News

2015年6月17日(水)

『ワールド オブ FF』はシリーズの集大成的な作品! クラウドやウォーリア・オブ・ライトも参戦【E3 2015】

文:Deep

 スクウェア・エニックスは、現地時間6月16日に米ロサンゼルスで実施した同社プレスカンファレンスで、2016年発売のPS4/PS Vita用RPG『ワールド オブ ファイナルファンタジー』を発表した。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』

●動画:『ワールド オブ ファイナルファンタジー』E3トレーラー(2015)

 電撃オンラインでは『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズの新作として大きな注目を集める本作の発表に先駆け、ディレクターの千葉広樹氏にインタビューを決行。公開された画面写真とあわせて、期待に胸を膨らませつつ読み進めていただけると幸いだ。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』
▲千葉広樹氏

■『FF』ファンの心に響く新しい『FF』を!

――かわいらしさを全面に押し出した雰囲気で、いったいどんな『FF』なのかとても気になっている人も多いと思います。まずは本作のコンセプトを教えて下さい。

 一番最初にプロデューサーの橋本(橋本真司氏)から「モンスターを集めて遊ぶゲームを作ってみたいと思っていたんだけど、やってみないか?」と言われまして、そのときにそれを主に置いた『FF』を作ろうと思ったのが始まりです。モンスターをただ集めるだけではなく、ともに戦うというのをコンセプトに企画がスタートしました。

――『WORLD OF FINAL FANTASY(以下、WOFF)』というタイトルですが、この“WORLD”という言葉に込められている意味を教えてください。

 本作には新しいものから馴染みのあるモンスターなどが仲間になりますが、これらに加えてシリーズキャラのクラウドとウォーリア・オブ・ライトといったおなじみのキャラクターも登場します。そういった意味で“過去のシリーズも内包した新しい『FF』”……集大成的な意味合いも含めた、大きいくくりの意味としてこのタイトルに決定しました。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』
『ワールド オブ ファイナルファンタジー』

 じつは、僕とプロデューサーの橋本、クリエイティブプロデューサーの野村(野村哲也氏)で、どんなタイトルがふさわしいのか議論したことがありました。そのとき、野村から先ほどの理由とともに“World”という言葉が出てきまして。それを聞いて僕と橋本もとても気に入ったので、このタイトルになったという経緯があります。

――本作のイメージとして“おもちゃの箱庭”という言葉が使われていますが、こういったかわいらしい世界観の表現にした狙いはなんでしょうか?

 『FF』シリーズも今年で28年とかなり長いシリーズになっているので、ファンの年齢層もかなり広がっています。そのため、『FF』のイメージが人によって大きく違ってきているんです。世代にもバラつきがあって、昔のファンがお父さんお母さんになって、その子どもがゲームに触れていてもおかしくないわけですね。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』

 せっかく、『WOFF』という新しい遊びを提供できるなら、お父さんお母さんにも、そしてその子どもにも遊んでもらえるようなタイトルにしたいと思いました。そして、そこに向けてどういう画作りをしようかと考えたときに、このような形に落ち着いた感じです。ちなみに、シナリオも僕が担当させていただいています。

 甘いストーリーオンリーの世界にしてしまうと『FF』らしさがなくなってしまうので、従来のシリーズのような山場だったり試練だったりを入れた、広い年齢層に響くような物語にしています。ただ、暗くなりすぎないよう、見た目通りの楽しい話になっていますよ。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』
『ワールド オブ ファイナルファンタジー』

――このロゴイラストを天野さん(天野喜孝氏)にお願いした際に、伝えたイメージを教えてください。

 本作はモンスターが主役といいますか“モンスターを倒し”、“モンスターを集め”、“モンスターとともに戦っていく”というコンセプトなので、たくさんのモンスターが出てくるという雰囲気を天野さんの絵でも作ってもらいたかったんです。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』

 そこで、こちらのイメージと本作に登場するモンスターをお伝えしたら、非常に豪華なイラストを仕上げてくださいまして。僕もとても気に入っています(笑)。

――“天野さんのイラストがあってこその『FF』”というユーザーも多いと思いますが、こういったSDっぽい雰囲気のタッチも新鮮でいいですね。

 天野さんは幻想的でカッコイイ絵を描かれるイメージが強いですが、実はこういったかわいらしいものも楽しんで描かれる方ですので、そういう意味では、こういう形であってもお仕事をお願いしやすかったりしました(笑)。

――本作は、PS4とPS Vitaのマルチプラットフォームで発売されますが、これらを選択した理由は何でしょうか?

