2018年7月12日(木)
『オクトパストラベラー』情報まとめ。8人の主人公が持つフィールドコマンドやゲームシステムをおさらい
スクウェア・エニックスより7月13日に発売されるNintendo Switch用ソフト『OCTOPATH TRAVELER(オクトパストラベラー)』の情報をまとめてお届けします。
『オクトパストラベラー』は、ロールプレイ体験に主軸を置いて制作されている完全新作RPGです。プレイヤーは8人の主人公から1人を選び、物語の舞台となるオルステラ大陸を自由に旅することができます。主人公たちは生まれた場所も旅の目的も異なり、それぞれに別の特技を持っています。
また、昔ながらのドット絵に3DCGの画面効果を加えた独特のエフェクトが織りなす幻想的な世界(HD-2D)も特徴です。
8人の主人公たち
本作に登場する8人の主人公とキャラクターごとに設定された固有の“フィールドコマンド”、固有アクションを紹介します。固有のフィールドコマンドにより、どのように障害を乗り越えて目的を達成するか、そのアプローチがキャラクターによって変わってきます。
仕える王と国を失った剣士:オルベリク・アイゼンバーグ(剣士)
性別 | 男性 |
年齢 | 35歳 |
君は、山々に囲まれたハイランド地方にある小さな村に身を寄せている“剣士”だ。
かつて、王国で“剛剣の騎士”と呼び称えられた君だが、ある戦乱で敗北を喫し、敬愛する王と国を失った。
「俺は、なんのために剣を振るえば……」
そんなある日、君は思いがけず1人の男の名を耳にする――。
■オルベリクのフィールドコマンド“試合”
NPCたちにバトルを挑むフィールドコマンドです。悪党を成敗して困っている人を助けたり、目的地への道を塞ぐ人物を排除したりすることができます。
■オルベリクの固有アクション“防御ブースト”
通常の防御をブーストし、防御力を大幅に高めることができる“防御ブースト”が使えます。
最大までブーストすれば敵の強力な攻撃も完封することが可能です。また、自動的に味方を“かばう”行動をします。
復讐に燃える踊子:プリムロゼ・エゼルアート(踊子)
性別 | 女性 |
年齢 | 23歳 |
君は、砂漠広がるサンランド地方にある歓楽街で“踊子”として暮らしていた。
しかし本当の君は、有力貴族エゼルアート家の令嬢である。君は踊子に身をやつしながら、ある男を捜しているのだ。
「カラスの入れ墨……お父様を殺した男……!」
そんなある日、君は酒場に現れた1人の男に目を奪われる。
■プリムロゼのフィールドコマンド“誘惑”
NPCを自由に連れて歩けるフィールドコマンドです。捜し人を見つけたり、相手の苦手な人物を連れてきて困らせたりできます。また、誘惑したNPCをバトルに加勢させることも可能です。
■プリムロゼの固有アクション“加勢”
プリムロゼとオフィーリアは、フィールドコマンドで同行させている人々をバトルに呼び出す“加勢”が使えます。
同行している人によって得意技が違うので、自分が本来扱えない属性の技を補ってもらえます。また、プリムロゼとオフィーリアが同時に“加勢”を使うと、最大6人がバトルに参戦することもあります。
まだ見ぬ宝物を夢見る看板娘:トレサ・コルツォーネ(商人)
性別 | 女性 |
年齢 | 18歳 |
君は、中つ海望むコーストランド地方の港町で両親が営むよろず屋で“商人”として働いていた。
君はいつも、海を見つめながら考えていた。自分がしたいことって? 本当に手に入れたいものは何?
