電撃の旅団『FF11』攻略第427回! “月刊★アンバスケード”2022年5月

電撃の旅団
公開日時

 今年の5月16日で20周年を迎えた、スクウェア・エニックスが運営しているMMORPG『FINAL FANTASY XI(ファイナルファンタジー11)』(以下、FF11)
 その攻略班である“電撃の旅団”が、毎月更新されるバトルコンテンツ“アンバスケード”に挑む連載企画第39回!

■電撃の旅団メンバー紹介

 “電撃の旅団”とは、電撃PlayStationの編集&ライターで結成された『FF11』の攻略班。ちなみに下の4人以外にも、いくつもの修羅場をくぐってきた精鋭が存在する。のだ!

  • ▼団長……20周年おめでとうございます! あこがれのジョブマスターに、オレはなるー!
  • ▲Osho……祝!20周年!! 電撃オンラインはもちろん、なんと5/19発売の週刊ファミ通にも電撃の旅団の記事が掲載されています! 見てね!!
  • ▼Haruhi……『FF11』20周年おめでとうございますっ! 今年こそはミシックウェポンを完成させたい!
  • ▲Kitty……『FF11』20周年おめでとうございます! 当日は「蝕世のエンブリオ」を進めていました。20年遊んでもまだ遊びきれないので、次の20年も楽しみにしています!

月刊★アンバスケード

ついに20周年だ! おめでたい!

先日行われた“20周年記念放送”はすごく貴重な話もたくさん聞けて、すごくおもしろかったですな。

電撃オンラインでも、20周年を記念した記事をいくつか展開しているので、そちらもよろしく!

SNSなどでも盛り上がっているのを感じますし、“電撃の旅団”でも『FF11』20周年を引き続き盛り上げていきたいですね!

アンバスケード攻略【2022年5月】

 今回は“月刊アンバスケード”で2度目となるケートス族です。今月は20周年かつウェルカムバックキャンペーンも開催中で、「復帰者も多いかも?」と思ったので、装備をスレビア装束のNQにしてみました。
 スレビア装束は、累計ホールマークで手に入るA.チケットと交換できます。ちなみにヘイスト値が低めなので、腰装備はヘイストが付いているものがオススメですよ。
 あと、今月はログインポイントで盟-シャントットIIが入手できます。この盟(フェイス)は入手機会が限られているので忘れずに交換しておきましょう!

【ケートス族】

・Natsilane(ケートス族)……ベイリーンガージを使うと物理攻撃に弱い“水モード”に移行し、コーダルキャパシターを使うと魔法に弱い“雷モード”に移行する。そして、“水モード”はアングリーシーズ、“雷モード”はブローホールブラストを使うと通常状態に戻る。
 また、ターゲットを取っているキャラクターの方向によって攻撃方法が変化し、悪疫などの追加効果が発生する。とくに後方でターゲットをとった場合はテラーの追加効果になるので要注意だ。

・Bozzetto Golden Bomb(ボム族)……特定の条件(※)を満たすと出現し、少したつと自爆する。クリア時のホールマークが100点増える。


HPが半分以下で通常状態に移行したとき。
“雷モード”時に、マジックバーストを2回発生させる。
“水モード”時に、技連携を5回発生させる。
②および③は、別のモードに移行してもカウントは継続する。

【注意したい特殊技】

エコーロケーション:通常状態で使用。前方範囲にダメージ、追加効果:静寂
ベイリーンガージ:範囲でHP吸収、状態異常回復、吸い寄せの効果。使用後は“水モード”(ドラウンとアドルのスフィアを展開し、物理ダメージに弱くなる。)に移行。アングリーシーズを使用すると通常状態になる。
アングリーシーズ:“水モード”で使用。範囲にダメージ、ノックバック、追加効果:ヘヴィ
ウォータースパウト:“水モード”で使用。前方範囲にダメージ、ノックバック、追加効果:全ステータスダウン。
コーダルキャパシター:範囲にスタン。使用後は“雷モード”(ショックスパイク(消去不可)を付与し、魔法ダメージに弱くなる。)に移行。ブローホールブラストを使用すると通常状態になる。
ブローホールブラスト:“雷モード”で使用。範囲にダメージ、追加効果:麻痺

バトルレポート

ジョブ……戦士/侍
フェイス……コーネリア、セルテウス、コルモル、ヨランオラン(UC)、シャントットII
難易度……ふつう

 前述のとおり、今回はスレビア装束NQでの挑戦なので難易度は“ふつう”です。今回は期間限定フェイスのコーネリアがいるので入れてみました。
 シャントットIIは、“雷モード”時のダメージソースおよび“金ボム(Bozzetto Golden Bomb)”の条件達成用ですが、HPが低いのでちょっと不安もあります。ですが、フェイスの絆キャンペーン中なら、ある程度は大丈夫でしょう。
 ちなみに、“金ボム”の自爆はほとんどダメージを受けませんし、自爆してもボーナスは入手できるので出現後は放置でオッケーです。
 前回も解説していますが、このケートス族との戦闘は位置取りが重要です。壁を背にしつつターゲットを正面から取りたいので、盾役のフェイスは使いません。この装備でも難易度が“ふつう”なら盾役をしつつ、アタッカーもこなし、勝てることができました。

  • ▲後方攻撃にはテラー、側面攻撃には悪疫の追加効果があるので、ターゲット保持者が正面にくるように調整したい。

"アンバスケード大典2章"入手のオススメエリア

討伐対象……アクアン類(3体)
【オススメその1】
エリア……ボヤーダ樹
移動方法……ホームポイント#1

【オススメその2】
エリア……クフタルの洞門
移動方法……サバイバルガイド、ユニティ担当NPC→ウォンテッドエリアへ移動(コンテンツレベル125)

次回攻略もお楽しみに!

(C)2002-2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: (C)2002 YOSHITAKA AMANO
/イラスト 江本聖

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

ファイナルファンタジーXI

  • メーカー:スクウェア・エニックス
  • 対応端末:Windows
  • ジャンル:MMORPG
  • 配信日:2002年5月16日
  • 価格:(※)+30日間\1,180(+税))
※『アドゥリンの魔境』Windows版(パッケージ版=オープン価格 ダウンロード版=\998/税込)、『ファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディール コレクション4』Windows版(パッケージ版=\6,091/税込 ダウンロード版=\5,602/税込)は、e-STORE限定販売

関連する記事一覧はこちら