 まず企画の段階で、どういう遊び方を提供するかと考えた際に、“モンスターとプレイヤーがタワーのように重なって戦う”というものを思いつきました。ただ、この企画を進めるうえで問題となるのがモンスターの大きさでした。モンスターには、大きいものから小さいものまでいろいろな大きさがあります。

 このとき、プラットフォームのスペックが低いと小さいものしか仲間にできないなどの制約が出てしまい、コンセプトとズレてしまうんです。なんでも仲間にでき、どんなモンスターの組み合わせでもパーティを組めるようにするとなると、それなりのスペックが必要となるので、PS4というハードを選択しました。

 また、ゲームのコンセプト的に、ある程度モンスター集めを気軽に長く遊ぶためには、持ち運びができたほうが多くの方のプレイスタイルに合うだろうということで、思い切ってPS Vitaにも対応させた感じです。なのでPS4とPS Vitaのクロスセーブにも対応させることで、どちらも遊べるという形にしました。

 また、詳しい内容は言えませんが、せっかくPS4とPS Vitaの2種類のハードがあるので、通信関係の遊びは用意したいなと思っています。とくにPS Vitaは面と向かって通信できるハードなので、その辺りも絡めていければなと。

――やりたいことがあったうえでのハード選択という感じですね。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』

■『FF』のモンスターをそろえて戦うRPG

――本作は“モンスターを捕まえて育てて戦っていくRPG”として見ていいのでしょうか?

 そうですね。僕自身が、もともと『FF』が好きで本社に入社しまして。『FFVI』以降のナンバーシリーズに関わってきたのですが、自分の中では“『FF』はRPGであるべきだ”というものを持っていたので、新しいものを作るという作業のなかでもRPGという部分は大事にしたかったんです。なので、プレイスタイルとしては王道RPGに近い作品になってます。

 そこに、ちゃんと冒険をしてモンスターを集めていくような感じをプラスしています。もちろんプレイスタイルとして、ただシナリオを追いかけてモンスターをあまり捕まえなくてもクリアはできるようにはなっています。普通のRPG感覚でエンディングを迎えることもできますし、ダンジョンのなかでずっとモンスターを集めることもできるといった、幅広い遊びを提供できる作品ですね。

――となると、かなりのボリュームのモンスターが登場するのでしょうか?

 そうですね、たくさん出したいと思っています! が、開発の限界もあるで、できるだけたくさん出そうと頑張っている最中です。数的には、モンスターを集めるという似たコンセプトゲームの、第1作目くらいのモンスター数は最低限確保したいという話にはなっていますね。

――最初からハードル高いですね!? モンスターの種類も、おなじみのものからレア的なものまでイロイロですか?

 これまでのシリーズに登場したモンスターはデザイナーが毎回違いますし、ドットや3Dとそれぞれで表現方法も異なります。そのなかからモンスターをチョイスしていくうえでの食い違いを、アートディレクターの泉沢康久にうまく調節してもらいました。ある意味、新しい作品として全部描き直してイメージをすり合わせた感じです。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』
『ワールド オブ ファイナルファンタジー』
『ワールド オブ ファイナルファンタジー』

 もちろん、『WOFF』は新しい『FF』というところにも重きを置きたかったので、新規モンスターも登場します。じつは、天野さんが描いてくださったロゴイラストにも、見たことがないモンスターがチラホラと混じっていたりしますよ。そういうところも、大事にしながらゲームをまとめています。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』
『ワールド オブ ファイナルファンタジー』

――おなじみという部分では『FFI』に登場したコーネリア城と同じ名前の街が出てきましたが、モンスターやキャラクターだけでなくほかの部分でもシリーズの要素も登場するのでしょうか?

 モンスターとキャラクターだけを抽出するだけではもったいないので、そういった場所などの要素もゲームに盛り込んでいます。昔ながらのユーザーには懐かしさを感じてもらえるような設計を心がけて、いろいろな仕掛けを仕込んでいます。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』
『ワールド オブ ファイナルファンタジー』
『ワールド オブ ファイナルファンタジー』
『ワールド オブ ファイナルファンタジー』

――懐かしさというと、記憶を呼び起こす要素として“音楽”も重要だと思いますが……?

