2018年2月14日(水)
【スパクロ】征覇VSステージ27Cと28Cを攻略(#297)
バンダイナムコエンターテインメントが配信中のiOS/Android用アプリ『スーパーロボット大戦X-Ω(クロスオメガ)』のコラムを更新。『スパロボ』歴25年のライターうどんの無課金連載コラム第297回です。
※攻略内容やガシャに関する情報などは、基本的に執筆時点のものです。最新のゲーム内容とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
連載第297回:征覇VS27C、28C攻略
いえいえいえ。
さっそくですが、前回の続きで征覇攻略始めるぞううう!
ところで、前回ちょこっと写真キャプションに書いたレッシイ+號の組み合わせですが、どうやら“アタッカーから受けるダメージを50%軽減”アビと、“受けるダメージ50%軽減”バフの組み合わせ、つまりダメージ軽減50%+50%=100%になってる風。
アリーナでもレッシイ+號の組み合わせはラス1ジェネシックだろうがダイゼンガーの激闘Ω必殺だろうが、號の熱血必殺だろうが、アタッカーからの被ダメは最低値の10。
これ、レッシイ自体がそんなにアリーナ強ユニットでもないので使い道は限られますが、じつはけっこうすごいことですよね。
あと、同様のアビとしては“シューターから受けるダメージを50%軽減”を拳グレートマジンガー(INFINITY ver.)、射マジンカイザーSKL、Bガンダムサバーニャが持っており、これも同様にシューターの被弾を號バフで10に抑えられます。征覇やアリーナで利用できる可能性アリアリです。
ちなみに“ディフェンダーから受けるダメージを50%軽減”はファイターSSRガンダムハルートが所持してますが、今後も“○○から受けるダメージを50%軽減”アビを持つユニットが追加されたら、とくに號をお持ちの方は注目しておいた方がいいッスよ!
▲写真撮ろうと思ったらメンテ中だったので再掲載。號とダメ軽減アビの組み合わせは、何かすごい使い道がある気がする……。 |
征覇VSステージ27C攻略
“信念”も貫く強力なスタン持ちをずらり揃えたシューター(+盾)ステージ。敵を自由にさせると、スタンしまくりでもうどうにもなりません。
敵の大きな弱点は、行動ゲージ無効がないことと、状態異常耐性が甘いこと。
攻略方法としては、行動ゲージを削って一切行動させない。もしくは必殺封印、スロウ、スタンなどを決めて遅延させることが基本。
あるいは、大火力の直線必殺ディフェンダーでボスを一気に仕留めるのも選択肢ッス。
▲状態異常がわしわし効きます。Zちゃんで燃やすのも選択肢。なんですが、相手の手番が速いので、スピード負けするときつい! |
攻略パターン1
▲編成例。もうべったべたなアネモネ編成。うどんさんがちょっと前に一番愛用したアリーナ編成ですコレ。 |
かなりラクなのがエウレカ+アネモネぶっぱ編成。初期コア3が必要になりますが、アネモネが必殺を連打して敵を拘束。※スロウが入るとなお良しなので、状態異常付与は多めが吉。
その間に、Fレーバの“直感必殺”と、盾エウレカのナイフ必殺でボスを仕留めて終了ッス。相手の回避が高いので、可能ならばサンタハイグレイルの必殺を当てて回避デバフをかけておくとなお良し。
▲ぶっぱなしつつ……。 |
▲斬って斬って……。 |
▲刺して刺して終了。 |
攻略パターン2
▲編成例。最近株価急上昇中のウッソ君です。 |
考え方はアネモネ編成と同じで、行動を削りまくって相手を拘束するパターン。
射ヴィクトリーガンダムは行動ゲージ90%を削ることが可能で、速度勝ちしていればほぼ相手の完封が可能になります。
この場合、ヴィクトリーが拘束しつつエンペランザがコア獲得。あとは盾ハルカイザーでガンガン削っていく戦術ッス。
▲削れ削れい! 行動バフ必須、というかサンタハイグレイルは必須になります。 |
▲黄コアがすぐ足りなくなるので、エンペランザで確保。 |
▲うどんさんの編成の場合、ダメージソースは盾ハルカイザー。命中が足りないので、エンペランザとサンタハイグレイルで回避デバフも大事ッス。 |
攻略パターン3
▲大器キョウちゃんでドッカン編成。 |
バフを盛りまくった大火力ディフェンダーで吹っ飛ばす戦術です。
ちなみにキョウちゃんの火力(Vパーツを含まない攻撃力×必殺倍率×アビ×CRT倍率)は57120。魂込みで82824。
盾ヴァイタル・ガーダーも候補なんですが、ターンアップ(ターン開始時の強化アビ)を重ねる時間はない+火力精神がないので、一撃は難しい感じ。まあ一撃で落とせなくても、別のユニットの必殺を重ねてドカンと。
▲ラクチンチン。 |
征覇VSステージ28C攻略
相手は1個20%の強力な燃焼を持っている。※通常の燃焼は5%。
號、拳サザビー、拳ジェネシックガオガイガーあたりで状態異常耐性バフを重ねるか、 “燃焼状態にならない”系のアビを持つユニットを用意するか、あるいは“信念”“共鳴”系の精神が不可欠となる。
