「ワンダースワンカラー」2000年12月に発売決定!! 
『ファイナルファンタジー』を含む4本が同時発売


 本日、都内某所で行われた発表会において、株式会社バンダイは、携帯ゲーム機ワンダースワンの後継機「ワンダースワンカラー」を2000年12月に発売することを発表した。このワンダースワンカラーは、液晶のカラー化、大型化に加え、様々なバージョンアップを果たしている上に、これまでのワンダースワンソフトとの完全上位互換を実現した携帯ゲーム機だ。価格は6,800円で発売時期については、2000年12月上旬とされた。
  発表会では、バンダイ代表取締役社長の高須氏ら首脳陣に加え、本体と同時に『ファイナルファンタジー』を発売する株式会社スクウェアの鈴木社長も出席し、気になる作品の内容についてコメントした。それによれば、ワンダースワン版の『FF』は基本的には移植であるが、ほぼ完全にリメイクされており、今後のシリーズについても移植をしていくとのことだった。また、ワンダースワンカラーがPS2とUSB接続できることをあげ、PS2ソフトとの連動や、プレイオンラインを通じてのコンテンツダウンロードなどについても積極的な姿勢を見せた。
 また、本体と同時に発売されるほかの3作品には、バンダイの『GUNPEY EX』と『ライムライダー・ケロリカン』、株式会社ベックの『どこでもハムスター3』を用意。バンダイはワンダースワンカラーに、 12月~2001年3月までの間で120万台の出荷を見込んでいる。発表会の中で、競合商品となるであろう「ゲームボーイアドバンス」に対する戦略についての問い対しバンダイの答えは、ゲームボーイアドバンスが14歳以下の若年層に多くユーザーを持つのに対し、ワンダースワンカラーは16歳以上のコアゲーマー層にターゲットをあわせて販売していく方針であるとのことだった。

■関連ホームページ

バンダイホームページ
http://www.bandai.co.jp/

■ワンダースワンカラー対応ソフトリスト

ソフト名(仮称) ジャンル 発売
時期
予価
(税別)
発売元
GUNPEY EX A・PZG 12月
上旬
2,980円 バンダイ
ライムライダー・ケロリカン ACT 12月
上旬
3,980円 バンダイ
ファイナルファンタジー RPG 12月
上旬
4,800円 スクウェア
ファイナルファンタジー本体同梱版 RPG 12月
上旬
9,999円 スクウェア
どこでもハムスター3 ETC 12月
上旬
3,800円 ベック
そろばんぐ PZG 12月 3,980円 加賀テック
デジモンアドベンチャー 02 ディーワンテイマー RPG 12月
中旬
3,980円 バンダイ
アナザヘヴン ~memory of those days~ AVG 12月 4,200円 オメガ・ミコット
プリンセスメーカー ゆめみる妖精 for WonderSwanColor SLG 12月 4,500円 バンダイ
ビジュアル
仙界伝弐~TV アニメーション仙界封神演義より~ RPG 12月 4,500円 バンダイ
TERRORS2 ETC 12月 3,980円 バンダイ
機動戦士ガンダム SLG 1月 4,500円 バンダイ
ナムコ ワンダークラシック SPG 1月 4,500円 バンダイ
With you ~みつめていたい AVG 1月 4,800円 シャルラク
ギルティギア FTG 1月 未定 サミー
キングブリーダー RPG 1月 未定 サミー
FLASH恋人クン A・PZG 1月 3,800円 光文社
ダークアイズ SLG 2月 4,500円 バンダイ
宇宙戦艦ヤマト SLG 2月 4,500円 バンダイ
SDガンダム英雄伝 武者編 A・RPG 2月 3,980円 バンダイ
SDガンダム英雄伝 ナイト編 A・RPG 2月 3,980円 バンダイ
ウィザードリー シナリオ1 RPG 3月 4,500円 バンダイ
ポケットの中のドラえもん ETC 3月 4,500円 バンダイ

 


液晶が大きくなった以外、見た目にあまり変わらない。ボタンにはボタンの名前がついて、よりわかりやすくなっている。
用意されるカラーは5色。パールブルーとパールピンクは、携帯電話での人気をヒントに採用したとか。
PS2との連動を想定したサンプル画面。ガンダムのコクピット画面がワンダースワンカラーで表示されるというもの。
『ファイナルファンタジー』は今後もシリーズ移植されることが発表された。
がっちりと握手するバンダイ高須社長とスクウェア鈴木社長。DOL編集部としては、両となりのコンパニオンさんが双子なのかも気になるところだ。

■カラーワンダースワン仕様

発売日:12月上旬
価格:6,800円(税別)
ソフト価格:3,000円~5,000円
サイズ:
74.3×128×24.3ミリ
     (単3乾電池使用時)
     74.3×128×17.5ミリ
     (別売り専用充電池使用時)
重量:95グラム(電池除く)
電源:単3アルカリ乾電池×1本
    または、別売り専用充電池
CPU:16bit(動作クロック3.072MHz)
LCD:反射型FSTN
    244×144×RGB
    総色数4096色 同時発色241色
    画面サイズ2.8インチ
サウンド:デジタル音源4ch・ステレオ
カセット容量:ROM・FLASHROM:最大  512Mbit RAM:最大512Mbit EEPROM:最大32Kbit
本体カラー:クリスタルブルー、クリスタルブラック、クリスタルオレンジ、パールブルー、パールピンク
その他:イヤホン・通信兼用端子搭載 
使用可能拡張機器:モバイルワンダーゲート、ワンダーウエーブ(1500円)、ワンダーボーグ(12000円)、ワンダーウイッチ(16800円)

■ワンダースワンカラー参画メーカーリスト(50音順)

株式会社アトラス
株式会社エンターブレイン
オメガミコット株式会社
加賀テック株式会社
株式会社光文社
サミー株式会社
シャルラック株式会社
株式会社スクウェア
株式会社セガトイズ
株式会社創映新社
株式会社DaZZ
株式会社TOM CREATE
株式会社ナムコ
株式会社ハーティロビン
株式会社HAL CORPORATION
バンダイビジュアル株式会社
株式会社ベック
株式会社ムービック
株式会社メガハウス
株式会社レイアップ