2018年7月2日(月)
【スパクロ】天元突破グレンラガン[Ω]、シズラー黒を評価(#345)
バンダイナムコエンターテインメントが配信中のiOS/Android用アプリ『スーパーロボット大戦X-Ω(クロスオメガ)』のコラムを更新。『スパロボ』歴25年のライターうどんの無課金連載コラム第345回です。
※攻略内容やガシャに関する情報などは、基本的に執筆時点のものです。最新のゲーム内容とは異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
連載第345回:一回転すればほんの少しだが前に進む。それがドリルなんだよ
いえいえいえ。強敵イベント“銀河を創る想像力”の真っ最中、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
先日の生スパチャンでは参戦作品の第4期始動が告知され、その第1弾として『ガンダムビルドファイターズ』がやってきました。『トライ』は……ギャン子は……スーパーフミナはまだか……!!
▲ところで生スパチャンのガシャで、うっかり石100ゲット。いやっほおおおおおう! 貯金するぜ! |
▲レア強敵の登場以後、なかなか美味しくなった強敵イベント。今回も230体撃破目標でがんばろー! |
はい、というわけで本題は強敵イベント関連のSSRユニットについて。今回は天元突破グレンラガン[Ω]と、シズラー黒の回でございます。ベアッガイ☆、ビルドストライク、パピヨン、の3機は次回にでも!
余談なんですが、今回の強敵イベントからコンティニュー石の表示が無くなりましたね。うどんさん、過去数回あれでやらかしてたのでちょっとうれしい修正です!
F SSR 天元突破グレンラガン[Ω]
【ユニットデータ】F SSR 天元突破グレンラガン[Ω]
天も次元も突破して! やってきました天元突破グレンラガン!
アビリティ的には最近何かと便利な状態異常無効持ち。征覇で言うと30Cや30Dといった、状態異常の多いステージで使い道アリな感じです。
もともとの大スペックに加え、ファイタータイプ特有の範囲攻撃+防御バリア無効でガンガン敵を削り倒すほか、“天を創るドリル”で無条件に攻撃、装甲特大アップ。額面より2倍近いダメージを出せる凄い奴。29Cの壁役もワンチャンあるかも?
また、味方全体のHPを大アップするという珍しいアビも持っており、調べた感じこちらのHP増加量は+10%。あと攻撃力も+10%。
運用的にそんなに難しいことを考える必要がなく、スペック任せに敵陣に突っ込ませればたいていOK。そんな強機体です!
▲Ωクロスカットイン! ダメ倍率は通常版が1000%。アビにバリ貫があり、時間停止系でもあるので26Bでもワンチャン。征覇の難関ステージあちこちで利用できそうなユニットですね! |
▲カットイン続き。Ω必殺は基本がたぶん1300%。10コアでたぶん2400%。1コアあたり180%くらい増えてる? |
【Vアビ評価】
鈍足ユニットながら、圧倒的なHPと装甲、それとダメ軽減60%(!)を持つ浮沈艦です。ひとたびターンが回るごとにガンガン自己強化。最大10回で攻撃力、命中、装甲が+300%に行動+3000!?
注目はターン毎のコア獲得能力で、毎ターン+2に加えて“気迫”でさらに+3。手持ちコアが5つもあれば、一気に+5して超凶悪な必殺をぶっぱなーす!
號と組んでの攻撃編成はやはり凄まじく強いようで、たいていの編成を叩き潰すことができるとか。ただし鈍足のうちはタフネス潰しに手間がかかる様子。敵にした場合、ターンを回すと本当にやばい系のユニットで、要するにガンバスター[Ω]、ネオ・グランゾンの系譜と言えるでしょう。
ネオグラと同じくEXアビ4つ持ちなんですが“象徴”があるのも同じ。號をネオグラと天元突破グレンラガンで挟むと一見強そうですが、片方が落ちると悲しいことになるのが残念賞。
▲ダメ軽減以外の防御系アビやカウンターがないので、相手からすると気楽に殴れてしまうのが弱点。頑丈さだけならネオグラより上なんですが! |
うどんさんは持っていないので攻めの所感はわかりませんが、防衛配置された天元突破グレンラガンはネオグラと同等なイメージ。ターンを回すとやばいですが、一点突破して撃破できれば逆に編成のウィークポイントにもなる、みたいな。
ただ、現在の天元突破グレンラガンって、まだ本気出せてない気配も薄々しております。防御バリア分身はもちろん、カウンターもないってこのランクのユニットとしては逆に珍しいですよね。ダメ60%軽減という固有の軽減量や、CRTダメアップがあるのにCRT率アップが無いのも気になる……。
たぶん今後、グレンラガンを強化するような固有バフ持ちが出るんじゃないかなあと。こういう穴の多いユニット(例えば先々月のタウコン!!)って、あとで補完されるパターンだ!
というわけで現在の強さや運用方法としてはネオグラと同等な感じ。ただし、固有バフスロット(とでも言えばいいのか)がたくさん空いた超ステータスユニット。ドリルが一回転すれば前に進む、の言葉通り、対応バフが出るたびどんどん強くなっていく。そんな気配のするユニットです!
▲そういえばPPもまだないんですよね。これは化ける気配がムンムンするぜぇ……。 |
B SSR シズラー黒
【ユニットデータ】B SSR シズラー黒
まさかのシズラー黒がいきなり登場! チョイスがいいぞう。ノリコとお姉さまのガンバスターと一緒に出撃させたいところです。
性能的にはダメ大軽減アビを2つ持つという頑丈系ブラスター。
ただし、HP4/5以上での火力アップアビを活かすならそもそも被弾はなるべく避けたいところ。回復系精神も持ってないし!
