2018年11月5日(月)
【ラブライブ!スクスタ】10周年を迎えた名作『戦場のヴァルキュリア』をかすみちゃん、果林ちゃん、せつ菜ちゃんが語る
『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STARS(スクスタ)』のひとつ、“スクフェス発のスクールアイドル”虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会のメンバーで、電撃オンラインで活動中の中須かすみちゃん、朝香果林ちゃん、優木せつ菜ちゃん。
![]() |
---|
今回は、セガゲームスより発売されている『戦場のヴァルキュリア』シリーズを紹介します。シリーズ最新作『戦場のヴァルキュリア4』も2018年3月にPS4版、同年9月にNintendo Switch版が発売されました。
優しい画面にシリアスな物語。名作『戦場のヴァルキュリア』を紹介

今回は名作である『戦場のヴァルキュリア』シリーズについてお話しませんか!

ごめんね、せつ菜。相変わらず私たちは詳しいことがわからないんだけど。どのあたりが名作なのか教えてくれないかしら。

ぜひともかすみんも聞いておきたいですね。

実は『戦場のヴァルキュリア』シリーズは1作目発売から10周年を迎えるのですが、おもしろいポイントはたくさんあります。まずはどういうゲームかですね。
![]() |
---|

長く続いているタイトルなのね。でも「戦場の」ってついているくらいだから、バトルものなんでしょ?

ヴァルキュリアってなんですかね?

ヴァルキュリアはワルキューレとかヴァルキリーとも呼ばれますね。北欧神話においては戦場の生者と死者を定める女性として描かれます。
![]() |
---|

つまり戦場のかわいい女の子たちっていうことね。

いや、せつ菜先輩の説明からどうしてそうなるんですか……。

なかなか興味深いお話なのですが、そろそろ本題に入らせてください。舞台は征暦1935年、架空の歴史を積み上げたヨーロッパ大陸になります。

ヨーロッパってことは、フランスとかイタリアとかドイツとかのあたりね。

1935年といえば……何があったんですかね?

実は大リーグで初のナイター試合が始まった年なんです! って、『戦場のヴァルキュリア』で描かれるのは架空の歴史を積み上げてきた後なのでこれは関係ありませんが。

話の腰を折っちゃってごめんね、せつ菜。

いえ、大丈夫です! 世界観としては“東ヨーロッパ帝国連合”と“大西洋連邦機構”という大勢力が戦争を始めた結果、大陸全土を巻き込んで“第二次ヨーロッパ大戦”に発展しまったという状況になります。
![]() |
---|

いきなりめっちゃ重い話ですね。

では、ここでかすみさんに質問です。何故この戦争は起きたと思いますか?

それはお互いが気にくわなかったからでしょう。

あまり感情的な理由ではないんですよね。ずばり資源争いのために大戦が起こったのです。エネルギー鉱石“ラグナイト”というものを取り合うことが目的ですね。ちなみに第二次と言いましたが、第一次も“ラグナイト”が戦争の背景にあります。

生きていくために資源は欠かせないですからね。わりとまじめに。

今まで見たことないくらいシリアスな顔しているわね、かすみちゃん。

当り前じゃないですか! コッペパンが作れなくなったらどうするんですか!

いや、まあそうね。多分そういうことじゃないと思うんだけど……。

資源がどれほど大切なのかが認識してもらえれば大丈夫です。戦いの面では一次大戦の折、大活躍した戦車が二次大戦では多く配備されたという背景もあります。『戦場のヴァルキュリア』シリーズで戦車は欠かせない要素のひとつでもあります。
![]() |
---|

そう言われてみるとパッケージとかでも戦車のイラストが描かれているものがありますね。

あ、ほんとね。

そんな中、1作目は帝国に侵攻された小国“ガリア”の戦い“ガリア戦役”が描かれました。物語も非常に感動的で何度見ても非常にグっとくるので、ぜひおすすめですね。

でも、かすみん今月のお小遣いピンチなんですよね……って安! 1作目は1,990円+税じゃないですか。かなりお手頃価格な気がします。
![]() |
---|

どっかの通販番組みたいなトークの持っていきかたね。でも単純に安くて名作を遊べるのはうれしいんじゃないかしら。

はい。特にヴァルキュリア人とダルクス人の関係性にも注目してほしいです。歴史上で大陸全土を荒廃させたダルクス人と、そこから大陸を救ったヴァルキュリア人が重要な要素のひとつです。征暦1935年にもなると、ヴァルキュリア人の血統がほぼ途絶えて伝説上の存在になっていますが、一方ダルクス人は過去の罪を背負わされ続けて迫害を受けています。
![]() |
---|

