2013年9月26日(木)
今作で新たに追加された3つのバトルシステムを紹介する。
一部を除くすべてのキャラクターに、抑圧された自身の精神である“シャドウタイプ”が新たに追加された。タイプの変更はキャラクター選択時に行える。
シャドウタイプは、バーストや覚醒などの一部の技が制限される代わりに、攻撃時のSPゲージが溜まりやすいといった特徴がある。また、特定条件を満たすことで“シャドウ暴走”が使用でき、一時的にSPゲージが使い放題に。クセの強さを活かして、新たな戦術を見い出そう。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
---|
前作でも好評だった連打コンボがパワーアップ。ボタンを連打するだけでコンボが繋がるうえに、SPゲージが溜まっている時はSPスキルまで決まるようになった。さらに、既存のキャラクターの連打コンボが前作から一新されているという。
![]() |
![]() |
---|
ボタンを長く押すほど強力なスキルが放てる“Sホールドシステム”を新たに追加。ボタンを押している間は専用のゲージが出現し、溜まったゲージ量に応じてスキルもさまざまに変化する。
![]() |
![]() |
---|
アトラスとアークシステムワークスの共同開発によって生まれる本作。『ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド』における制作スタッフを紹介しよう。
![]() |
---|
●シナリオ、サウンド、イラストなどは前作同様『ペルソナ』スタッフが担当
【プロデューサー】橋野桂
ペルソナチームプロデューサー&ゲームディレクター。代表作は『ペルソナ3』、『ペルソナ4』、『キャサリン』など。
【ディレクター】和田和久
ペルソナチームの作品でデザインチーフを務める。代表作は『ペルソナ3』、『ペルソナ4』『キャサリン』など。
【キャラクターデザイン】副島成記
『ペルソナ3』、『ペルソナ4』『キャサリン』などでキャラクターデザインやアートディレクターを務める。
【シリーズサウンドディレクター】目黒将司
『ペルソナ3』、『ペルソナ4』をはじめとしたさまざまなアトラス作品でサウンドコンポーザーを担当。
【サウンドコンポーザー】喜多條敦志
『ペルソナ3フェス』から『ペルソナ』シリーズのサウンドに携わる。『P4G』や『P4U』でも曲を書き下ろす。
●2D格闘ゲーム部分は『ブレイブルー』スタッフとのタッグで制作
【プロデューサー】森利道
『ブレイブルー』シリーズのプロデューサー。代表作は『ブレイブルー カラミティ・トリガー』、『ブレイブルー クロノファンタズマ』など。
【アシスタント・プロデューサー】井口屋タクミ
『ブレイブルー』シリーズでリードプログラマーを担当。前作『P4U』ではディレクターを務めた。
【ディレクター】福本征士
アークシステムワークスのプランナー。前作『P4U』ではメインプランナーを務めた。
(C)Index Corporation 1996,2013 Produced by ATLUS
データ