「あの水平線の向こうには、何があるのかな?」
そんなある日、君の前に一隻の商船が現れる――。
■トレサのフィールドコマンド“買取る”
商人トレサは、町の人々から持ち物を“買取る”ことができます。店では売っていない希少なアイテムを入手できることはもちろん、そのアイテムがなくて困っている人に渡すこともできます。
■トレサの固有アクション“歩いてリーフ”
魔物とエンカウントするフィールドを歩いているだけでお金(リーフ)を獲得する“歩いてリーフ”が使えます。
旅の資金が潤沢になることで、装備品が購入でき戦力が上がる他、商人のアビリティやフィールドコマンド“買取る”もより実行しやすくなります。
苦しむ人々に寄り添う熱血漢:アーフェン・グリーングラス(薬師)
性別 | 男性 |
年齢 | 21歳 |
君は、小川せせらぐリバーランド地方にある小さな村で“薬師”をしている。
君には、幼いころに命を救ってくれた恩人がいた。代金を求めず薬を置いて去った、旅の薬師だった。
「あの人みたいに、大陸中の人を救ってやりてえんだ……!」
そんなある日、未だ旅立てずにいる君に、友が語りかける――。
■アーフェンのフィールドコマンド“聞き出す”
町の人々に対してさまざまな情報を“聞き出す”ことができ、他のキャラクターでは知りえない情報を得ることができます。町のショップで有利な情報を得たり、隠されたアイテムの在処を知ったり、表では語られない人物像を知ったりすることができます。
■アーフェンの固有アクション“調合”
バトル中に専用の素材を組み合わせることで“調合”をすることができます。
強力な全体回復技を味方に発動したり、状態異常を回復・発生させたり、強力な攻撃技を敵に放ったり、組み合わせ次第でさまざまな活用方法があります。
師匠の帰りを待つ“黒き森”の末裔:ハンイット(狩人)
性別 | 女性 |
年齢 | 26歳 |
君は、深き森続くウッドランド地方にある村で一番の“狩人”としてくらしていた。
君の師匠は“赤目”と呼ばれる魔物を狩るため、1年前に村を旅立ったきりだ。
「心配させてばかり、まったく師匠は相変わらずだな……」
そんなある日、君は1頭の魔物と再開する――。
■ハンイットのフィールドコマンド“けしかける”
人々に対して魔物を操り“けしかける”ことができます。騒ぎを起こしている人物を追い払ったり、進路を妨害する敵をねじ伏せたりできます。
■ハンイットの固有アクション“捕獲”
バトル中に魔物を“捕獲”することが可能です。捕獲した魔物はバトルで呼び出したり、フィールドコマンドの“けしかける”で使用したりできます。
レベルが上がると捕獲する確率が上昇し、より強力な魔物を捕獲することもできるようになります。
何者にも縛られる神出鬼没の男:テリオン(盗賊)
性別 | 男性 |
年齢 | 22歳 |
君は、断崖連なるクリフランド地方に“盗賊”として流れ着いた。君の過去に何があったかは、誰も知らない。
神出鬼没の君の噂は、貴族や富豪たちを震え上がらせた。
「……まあ、軽いものだ」
そんなある日、君はいつものように或る屋敷に忍び込むが――。
■テリオンのフィールドコマンド“盗む”
人々に対して“盗み”を働くことができます。店には置いていないアイテムを入手することはもちろん、誰かが必要としているアイテムを盗み出し、その見返りを得るといった盗賊らしい旅も楽しめます。
■テリオンの固有アクション“開錠”
世界各地にある鍵付きの宝箱を“開錠”できます。鍵付きの宝箱は、テリオンしか開けることができません。
鍵付きの宝箱には、通常の宝箱よりも高価なアイテムが入っているかもしれないとのこと。
消えた1冊の書物を追う知の探究者:サイラス・オルブライト(学者)
性別 | 男性 |
年齢 | 30歳 |
君は、豊かな平原広がるフラットランド地方で王立学院に仕える“学者”だ。
その整った容姿から、学院の生徒たちからは熱い視線が注がれるが君の目に入るのは、本や謎のことばかりだ。