壁役の候補としては、“信念”サンタハイグレイル、“共鳴”蜃気楼のほか、燃焼耐性持ちとしてグルンガスト弐式☆、マジンカイザーKS、拳と盾のマジンカイザー。あとは、前述の號や拳ジェネシックあたり。
火力枠は当然アタッカー陣で、最近の報酬機で言うとフォースインパルス☆、レッドオーガ☆あたりでも十分です。
▲“信念”切れのタイミングで燃えたりもするので、燃焼完全無効でもない限り油断はなりませんが! |
▲攻略編成例。サンタハイグレイル以外は報酬機☆たちですね! 春だし、そろそろ大神さん☆が復刻するようなアレがこないかなあ……。 |
▲斬って斬ってブッ倒すのみ。ゴードンから落としてもいいですが、下側の敵は手番が速いのでそちらから落とすのも手。 |
28Cの攻略パターン、メンテに入っちゃって増やせなかった! すんまへん……。まあ考え方は簡単なステージですし! ということで!
そんな塩梅。
――現在のうどんさん――
ランク | 144 |
Ωクリスタル | 342個 |
ストーリー進行 | 第10章10話終了 |
課金額 | 0円 |
Leader | 盾 SSR グレンダさん◇ |
2nd | 拳 SSR ゲッター號 |
3rd | 射 SSR ストライクフリーダムガンダム(大器) |
4th | 拳 SSR フォースインパルスガンダム☆ |
Sub-1 | F SSR EVA Mark.06 |
Sub-2 | 拳 SSR ARX-8レーバテイン |
戦艦 | SSR ナデシコC |
(C)GAINAX・中島かずき/劇場版グレンラガン製作委員会
(C)賀東招二・四季童子/ミスリル
(C)賀東招二・四季童子/Full Metal Panic! Film Partners
(C)カラー
(C)サンライズ
(C)サンライズ・バンダイビジュアル
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)SUNRISE/PROJECT ANGE
(C)SUNRISE/PROJECT GEASS Character Design (C)2006 CLAMP・ST
(C)SUNRISE/PROJECT GEASS Character Design (C)2006-2008 CLAMP・ST
(C)サンライズ・プロジェクトゼーガ
(C)SHOJI KAWAMORI, SATELIGHT/Project AQUARION EVOL
(C)創通・サンライズ
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)BANDAIVISUAL・FlyingDog・GAINAX
(C)藤原忍/ダンクーガ ノヴァ製作委員会
(C)PRODUCTION REED 1981
(C)PRODUCTION REED 1983
(C)PRODUCTION REED 1985
(C)PRODUCTION REED 1986
(C)BONES/STAR DRIVER THE MOVIE 製作委員会
(C)BONES/STAR DRIVER製作委員会・MBS
(C)1998 賀東招二・四季童子/KADOKAWA 富士見書房・刊
(C)1998 永井豪・石川賢/ダイナミック企画・「真ゲッターロボ」製作委員会
(C)2001永井豪/ダイナミック企画・光子力研究所
(C)2010 永井豪/ダイナミック企画・マジンカイザー製作委員会
(C)2003 GAINAX/TOP2委員会
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA
(C)2012 BONES/Project EUREKA AO
(C)SUNRISE/PROJECT G-AKITO Character Design (C)2006-2011 CLAMP・ST
(C) 臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK
TM&(C)TOHO CO., LTD. (C)カラー
(C)SEGA
(C)創通・フィールズ/MJP製作委員会
(C)BNEI/PROJECT iM@S
(C)ジーベック/1998 NADESICO製作委員会
(C)ラグランジェ・プロジェクト
(C)ダイナミック企画・東映アニメーション
(C)松本零士・東映アニメーション
(C)ロボットガールズ研究所
(C)DeNA Co,Ltd. All rights reserved.
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
(C)BNP/BANDAI, HEYBOT! PROJECT, メ~テレ
(C)2017 TRIGGER/吉成曜/「リトルウィッチアカデミア」製作委員会
(C)2015 ビックウエスト
(C)2011 ビックウエスト/劇場版マクロスF製作委員会
(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
(C)永井豪/ダイナミック企画・MZ製作委員会
データ