火力枠として使う場合は敵の攻撃を徹底的に避ける。壁役として使う場合はもう火力低下を気にせず敵陣に突っ込ませる。どちらの長所を活かすかで運用方法の大きく異なるユニットです。
▲ちなみにフレさんにも持ってる人がいなくてアビや必殺倍率は不明。アビ4開放条件がレベル70なのがちょっと辛いかなあ。 |
【Vアビ評価】
最大HP+20000にガード、バリア持ち。鈍足ながら頑強な性能で、天元突破グレンラガンと同じくターン毎のコア獲得と自己強化アリ。號に頼らない壁役なんですが、ドラグナーあたりが天敵ですよね。
必殺性能は2×3範囲。“直撃”前提なら防御バリア分身無効にコア獲得アリとなかなかの高性能。
攻守ともにスペック自体は相当高い部類なんですが、火力役としてはやや鈍足で、壁役としてはダメ軽減アビや回復アビがないのが今どきは物足りない気分。ガンバスター[Ω]と同時期くらいに出てくれれば素晴らしいタッグを組めたんですが……。
が、ターン毎のパワーアップを活かせば、長丁場の征覇VSでは活躍できそうな気もします!
▲アリーナでは現環境で役割を持ちにくい感じがします。攻守ともにけっこう優秀なんだけどなあ。そこがらしいっちゃらしい! |
そんな塩梅。
――現在のうどんさん――
ランク | 155 |
Ωクリスタル | 294個 |
ストーリー進行 | 第11章10話終了 |
課金額 | 0円 |
Leader | 射 SSR ストライクフリーダムガンダム(大器) |
2nd | 盾 SSR タウバーン・コンパートメント |
3rd | 盾 SSR クシャトリヤ |
4th | F SSR ドラグナー1型カスタム |
Sub-1 | 拳 SSR ページェント☆ |
Sub-2 | 拳 SR ハインヘルム改 強襲型(フローリア機)(水着2018夏) |
戦艦 | SSR ナデシコC |
(C)GAINAX・中島かずき/劇場版グレンラガン製作委員会
(C)賀東招二・四季童子/ミスリル
(C)賀東招二・四季童子/陣代高校生徒会
(C)賀東招二・四季童子/Full Metal Panic! Film Partners
(C)カラー
(C)Go Nagai・Yoshiaki Tabata・Yuuki Yogo/Dynamic Planning
(C)サンライズ
(C)サンライズ・バンダイビジュアル
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)SUNRISE/PROJECT ANGE
(C)SUNRISE/PROJECT GEASS Character Design (C)2006 CLAMP・ST
(C)SUNRISE/PROJECT GEASS Character Design (C)2006-2008 CLAMP・ST
(C)サンライズ・プロジェクトゼーガ
(C)SHOJI KAWAMORI, SATELIGHT/Project AQUARION EVOL
(C)創通・サンライズ
(C)ダイナミック企画
(C)東映
(C)BANDAIVISUAL・FlyingDog・GAINAX
(C)藤原忍/ダンクーガ ノヴァ製作委員会
(C)PRODUCTION REED 1980
(C)PRODUCTION REED 1981
(C)PRODUCTION REED 1983
(C)PRODUCTION REED 1985
(C)PRODUCTION REED 1986
(C)PRODUCTION REED 1987
(C)BONES/キャプテン・アース製作委員会・MBS
(C)BONES/STAR DRIVER THE MOVIE 製作委員会
(C)BONES/STAR DRIVER製作委員会・MBS
(C)1998 賀東招二・四季童子/KADOKAWA 富士見書房・刊
(C)1998 永井豪・石川賢/ダイナミック企画・「真ゲッターロボ」製作委員会
(C)2001 永井豪/ダイナミック企画・光子力研究所
(C)2003 永井豪/ダイナミック企画・光子力研究所
(C)2010 永井豪/ダイナミック企画・マジンカイザー製作委員会
(C)2003 GAINAX/TOP2委員会
(C)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(C)2005 BONES/Project EUREKA
(C)2012 BONES/Project EUREKA AO
(C)SUNRISE/PROJECT G-AKITO Character Design (C)2006-2011 CLAMP・ST
(C) 臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK
TM&(C)TOHO CO., LTD. (C)カラー
(C)SEGA
(C)創通・フィールズ/MJP製作委員会
(C)BNEI/PROJECT iM@S
(C)ジーベック/1998 NADESICO製作委員会
(C)ラグランジェ・プロジェクト
(C)ダイナミック企画・東映アニメーション
(C)松本零士・東映アニメーション
(C)ロボットガールズ研究所
(C)DeNA Co,Ltd. All rights reserved.
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
(C)BNP/BANDAI, HEYBOT! PROJECT, メ~テレ
(C)2017 TRIGGER/吉成曜/「リトルウィッチアカデミア」製作委員会
(C)2015 ビックウエスト
(C)2011 ビックウエスト/劇場版マクロスF製作委員会
(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
(C)永井豪/ダイナミック企画・MZ製作委員会
(C)SEGA CHARACTER DESIGN:KATOKI HAJIME
(C)2017 鎌池和馬
キャラクターデザイン・原作イラスト/はいむらきよたか
Licensed by KADOKAWA CORPORATION ASCII MEDIA WORKS
データ