「私は、新しい知識を得ることがこの世の何より楽しいよ」
そんなある日、君は書庫から1冊の本が消えたことに気づく――。
■サイラスのフィールドコマンド“探る”
町の住人たちが持っている情報を“探る”ことができます。その人物の意外な一面を垣間見たり、冒険に有利な情報を得たり、さらには事件の真相を暴いたりすることが可能です。
“探る”ことによって得た複数の情報をもとに、推理することで事件を解き明かす場面もあります。
■サイラスの固有アクション“予習”
“予習”は、バトル開始時に敵の弱点を1つ暴けます。初めて対峙する敵や、ボスに対しても最初から弱点を狙いやすくなります。
聖火をめぐる慈愛に満ちた乙女:オフィーリア・クレメント(神官)
性別 | 女性 |
年齢 | 20歳 |
君は、雪降り積もるフロストランド地方の聖火教会に“神官”として仕えていた。
20年に一度行われる“式年奉火の儀式”。その大役を任されたのは、君の親友でもあり姉妹でもある人物だった。
「どうかあなたの旅路に、聖火のお導きがありますように……」
そんなある日、君たち2人に試練の時が訪れる――。
■オフィーリアのフィールドコマンド“導く”
人々を“導く”ことで自分に同行させることができます。これにより、迷子の子どもを母親のもとへ連れて行ったり、意外な人物を引き合わせたりして、人々の悩みを解決することができるでしょう。
■オフィーリアの固有アクション“加勢”
プリムロゼとオフィーリアは、フィールドコマンドで同行させている人々をバトルに呼び出す“加勢”が使えます。
同行している人によって得意技が違うので、自分が本来扱えない属性の技を補ってもらえます。また、プリムロゼとオフィーリアが同時に“加勢”を使うと、最大6人がバトルに参戦することもあります。
フィールドコマンドの正道と邪道
各主人公のフィールドコマンドには“正道”と“邪道”の2種類に分けられます。
町の人々にバトルを挑む場合
町の人々にバトルを挑む場合、オルベリクのフィールドコマンド“試合”が正道となり、ハンイットの“けしかける”が邪道になります。
▲オルベリク。 |
▲ハンイット。 |
町の人々からアイテムを入手する場合
町の人々からアイテムを手に入れる場合、トレサのフィールドコマンド“買取る”が正道で、テリオンの“盗む”が邪道となります。
▲トレサ。 |
▲テリオン。 |
正道コマンドの特徴
“正道”コマンドは、一定のレベルや所持金が必要になりますが、それらの条件さえ満たしていれば確実に成功できます。
例えばオルベリクの“試合”やアーフェンの“聞き出す”は、レベルさえ足りていれば確実に実行できます。
トレサの“買取る”は、レベルにかかわらず実行できますが、強力なアイテムを買取るには多額のお金が必要になります。
“邪道”コマンドの特徴
“邪道”コマンドは失敗する可能性がありますが、主人公のレベルにかかわらず誰にでも実行できます。
▲“邪道”コマンドはレベルを気にせず誰にでも実行できます。 |
例としてテリオンの“盗む”は、強力なアイテムほど成功確率が低くなりますが、成功すればお金をまったく払わずにアイテムを入手できます。
[注目]“邪道”コマンドと町の関係性
“邪道”コマンドを何度も失敗すると、その町との関係性が悪化することがあります。関係性が悪化すると、どのフィールドコマンドも受け付けてもらえなくなってしまいますが、そんな時は酒場の主人にお金を払って、関係性を修復してもらいましょう。
▲“邪道コマンドを失敗し、町との関係性が悪化すると、町の人々が相手をしてくれなくなってしまいます。 |
▲酒場でお金を払えば、酒場の主人が取り計らい、関係性を回復できます。 |
バトルとジョブについて
本作のバトルシステムやジョブに関する情報を紹介します。
コマンドブーストとブレイク
本作のバトルにはコマンドブーストとブレイクという要素が存在し、バトルのアクセントになっています。
