2018年10月31日(水)
【ハード番長】『タクティカルアサルトコマンダー』はPCでプレイするシューターにオススメ
周辺機器や電子機器など、さまざまなものを雑多に紹介する“ハード番長”。今回はホリから販売されている、PS4/PS3/PC用周辺機器『タクティカルアサルトコマンダー メカニカルキーパッドタイプ M2』をレポートしていきます。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
『タクティカルアサルトコマンダー』は、FPSゲームに最適なコントローラ&マウス。スマートフォンから設定変更ができるようになり、設定後すぐにゲームプレイに反映できるようになっていることが特徴です。
『タクティカルアサルトコマンダー メカニカルキーパッドタイプ M2』、『タクティカルアサルトコマンダー キーパッドタイプ K2』、『タクティカルアサルトコマンダー グリップコントローラータイプ G2』という3タイプがラインナップされています。
![]() |
---|
普段PCでゲームをすることが多いので、今回は『タクティカルアサルトコマンダー メカニカルキーパッドタイプ M2』をさわってみました。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
まずはマウスについて。120gという重さが動かしやすく、でも軽すぎずで、個人的にはかなりいいと感じました。大きさ的にもう少し大きくてもいいのですが、このサイズだと、手の小さい人や女性でも使いやすいかと。
特にいいと感じたのは、マウス感度の調整を変えやすいこと。1600/2000/2800/3200dpiという4段階に変える際に、すぐに行えるのはうれしい限りです。
![]() |
---|
付属のマウスとしてはとても優秀で、かなり評価できると思います。唯一気になったのはコードが少しだけ固く、マウスを動かした時にちょっと抵抗を感じたことでしょうか。
![]() |
---|
続いてキーボードについて。普段PCでプレイする際には、“青軸”というキーのクリック感が大きく、重いキーボードを使っています。『メカニカルキーパッドタイプ M2』に付属するのキーボードはストロークがあるうえに、押した感じがしっかりあり、心地いいです。特にもっとも手前にある列のボタンは押しやすかったです。
![]() |
---|
細かい部分だと、移動に関係するShiftとWASDによるボタンはそのままの配置になっていますし、リロードを行うRボタンと□ボタンの位置が同じというのも、PCと近い感覚で操作できるポイントです。
![]() |
---|
あとは、マップやメニューなどで使うタッチパッドもしっかりあること、おもしろいシーンを撮影するためのSHAREボタンをささっとさわれるのも、個人的にうれしいと感じました。
![]() |
---|
手首のパームレストは3段階に調整可能。手前部分が広がっているのは安定感があっていいのですが、もう1段階手前に広げられるとなおよかったですね。
いくつかのタイトルでさわってみたのですが、全体的に振り向きと、Y軸(縦の軸)をあわせることは、圧倒的にやりやすくなりました。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
また、今回の特徴であるアサインモード機能で変更をアプリで行ってみたのですが、とにかくスムーズ。マウスであれば、デッドゾーンから移動速度、移動速度であればX軸、Y軸など細かく、直感的に設定できます。普段からシューティングをやっていない人であれば、用語の簡単な解説もあるので、すぐに把握できそう。
アプリの連動、オススメ設定など、とにかく操作しやすいという印象でした。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
割り当てを変更した際には、プロファイルの色が変わるため、迷いません。
![]() |
---|
気になったところは商品の箱にアプリへの誘導がないところ。QRコードを読み込むと商品紹介ページに飛んで、そこからさらにアプリの説明ページに行き、さらにダウンロード方法を開く必要があります。テキストなり、QRコードなりで、箱に記載が欲しかったです。
![]() |
---|
あとは、プロファイルの名称を変更する際、文字数はもう少し多いとうれしかったですね。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
PCでFPS、TPSなどを遊んでいる操作性を、そのままコンシューマでも楽しめるという表現がピッタリ。「PS4版で友だちが遊んでいるけど、コントローラ操作がなあ……」と二の足を踏んでいる人にオススメできます。
(C)HORI Co., Ltd.
※本品はPlayStation2、PlayStationおよびPS oneにはご使用になれません。
※PlayStation4のシステムソフトウェアによってはお使いいただけない場合があります。
PlayStationおよびPS oneは株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。
その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
データ