電撃ゲーム学院内にひっそりある「ゲーム想像部」。そこでは日夜、部員たちが現実にありそうもない設定のゲームを想像していた……。そんな部活に、な、なんとよゐこの有野さんが参加。お題に沿ったゲームを想像してくれることに!! 有野さんの笑える自由な発想は、未来のクリエイターならずとも絶対必見!
今回は涙ナミダの最終回ということで、ちょっとお題も壮大に“世界平和”をうたってみましたが、なかなかイイ想像になりました! 会話中にもありますが、もしかして、これゲーム化されるんじゃない?ってほどに。ただ心温まるかは少し微妙ですけど……。あとタイトルも……(怒られないか心配です)。でも、本当にこんなゲームができたら、国境や国籍を超えて、みんながゲームで仲良しになれるんじゃないかと激しく思いました。キレイな最後になりましたね。(ナビゲーター:メガドラ馬鹿)
よゐこ有野
メガドラ馬鹿
ちょっと壮大なドーンとバク然としたお題で、考えた本人がどんなソフトになりそうか、
イメージできてなかったりして……。
(笑)。
一応ハートウォーミングというのは恋愛映画だったり、
動物や子供が出てくるような作品に対して言う言葉みたいなので。
やっぱり動物モノなのかなぁと?
あと「人類皆兄弟」って言葉は、笹川良一さんって方の著書の名前みたいですよ。
たぶん人類皆兄弟ってゆうてるから、みんなが兄弟じゃないとあかんのでしょうね。
(C)1986-2004 Nintendo
登場するキャラがってことですか?
いや、やる人たち、プレイヤーがですね。
それをやると、兄弟ぐらいの仲になれるゲームで。
言葉の壁がないゲームの方がいいと思うんですよ。
言葉の壁は障害になりますからね。
せまいけど、深い。そのゲームの中だけで使う言葉があって。
全然知らん海外の人が、そのゲームソフト持ってたら「じゃあ、一緒にやってみよう」ってなって、
そのゲームの中の言葉だけで会話ができような。
日本語とか、英語とかじゃない、全世界共通の言葉をゲームに搭載しちゃおうと!!
マクロスに出てくる言葉みたいな(笑)。
鴨川ホルモーの鬼語みたいな(笑)。
(笑)。
バトルしようやだったら「ゲロンチョリー」って(笑)。
(笑)。少しのけぞって、指差すようなポーズして。
「おお、お前もやるのか!」って、知らない国の人ともなれる。
新しい言葉を作るとなると、かなり壮大ですね!!
そうですね。
マイク機能もついてて、日本語で話すと……。
あー、翻訳してくれて?
そうすると、違う言語になっちゃうのか。
だから、レベルが上がったら、新しいゲーム語をどんどん教えてもらえて。
レベル50超えてきだしたら、文章とかになってくるとか。
ゲーム中に言葉を学べる形で。
(C)D3 PUBLISHER
最初は「まんま、まんま」だったのが、
「ふわふわ卵焼きが食べたい」「オムライス食べたい」になってくる感じですかね。
「オレは固めがいい」とか、レベルアップすると具体的な言葉が覚えられると。
そうですね。言葉が覚えていけるゲームみたいな。
レベルアップってことは、RPGですか?
内容は対戦ですね。そうなると、画面が2つあるじゃないですか。
だから、シューティングがいいと思うんですよ。
(笑)。殺し合い?
兄弟ってゆうてるのに、相手が死ぬまで、こっちは相手の画面に敵をどんどん送り込めるっていう(笑)。
……そ、それって、兄弟になれますかね?
なれますよ。
ラップバトルみたいなもんですよ。
あぁ~(笑)。
言い合うけど、最後には「よかったぜ! へい、よー」みたいなので終わるぐらいの(笑)。
昔のマンガで、殴り合いのケンカをするけど、それきっかけで仲よくなるパターン!(笑)
「お前、強いな!」「お前だって強いじゃないかよ!」(笑)。
(笑)。
「ゲームセンターCX」で、ゲームファンにはもうおなじみ。趣味のゲームは、親戚のおっちゃんの家で遊んだという「テレビゲーム15」からと、その歴史は約30年にもなるとか。ゲームに関する引き出しの多さには、編集部員も脱帽!!
●ハマッたゲーム…『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』(PS)、『ポポロクロイス物語』(PS)
●最近プレイしたゲーム………自分のゲームですかね。本日の挑戦をずっとやってます。常務ぐらいまでいったんですよね。でも、それ以上いけないんですよね。おかしいなぁ、発案者なのに(笑)。『ドラクエ9』まだやってます。