コマンドブーストは、1ターンに1つずつたまるブーストポイントを消費することで各種行動を強化するコマンドです。最大の3段階目まで強化すれば、通常の物理攻撃でも4連撃になる他、特殊攻撃であればその威力を格段にアップさせることができます。
また、敵には弱点となる属性とその属性への耐久回数であるシールドポイントが存在します。敵の弱点属性を突いて攻撃するとシールドポイントを減らすことができ、これが0になるとブレイクが発生します。
ブレイクが発生すると、その敵は1ターン行動不能に陥り、防御力が下がります。コマンドブーストと組み合わせれば、ブレイク後に大ダメージを与えることも可能です。
“バトルジョブ”の装備
主人公たちが本来持っている“ベースジョブ”とは別に、ある条件を満たすことでバトルではもう1つの“バトルジョブ”を装備できます。
“バトルジョブ”を装備すると、装備するジョブに応じたパラメーターの補正や、装備できる武器が増える他、そのジョブのアビリティを習得できるようになります。また、キャラクターの見た目も変わります。
▲剣士。 | ▲剣士+薬師。 |
▲剣士+商人。 | ▲剣士+踊子。 |
どのキャラクターに、どのジョブを装備させるかで、戦略は自由自在です。
例えば、踊子のバトルジョブを装備した商人トレサは、商人の多彩な戦い方に加え、踊子の強力な全体攻撃や各種パラメーター強化技などの援護も可能になります。
薬師のバトルジョブを装備した剣士オルベリクは、剣士でありながら、斧も装備できるようになり、強力な斧技や回復技も使えるようになります。
▲使える武器が増えることで、ブレイクしやすくなります。 |
“アビリティ”の習得方法
バトルで敵を倒した時に、経験値とは別にJP(ジョブポイント)を得られます。これを消費することで、主人公たちはそのジョブ特有のアビリティを習得できます。
アビリティはプレイヤーの好きな順番で習得することが可能なので、何を優先的に習得するかが重要になります。
▲使いやすいアビリティを優先的に習得すれば、通常バトルで大きく貢献できます。 |
▲SPを多く消費する大技を優先的に習得すれば手ごわい敵やボスなど、ここぞという時に戦局を変えられます。 |
■剣士のアビリティ
剣士にふさわしい物理攻撃力に優れており、アタッカーとしてパーティに貢献します。また、強力な剣技で敵をなぎ倒していくだけでなく、自らが盾となり、敵の強力な攻撃からパーティを守ることができます。
■踊子のアビリティ
さまざまな舞で、いろいろな能力を上げるサポート役としてパーティに貢献します。また、舞の中には攻撃魔法と同等の効果を持つものもあるため、攻撃から援護まで一手に引き受けられます。
■商人のアビリティ
敵を攻撃する技だけでなく、お金を使って傭兵を呼び出したり、仲間にBPを分け与えたりと、状況に合わせた柔軟な戦い方ができます。
自身のHPとSPを回復させるアビリティを持っているため、道具の消費を抑えることもできます。
■薬師のアビリティ
HPを回復する技や状態異常を回復させる技、味方を蘇生させる技などの薬師らしい能力を備えています。
斧を使った強力な攻撃技もあり、回復役だけでなくアタッカーでも活躍できます。
■狩人のアビリティ
攻撃回数の多い弓技を得意とし、高い命中率も備えているので、敵を一気にブレイクできます。また、味方のクリティカル率を上昇させたり、敵の行動順を遅くしたりなどの援護にも活躍します。
■盗賊のアビリティ
盗賊らしい高い素早さを誇り、短剣での先制攻撃を得意としています。攻撃しながらHPやSPを奪い取ったり、相手の攻撃力や防御力を下げる技を持っているため、長期戦でも活躍できます。
■学者のアビリティ
火・氷・雷属性の魔法攻撃を得意としており、強力な全体攻撃で敵を一掃することができます。また、3種類の属性魔法を扱えるので、敵の弱点を突きやすいのはもちろん、“しらべる”によって敵の弱点を暴くこともできます。
■神官のアビリティ
