News

2011年4月23日(土)

“自分で選ぶことができる”のが『AC』!! 『アーマード・コア V』インタビュー

文:電撃オンライン

■オペレーターの重要性とカスタマイズ自由度の両立

『アーマード・コア V』

――戦術と関連した話で、以前に触れられていた機体の相性という点も伺っていきたいと思います。まず、ACの方向性を決める重要なパーツとして、脚部パーツが存在するのは今回も変わらないのでしょうか?

 そうですね。今までもそうだったと思うんですけど、脚部を決めることで運動性能が決まってくるので、おおむねどういう機体にするかという方向性は決まります。運動性能だけでなく、どんな動きができるかも脚部パーツによって違いがあるので、自然とその機体は何に対して強くて何に対して弱いのかが出てきます。それを他のパーツでどう補うのか、あるいはどう伸ばすのか、純粋に特徴を発展させてもいいし、ハイブリッド的なものに持って行ってもいい。そういう考え方は同じです。

――そこは今までの『AC』でも同様でしたね。その特徴が強化されるということは、他のチーム戦ゲームのように、職業的な役割があるということでしょうか?

 概念としては、そういった役割のようなものを取り込んで作っていますが、実際には何か職業を選ぶようなシステムはありません。アセンブルをするゲームである以上、FPSやRPGの職業ほど極端に、スナイパーだから遠くから撃つだけの人、みたいなことはできないですからね。また概念としてあるといっても、実際のプレイでアセンブルをした時、そこまで極端なACは組まれないだろうなと思います。たとえばスナイパーの人でも、中距離戦や近距離戦もできます、みたいなハイブリッドな機体になるのではないのかなと。

 パーツとしては、たとえば「これは狙撃用ですよ」みたいなパーツをこちらで作りますが、それをどう使うかはプレイヤーです。プレイヤーのテクニックが思わぬ戦い方を生むかもしれないし、狙撃用パーツをどう生かすかも、人それぞれのアセンブルやテクニックによって変わってくる。自分の機体を組み上げるまでに試行錯誤があるのが、『AC』の『AC』らしいところだと思うので、そこは明確に残しているというか、維持しています。

――では、パーツ単位としては相性はかなりある一方で、それを組み合わせて完成した機体は、単純なじゃんけんのような勝ち負けにはならないということですか?

 そうですね。以前に、3すくみに似た関係というのをたとえにしましたが、大きな考え方としてそういうものがありつつ、実際に機体を組み上げる、実践する際には、当然そんなに単純にはいかないです。今までのタイマンの『AC』の対戦でも、結局はある程度の相性があったから作戦を立てられたと思います。それを意識して機体を作ったり、操作をしたりするっていうのやっていたはずですし。

『アーマード・コア V』

――では結果的には、機体を操作するプレイヤーの腕前だけで勝敗がつくのでしょうか?

 そこで今回は、情報が戦いの要になるという話に戻ります。戦術や作戦といったものが勝敗に関与できるように、正面からいきなり突っ込んでいくと、よりハイリスクな戦いになるように調整しています。そこで戦いの中に敵を分析するというアクションを入れて、目の前の敵と戦うのか、あるいは逃げるなり隠れるなりして仲間のフォローを待つのかなど、スキャンモードなりオペレーターの指示なりで、戦いの流れを左右する行動の選択をやってもらおうと考えています。戦術がぴったりハマって、パイロットが腕を発揮して相手に勝つというのが一番おもしろいところになるのかなと。

――なるほど。作戦を立てやすくするために機体やパーツの個性を強めているけれど、決まった相性の範囲内でしかアセンブルできないというものではないということですね。

 そうですね、ゲームなのでルールは当然ありますし、プレイヤーが何かを選ぶ時に、その選択によって相応のリターンとリスクがあるようにはなります。でもそれ以上のものは、何も強要する気はないんですよ。それは『AC』というゲームの一番ベースのコンセプトです。『AC』は、自分のロボットを作って戦うゲームじゃないですか。その時に、「こういうロボットを作りなさい」って言われるのはありえない。で、そのベースがゲームの全部を貫いているんですね。

 シリーズによって、あっちに行ったりこっちに行ったりするのが多少あるにしても、自分で選ぶことができるようにしたいというのは変わらない。操作もそうだし、アクションもそうだし、ロボットを作るのもそうだし。ストーリーとか世界観とかも、そういった部分はあると思いますね。プレイヤー自身がこうありたいと思う選択肢が必要なので、『ACV』ではみんなで遊ぶこともできるし、あるいは1人で遊べる選択も変わらず残っているんです。

→『AC』は自分のやりたいようにできるゲーム(5ページ目へ)

(C)2011 NBGI (C)1997-2011 FromSoftware, Inc. All rights reserved.

データ

関連サイト