 もちろん、お約束は押さえています。わかりやすいもので言えば、ファンファーレやチョコボのテーマですね。あとは、大きな橋があればビッグブリッジが流れたりするかもしれません。そういうところの、ユーザーが当たり前のように受け入れているものは、なるべく入れていきたいと思っています。

 また、PVで流れていた曲や過去シリーズの曲も含めて、全体的な作曲と監修を浜渦さん(浜渦正志氏)にお願いしています。

――本作の主人公である双子ですが、彼らのデザインのコンセプトは何でしょうか?

 プロデューサーと「どういうビジュアルを見せていこうか」と詰めていくなかで、2頭身のキャラクターを描くのが得意なアートディレクターの泉沢に「かわいらしい『FF』」のイメージを描いてみてもらったんですね。その結果、“『FF』のイメージを保ちつつ、新しい雰囲気のデザイン”ができあがったので、橋本に「こういうのを使って子どもも遊んでくれそうなイメージを作っていけないか」と提案しました。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』

 ただ、これだけではカワイイだけに寄りすぎて『FF』ファンへの求心力が弱いと考えまして。『FF』というシリーズは甘いだけではなくて色々なスパイスがある作品ですから、『FF』という名前を付けるからにはカワイイだけではダメだろうと。その後、野村にも相談をしたところ、『FF』シリーズと彼が担当している『キングダムハーツ』シリーズの中間を狙ってみたらどうだろうという話が出てきました。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』
『ワールド オブ ファイナルファンタジー』

 そういう経緯から、かわいい“プリメロ”と等身の高い“オオビト”の設定ができあがった感じです。ちなみに泉沢には、プリメロのベースとしてクラウドを描いてもらいました。そのあとに野村にオオビトのデザインをしてもらってまとめていったという形です。

――主人公とともにキーキャラクターとしてピックアップされているタマですが、いったい何者なんでしょうか?

 今回の新しいモンスター代表みたいな感じなのですが……ストーリーに関わる部分はまだナイショということで。とりあえずは、彼らといっしょに冒険していく仲間ですね。

■集めたミラージュを積んで戦う新感覚バトル

――タワーを編成するという独特なシステムを採用しているバトルですが、こちら具体的にはどやって戦うのでしょうか?

 基本的にはみなさんが想像する昔の『FF』のバトルを踏襲しています。ですが、今の時代に『FFX』以前のような単純なコマンドバトルは合っていないのではないかと考えまして、そこに直感的に遊べるような独自の要素を組み込んでいきました。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』

 キャラクターを積んで戦うシステムもその1つで、積むor積まないの選択によって起こる変化というものを根幹においています。

――積んで戦うことがデフォルトではなくて、積む積まないを選ぶ戦略的な遊びもあるんですね。ちなみに、積む組み合わせによって能力なども変わったりするのでしょうか?

 一番シンプルな部分の例を出すと、積み上がっている3体のキャラクターがそれぞれ“ファイア”のアビリティを持っていると、タワーを組んだときに“ファイガ”が使えると言った具合ですね。基本的には、みなさんが簡単に想像してもらえるような遊びは色々と入っていると思いますので、想像してみてください。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』

――バトルに参加するパーティメンバーは、総勢6体ですか?

 現在は6体を想定しています。6人バラバラだと6倍の攻撃ができるわけですが、それを積んだときに手数は減るけど強力なアビリティを使えるようになるといった変化があります。そういう変化を、状況や敵に合わせて切り替えるなどの戦い方を考えてもらえるように作っています。

――主人公はプリメロとオオビトを切り替えることができるとのことですが、自由に戦闘中も変化できるのでしょうか?

 そこは、バランス調整も含めて模索している最中ですね。オオビトとプリメロの違いも、いろいろありますよ。基本的なコンセプトを言えば、“大きくなって乗せる”か“小さくなって乗るか”というのがベースですね。そのどちらを選ぶかは、パーティの組み合わせによって選択していく感じです。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』

――ちなみに、主人公同士でもタワーを組めたりするんですか?

