプが可能。
SHOOT……弾を飛ばして遠距離から攻撃できる。接近戦は苦手。
UNIQUE……他の3タイプにない、独自の能力を持っている。
▲キャラ選択画面で、各キャラのタイプを確認できます。 |
HEAVYタイプのオススメキャラ:クラウド
“スラッシュブロウ”(空中で○ボタン)や“ブレイバー”(空中で↑+○ボタン)などの近接技が使いやすくて強力。ボタン長押しで技が強化される固有システムも、初心者にもわかりやすいです。“画竜点睛”(空中で↓+○ボタン)は、ボタンを長押しすると竜巻が遠くまで届くので便利!
HP攻撃は“凶斬り”がオススメ。攻撃時の突進距離が長く、ボタンを長押しすると性能がよりアップします。
SPEEDタイプのオススメキャラ:カイン
攻撃の発生が早い“インパルスドライブ”(空中で○ボタン)が使いやすくて主力になります。ダッシュで敵に近づいたら、この技を積極的に繰り出しましょう。近接技だけでなく、“トルネド”(地上ダッシュ中に○ボタン)や“サイクロン”(空中ダッシュ中に○ボタン)で離れた位置からも攻撃可能。
HP攻撃は“竜牙竜爪”がオススメ。クセのない近接系のHP攻撃で、使いやすさはバツグンです。
SHOOTタイプのオススメキャラ:エース
遠くから“フラリッシュ”(地上・空中で○ボタン)や“キャノンボール”(地上で↑+○ボタン)、“キャノンレーザー”(空中で↑+○ボタン)を連発しているだけでも強いです。敵に近づかれた時は、“チェイス”(空中で↓+○ボタン)で追い払いましょう。
HP攻撃は“ファイアRF”がオススメ。ボタンを長押しすると、とても遠くまで攻撃が届くようになります。
UNIQUEタイプのオススメキャラ:ヴァン
ブレイブ攻撃が少ないぶんHP攻撃を2種類セットでき、HP攻撃を当てれば当てるほど技が強化されるという特徴を持ちます。ブレイブ攻撃は、離れた位置から攻撃できる“サンダー”(地上で↓+○ボタン)や“ファイア”(空中で↓+○ボタン)などが便利。
HP攻撃は、技の発生が早い“クルエルアズール”や敵を自動で攻撃する“カラミティドライブ”が使いやすいです。狭いステージでは、竜巻を設置する“ディープハザード”も強力!
フリーバトルを活用して練習しよう!
ゲームを始めたばかりの人に推奨したいのが、オフラインバトルから選べる“フリーバトル”というモード。ここで味方キャラを“NONE”に、敵キャラのAIを“なし(静止)”に、バトル時間を“無制限”に設定すれば、誰にも邪魔されることなく操作方法や技のコマンドを確認できます。
▲好きな設定で対戦ができるフリーバトル。作成したバトル設定は、OPTIONSボタンでセーブできます。 |
まずはこのフリーバトルでキャラの動かし方やブレイブシステムを把握し、次にラッシュバトルでCOM相手に実戦経験を積みましょう。ある程度バトルのコツがつかめてきたら、いよいよオンラインマッチの対戦へ! こういった順序でプレイすればゲームを理解しやすくなりますし、対戦のおもしろさも感じやすくなるハズです。
▲もちろん、チュートリアルも大事。初歩的なことから中級者に向けたテクニックまで収録されているので、しっかり目を通しましょう! |
PS4で極上のオンラインバトルが味わえる『ディシディアFF NT』。アーケード版にハードルの高さを感じていた人も、これを機にぜひ3vs3の闘争に仲間入りしてください!
(C)2018 KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA
ILLUSTRATION:(C)2017 YOSHITAKA AMANO
データ