2013年6月12日(水)

『グランツーリスモ6』山内一典さんインタビュー! 再構築した『GT6』のポテンシャルの高さを生かす調整をこれからしていく【E3 2013】

文:電撃オンライン

 現地時間6月11日よりアメリカ・ロサンゼルスで開催中の“Electronic Entertainment Expo(E3) 2013”。SCEブースで出展されているPS3用ソフト『グランツーリスモ6』について、プロデューサーの山内一典さんにお話を伺った。

 今回のインタビューは、『GT6』の現在の開発状況や山内さんが考える今後の展望などについて語られた内容となっている。


■『グランツーリスモ6』はあらゆる部分をゼロベースで作り直している

『グランツーリスモ6』

――現在の開発状況を教えてください。

 開発状況については、よく「何%なのか?」と尋ねられるんですけど、なかなか表現が難しいですね。

 E3バージョンを見ていただくとわかるのですが、トップスクリーンがあって、かつて“GTモード”と呼ばれたレースや“アーケードモード”の一部があってと、ほんの一部だけが完成しているわけではありません。そう考えると開発はかなり進んでいるとも言えるんですけど、僕らの中では……うーん、半分くらいですかね。完成度は、最後の最後で一気に上がっていきますので。まだまだやることはあります。

――開発中に苦労している部分はありますか?

 今回の『グランツーリスモ6』のコンセプトは、シリーズがこれまでやってきたことをもう一度見つめ直して、レースゲームとしての基礎体力みたいなものをリビルディングすることを目指しています。それはコード(プログラムのソースコード)もそうですし、データもそうです。だから、どれが大変と言うより、どれも大変という印象ですね。

――新たに公開されたコンセプトムービー第2弾では、ライバルカーとの激しいバトルも見られました。以前の作品と比べて、ライバルカーのAIやアルゴリズムも変わっているのでしょうか。

 細かいところで言うとフィジックス(物理計算)の部分も変わっていますが、もちろんAIも変わっています。そういった要素のすべてが、開発項目として入っています。

 フィジックスにしてもレンダリングエンジンにしても、あるいはAIやサウンドのシミュレーションにしても、すべてにおいて基本が一番大事なんですよね。何かを部分的に取り出してよくすることは、なかなできません。特に今回はゼロベースに立ち返ってやり直しているので、あらゆる部分を見直しており、今はその部分をしっかりとやっているところです。

【コンセプトムービー第2弾】

――新たなコースとして、スペインの集光型太陽熱発電所ゲマソーラー(ヘマソラール)が発表されました。これはもしかして、今後の『グランツーリスモ』シリーズではEV車(電気自動車)が増えていくという布石なのでしょうか?

 (笑)。まあ、EV車の種類としても流行りすたりがありますし、自動車メーカーの皆さんが考えているトレンドもあります。こういうトレンドは1年単位で変わっていくものですが、今回の作品ではテスラ・モデルSを入れており、ゲマソーラーというシチュエーションはテスラにはすごく合っていると思います。だからPVにもテスラを入れています。

 ちなみに先ほど、ホテルの前でもテスラを見たんですけど、かっこいいですね。アメリカではテスラがたくさん走っている印象を受けました。

――他のレースゲームと比べて、『グランツーリスモ』シリーズの違いや特徴はどこにあると思いますか?

 僕らはこれまで15年間、いろいろなトライをしながら作ってきました。もちろん、『グランツーリスモ6』でも新しいトライをしています。改良、あるいは変化をしながら、他のタイトルが何をやっているのかというのは関係なく、自分たちが思う部分をコツコツ続けていくしかないと思っています。

『グランツーリスモ6』 『グランツーリスモ6』

→開発者の予想を超えた挙動と出会う“幸せな瞬間”とは?(2ページ目へ)

1 2 3

データ

関連サイト