2011年2月18日(金)

『鉄拳TT2』や『アクアパッツァ』が出展! “AOU2011”のビデオゲームをレポート

文:電撃オンライン

 本日2月18日より、千葉・幕張メッセにおいて“AOU2011 アミューズメント・エキスポ”が開催されている。

 “AOU2011 アミューズメント・エキスポ”は、全日本アミューズメント施設営業者協会連合会が毎年開催しているイベント。今年は、バンダイナムコゲームスの『鉄拳タッグトーナメント2(以下、鉄拳TT2)』や『ドラゴンボール ZENKAIバトルロイヤル』、タイトーのネットワークシステム“NESiCA×Live(ネシカ クロスライブ)”に対応した『AQUAPAZZA(アクアパッツァ)』など、新規の対戦ゲームが多数発表・出展された。この記事ではビデオゲームを中心に、主だったメーカーのブースを紹介していく。

■KONAMI

 KONAMIブースでは、大きく『ラブプラス』シリーズのブースと、音楽ゲームのブース、メダルゲームのブースが展開されていた。ブースごとに、主だった出展物などを紹介する。なお『ラブプラス』ブースについては、別の記事でプレイレポートとあわせて詳しく紹介するので、そちらを参照してほしい。

 音楽ゲームのブースには、今春に稼働する新作タイトル『ハロー!ポップンミュージック』が出展されていた。『ポップンミュージック』と違いボタンは4つで、今まで音楽ゲームをプレイしたことがない子どもから大人まで幅広く楽しめるよう、新たに設計されている。楽曲は、アニメ主題歌や『ポップンミュージック』の楽曲などが30曲以上収録されている。

“AOU2011 アミューズメント・エキスポ”
“AOU2011 アミューズメント・エキスポ” “AOU2011 アミューズメント・エキスポ”
“AOU2011 アミューズメント・エキスポ” “AOU2011 アミューズメント・エキスポ”
▲プレイヤーキャラクターは10人から選べる。一定数同じキャラクターを使うことで新密度がアップする、“TOKIMEKI METER”システムも搭載。画面いっぱいに描かれたキャラクターたちがかわいく動く、アニメーション演出が非常に魅力的だった。
“AOU2011 アミューズメント・エキスポ” “AOU2011 アミューズメント・エキスポ”
▲音楽ゲームのブースでは、『ハロー!ポップンミュージック』以外にも、『jubeat copious(ユビート コピオス)』と『ギタドラXG2』がプレイ可能だった。

 メダルゲームのブースでは、2月中旬から稼働している『アニマロッタ』や、メダルゲーム機同士をつないで幅広い遊びができるようになる『MILLIONET』などが出展されていた。

“AOU2011 アミューズメント・エキスポ” “AOU2011 アミューズメント・エキスポ”
▲盛況だったメダルゲームブース。『アニマロッタ』はゲーム機やスマートフォンなど、Wi-Fi対応端末を使った多人数同時プレイができ、ブースではスマートフォンを片手に遊んでいる人も多く見られた。

 この他、鉄道をテーマにしたキッズ向けカードゲーム『ぼくのでんしゃ』や、『麻雀格闘倶楽部 ultimate version』『クイズマジックアカデミー8』なども出展。またブース内のステージでは、BEMANIシリーズや『麻雀格闘倶楽部 ultimate version』のイベントが開催されていた。

“AOU2011 アミューズメント・エキスポ” “AOU2011 アミューズメント・エキスポ”
“AOU2011 アミューズメント・エキスポ” “AOU2011 アミューズメント・エキスポ”
“AOU2011 アミューズメント・エキスポ” “AOU2011 アミューズメント・エキスポ”
▲さまざまな新作タイトルが並んだKONAMIブース。『クイズマジックアカデミー8』(画像上段)では、これまでのシリーズに登場したキャラクターが再登場し、21キャラクターをプレイヤーキャラクターとして選択できるようになった。
“AOU2011 アミューズメント・エキスポ”
▲『麻雀格闘倶楽部 ultimate version』のイベントでは、プロ雀士の小島武夫さんと二階堂姉妹が、実際のゲーム画面を見ながら解説をしたり、一般ユーザーと対局を繰り広げたりしていた。

次のページでは、バンダイナムコゲームスブースを掲載!

1 2 3 4

■“AOU2011 アミューズメント・エキスポ”概要
【開催日時】
 会員招待日 2011年2月18日 10:00~17:00
 一般公開日 2011年2月19日 10:00~17:00
【開催場所】幕張メッセ2・3ホール

関連サイト