 それは、ちょっと考え中です。

――『FF』のバトルといえば欠かせない要素の“召喚”ですよね。本作には2種類のタイプがあるようですが、それぞれの違いを教えてください。まず、“メガミラージュ召喚”ですが、こちらのイメージとしては『FFX』や『FFXIII』の召喚のように、主人公以外の他のメンバーが一時的に画面外へ退避する感じですか?

 イメージ的には近いですね。モンスターは種類によって大きさもバラバラなので、大きくて強いモンスターは2人で乗って戦うメガミラージュになります。メガミラージュを召喚した際は、普通のミラージュはいったん画面外にはけてもらう感じですね。かなり強いですが、こういう強いモンスターは手に入れるのが大変になっています。

『ワールド オブ ファイナルファンタジー』

――歴代シリーズのキャラクターたちの力を借りて攻撃する“セイヴァー召喚”ですが、こちらは現在ウォーリア・オブ・ライトとクラウドの2人が判明しています。彼らは、召喚の際にのみ出てくるゲストのような立ち位置なのでしょうか?

 じつは、彼らもちゃんと個性を持っていて、世界の中で生きているキャラクターとして物語にも登場します。意外としっかり関わってきますよ。もちろんボイスもバッチリ付いています。関俊彦さん(ウォーリア・オブ・ライト役)や櫻井孝宏さん(クラウド役)にも何度かお会いして、多くのボイスを収録しました。

 『WOFF』のなかのウォーリア・オブ・ライトやクラウドとして、すべて新規で撮り下ろしています。

――かなり豪華ですね! ちなみに、今回紹介された2人以外にも歴代のシリーズキャラは登場する予定ですか?

 ちょっと話がズレてしまいますが、このクラウドのデザインをどこかで見たことがある人もいるかもしれません。じつは、このクラウドは、スマホアプリの『ピクトロジカ』に登場しているんです。本来は『WOFF』のために作られたキャラクターだったのですが、『ピクトロジカ』のプロデューサーから「ちょっとこっちで出してみないか?」と話がきたので、先行公開された形です。

 なので、今後どんなキャラクターが出てくるかは『ピクトロジカ』のキャラクターを見ながら想像していただければと思います。

――本作には多くのモンスターが登場するというお話ですが、クラウドたちのように個性を持ったモンスターも登場するのでしょうか?

 すべてのモンスターが個性を持ってしゃべるというわけではないですが、過去シリーズの召喚獣のように人の言葉をしゃべるモンスターがいたのと同じように、独自の個性を持ったものもけっこうな数が登場します。もちろん、彼らも物語にかかわってくる予定です。ちょっとネタバレしますと、トンベリがしゃべりますよ(笑)。

 「どのモンスターをどなたに喋ってもらおうか」というのも含めて、野村とはキャスティングなどを話し合って決めました。かなりおもしろい感じになっていると思います。ユーザーのなかには「このモンスターは、この人が演じているから仲間にしたい!」なんて思ってくれる人もいるんじゃないでしょうか。

――トレーラー映像では“バハムート軍”なる存在がほのめかされていましたが、イフリートといった召喚獣も登場するのでしょうか?

 もちろん出ますが、どの召喚獣が登場するかはお楽しみにということで(笑)。

――想像がふくらみすぎて、今からものすごく楽しみなのですが、現在の進行状況をどれぐらいですか?

 パーセントで言えば、30~40%ぐらいかと思います。シナリオは完成して、収録も順次行っています。システム的には調整と取捨をしている最中ぐらいで、ほとんど固まっている感じです。なので、そう遠くないタイミングで、ユーザーがゲームに触れられる機会を作りたいとは思っています。

 あとは、とにかくモンスターの数を作れるだけ作りたいと進めている感じですね。正直、僕の22年というゲーム開発人生のなかで、比較的順風満帆な進行ですね(笑)。

――では最後に、この作品へ期待を寄せているユーザーに対してメッセージお願いします。

 新しい『FF』作品ということで、いろいろと期待や妄想を抱いてもらえる作品になっていると思います。その想いになるべく答えられるようにいろいろなものを詰め込んで作っていますので、楽しみに待っていてください! また、これからも情報を小出しどころがボロ出しにしていきたいと思うので、ぜひ続報に期待していてください。

(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA/YASUHISA IZUMISAWA

関連サイト