仲間全体を回復したり、倒れた仲間を蘇生させたりなど、パーティーの回復役として活躍します。また、味方の防御力などを上昇させるサポートに加え、光属性の攻撃魔法で時には攻撃役に転じることもできます。
武器や属性攻撃の種類
本作では、ジョブによって使える武器の種類や扱える属性攻撃が変わるため、敵の弱点を考慮し、パーティやバトルジョブの組み合わせを考える楽しみがあります。
■ジョブごとに扱える武器の種類
剣士 | 剣、槍 |
狩人 | 弓、斧 |
踊子 | 短剣 |
盗賊 | 短剣、剣 |
商人 | 槍、弓 |
学者 | 杖 |
薬師 | 斧 |
神官 | 杖 |
■ジョブごとに扱える属性の種類
剣士 | 無 |
狩人 | 雷 |
踊子 | 闇 |
盗賊 | 火 |
商人 | 風 |
学者 | 火、氷、雷 |
薬師 | 氷 |
神官 | 光 |
隠された4種のジョブ
“バトルジョブ”には、基本となる8種(剣士、踊子、商人、薬師、盗賊、狩人、学者、神官)の他に古代に失われし4種のジョブが存在します。どれも強力なアビリティを備えていますが、習得するには相応の力が必要になります。
■武芸家
数多の武術に精通し、敵をなぎ倒すことができます。
■魔術師
強大な魔術を操り、敵を殲滅できます。
■ルーンマスター
武器にルーンの力を纏(まと)わせて戦います。
■星詠人
星々の加護を力に代えて戦います。
冒険の舞台“オルステラ大陸”
プレイヤーが自分で選んだ主人公となって、冒険を繰り広げていくオルステラ大陸の特色を紹介します。
ハイランド地方(オルベリクの出発地点)
オルステラ大陸の南東部に位置する山脈連なる地方です。200年の歴史を誇るホルンブルグ王国が支配していましたが、8年前に内乱によって滅亡し、以後は各領主によるにらみ合いが続き、現在も小競り合いが行われています。
高地と険しい山々では、酪農や高地に適した野菜・果実などの栽培が主な産業となっている他、羊皮紙に変わるものとして良質の木材を使用した紙の生産も始まっており、書物工房が集まるストーンガードの町なども存在します。
サンランド地方(プリムロゼの出発地点)
オルステラ大陸の南部に位置する砂漠の広がる地方です。砂漠に点在しているわずかなオアシスや自然をめぐって、12の部族が支配と従属を繰り返してきました。
ですが、約100年ほど前に、マルサリムの町を拠点としていたヤシュム氏族の働きにより、氏族間の和解が成立。トライブリア連合王国として統一が果たされました。
以降、4年に1度開かれる選王会議によって、どの氏族から国王を選出するかが決められています。現在の国王はヤシュム氏族の族長であるカリムです。
コーストランド地方(トレサの出発地点)
オルステラ大陸の東部に位置する、海と島々の地方。フィッシャー湾にせり出た半島や島々から成り、漁業や貿易により賑わっているが、海賊や私掠船などによる被害も大きい。
東に広がるストーム海域を越えて、東方大陸との貿易も行われている。かつてこの地方はグランポート王国が支配していたが、200年前のフラットランドとの戦争に敗北し、王国は滅亡。現在はほぼ都市単位での自治が行われている。
リバーランド地方(アーフェンの出発地点)
オルステラ大陸の南西部に位置する、多くの川が流れる地方。河川と肥沃な大地に恵まれ、農業が盛んな地。また、川を利用した船による交易も行われている。
大きな教会もあり、フロストランドに次いで聖火信仰の盛んな地でもある。かつて、この地にはフェリエン王国が栄えていたが、150年ほど前に王子と王弟が王位をめぐる争いによって分裂。王子が治めるリーヴェン王国の支配する地となった。現在の王はリシャール。
ウッドランド地方(ハンイットの出発地点)
オルステラ大陸の北西部に位置する緑豊かな森に囲まれた地方。
森や林など木々が生い茂り、西側にはバーダント海が広がる自然豊かな地。統一した国家はなく、ほぼ都市単位での自治が行われています。
南部に広がる“黒き森”には、魔物使いの狩人ザンターの住む“シ・ワルキの村”があり、ウッドランド内だけでなく、他の地方の国々や聖火教会なども、獰猛な魔物の退治を依頼するためにここを訪れます。