値段トークにまったくついてこないどころか、一気に語り始めたわね。

まあまあ、いつものことじゃないですか。

この歴史背景をなくして、『戦場のヴァルキュリア』のストーリーは語れないと言ってもいいでしょう!

はい。せつ菜1回ストップして。だんだんとヒートアップしすぎて置いてけぼりになっているわよ。

こ、これは失礼しました。

そういえば、なんだか画面を見るとすごく優しそうな雰囲気ですよね。あんまりシリアスな物語とかは想像できませんよ。

かすみさん、よいところに気がついてくれました。これは“CANVAS”という独自のグラフィック表現なんです。手描きの水彩イラストが動いているかのような優しさがあります。これも『戦場のヴァルキュリア』のポイントですね。
![]() |
---|

私はバトルのところが気になったかな。今までのゲームじゃあまり見たことないタイプだったから。

このバトルシステムにはしっかり名前がついていまして“BLiTZ(ブリッツ)”と言います。戦略とアクションを融合したシリーズの醍醐味的なシステムでもあります。ということで、果林さんご命令を!

このコマンドモードが戦術を考えるターンってことね。なかなか頭を使う感じなのね。でも時間制限がないから長考できてありがたいかも。
![]() |
---|

アクションモードっていうのは実際に戦うんですね。狙いをつけたりするのが難しいイメージだったんですが、照準している間は時間が止まってくれるのでかすみんでも上手にプレイができますね。
![]() |
---|

それぞれのモードで気をつけなければいけない要素もありますが、そこも相まってとてもおもしろいバトルになっています!

そうなのね。かすみちゃんが言っていたみたいに優しい画面作りになっているから、バトルも優しいのかと思ったら、結構歯ごたえがあって夢中になっちゃいそう。

というか、普通にやられそうなんですけど!

バトルの歯ごたえ抜群なところも名作の所以というわけですね。

せつ菜は『4』まで発売されているって言っていたけど、『2』とか『3』でも“第二次ヨーロッパ大戦”が描かれているの?

『戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校』では、第二次ヨーロッパ大戦は停戦中なんですよ。ガリア国内の“ランシール王立士官学校”が物語の舞台になっていて、征暦1937年のガリア内戦を描いた作品になっています。
![]() |
---|

少し未来になって主人公も変わりましたね。

本当ね。このあたりもポイントなのかしら。

そうですね。『戦場のヴァルキュリア』シリーズでは作品ごとに主人公が変わって、同じ時代の違う側面が見られるというポイントがあります。ここもファンの心をつかんで離さないところかと!

そして『3』になるわけですか。今度はどんなお話になるんでしょうか。

あら、かわいい子が2人もいるじゃない。

『3』はとてもシリアスな展開が多いですね。テーマは“歴史の裏側”の物語で、軍規違反者や犯罪者の集められた懲罰部隊“ネームレス”の戦いが描かれます。
![]() |
---|

設定からずしんと音がするような重さね……。

完全に嫌な予感しかしない設定ですよ。

だからこそ熱いストーリーが描かれるわけなんですが! 『3』ではシナリオルート分岐が追加された他にも、2人のヒロインから1人を選ぶダブルヒロイン制もありました。果林さんが言っていたかわいい子ですね。
![]() |
---|

俄然興味がわいてきたわね。『3』をやりましょう!

ちょっと果林先輩。まだ最新作の『4』の話が聞けてないんですけど。

そうでした! 次回は実際に『4』を皆さんでやったうえで感想を言ってみたいと思っているので楽しみにしていてくださいねっ。
![]() |
---|
(C)SEGA
(C)2013 プロジェクトラブライブ!
(C)2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!
(C)KLabGames
(C)SUNRISE
(C)bushiroad All Rights Reserved.