クリフランド地方(テリオンの出発地点)
オルステラ大陸の西部に位置する険しい崖。
さまざまな鉱脈に恵まれ、武器や防具などの鍛冶が主な産業。また、岩塩も多く産出され、裕福な貴族や商人が多いが、貧富の差が激しいのも特徴。
かつて、この地を支配していたフェリエン王国から分裂したエドラス王国がクリフランドの大半を治めています。現在、オルステラ大陸で流通している貨幣の大半は、エドラス王国のリーフ貨。現在の王はエルマンです。
フラットランド地方(サイラスの出発地点)
オルステラ大陸の北東部に位置する、なだらかな平原の地方。現存する国家の中でも古い歴史を誇るウォルド王国が治める地で、多くの学者たちの学ぶ王立学院があります。
かつてはこの地に住まう八部族による争いが絶えませんでしたが、200年ほど前にコーストランドのグランポートから侵略された際、部族間で団結。
当時、勢力を伸ばしていた聖火教会の力を借りて、これを撃退。これを機にウォルド王国が建国されました。現在の王はオスレッド2世です。
フロストランド地方(オフィーリアの出発地点)
オルステラ大陸の北部に位置する、雪降る寒冷の地方。“聖火神”エルフリックが降臨した地とされ、エルフリックや聖火を崇める聖火教会の直轄地である聖火教皇領があり、オルステラの人々の信仰を集めています。
200年ほど前、コーストランドのグランポートがフラットランドに侵略した時、聖火教会がフラットランドを支持したことで、フレイムグレースの町の周辺を聖火教皇領としてフラットランドの8部族より譲られました。
その他、いくつかの小国による自治が行われています。
パーティにメンバーについて
プレイヤーは最初に、8人のキャラクターから1人を主人公として選び旅立ちますが、他のキャラクターと旅先で出会い、旅立ちのきっかけとなるイベントを解決することでともに旅をすることができます。
パーティメンバーのストーリー
選んだ主人公のストーリーだけではなく、パーティメンバーのストーリーも進めることができるので、1度のプレイで、主人公8人すべてのストーリーを遊び尽くすこともできます。
パーティメンバーの編成
本作では最大4人のパーティ編成が可能です。また、一度仲間にしたキャラクターは、酒場でいつでも編成することができます。
キャラクター同士の交流“パーティチャット”
物語を進めていくと、仲間との“パーティーチャット”が発生することがあります。パーティメンバーによって、発生する会話やタイミングが異なります。旅路の中で、仲間がどう思っているのか、ふと垣間見ることもあるでしょう。
▲パーティチャットが発生すると、右上に“パーティーチャットを再生”というテキストが発生します。敢えて見ずに進めることもできます。 |
▲進行中の出来事に対して、同行している仲間との会話を見れます。 |
▲同じ出来事に対しても、連れているキャラクターで発生する“パーティーチャット”が変わる場合もあります。 |
▲酒場ではメインストーリーに関わる会話とは別に仲間との団欒を見れることもあります。 |
サブストーリー
本作では、メインストーリーとは別に非常に多くの“サブストーリー”があります。これらは主にフィールドコマンドを活用して問題を解決していくことになり、1つの問題に対して、解決方法が1つではない場合もあります。
例えば、ニジザケの数が減り、困っている漁師を助けるためには……?
買取る・盗むの場合
ニジザケを呼び寄せるエサとなるものを町の人々から“買取る”や“盗む”で手に入れ、漁師に渡すことで助けられます。
試合・けしかけるの場合
上流でニジザケを乱獲している人物に対し、“試合”や“けしかける”でバトルを挑み倒すことで、乱獲を阻止し漁師を助けられます。
『オクトパストラベラー』注目記事
(C) 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
データ