News

2015年2月1日(日)

『SAO』のステージや『閃の軌跡II』のライブに大反響――そんな台湾でSCETが目指すPlayStationの今後とは?

文:皐月誠

 1月28日より台湾にて開催されている“台北國際電玩展(台北ゲームショウ)”。その2日目、SCEJAデピュティプレジデント・織田博之氏とSCET総経理・江口達雄氏から、SCETの取り組みについてお話を伺った。

 台湾をはじめとするアジア諸地域における今後の展開は? アジア市場の特徴とは? 以下のインタビューから、新たな局面を迎えつつあるアジア市場の動向を読み取ってほしい。

“SCE Taiwan”
▲左が織田博之氏、右が江口達雄氏。

■SCE・織田博之氏&江口達雄氏インタビュー

――今回、SCE Taiwanは“PlayStation最強遊園地”というコピーを掲げていますが、具体的な出展のコンセプトをお聞かせください。

江口:我々は2005年から連続して台北ゲームショウにPlayStationブースを出展しています。年々規模を拡大しておりまして、今年は前年比1.5倍のサイズとなる大規模なブースを展開しています。

 ショウのやりかたは色々あると思いますが、SCETの場合は試遊を重視しており、今回は100台以上の試遊台を揃えています。発売前のソフトを試遊していただくことを中心に揃えていますので、“ゲームファンの遊びたいタイトルがたくさんある”という意味で“遊園地”としました。

 もう1つの側面としては、今回はステージイベントが非常に充実していまして、クリエイターのかたがたがユーザーとコミュニケーションするような、インタラクティブな演出をしています。その意味でも“遊園地”かなと思っています。

――今回は非常に多くのゲームクリエイターをお呼びされていますが、その手応えはいかがでしょうか?

織田:今回、著名なクリエイターをお呼びしたことには2つの目的があって、1つは熱心なファンに憧れとなっているクリエイターとのインタラクションを楽しんでいただくこと。もう1つは、アジアが今すごく盛り上がっていてビジネスもうまくいくということを、クリエイターさん、デベロッパーさん、ライセンシーさんに感じていただくことです。

 そのために今回はステージの面積を大きくして、ブースの内側に持ってきました。造作的に言えば普通はステージを外に向けるのですが、今回は「通路じゃ収容できないだろう」ということで、このようになっています。

江口:東京ゲームショウでもそうですが、オーディエンスのかたが観るため、ステージは通路に向けて設営するというスタイルが基本です。我々も去年・一昨年とそのスタイルでやってきたのですが、今回はあまりにも素晴らしいかたがたにお越しいただけることとなり、大勢の来場と熱狂が確実でしたので、通路の限られたスペースではなく、しっかりした観覧スペースを作りました。

 今回は650人くらいが観覧することを想定した設計なのですが、初日に行われた『ソードアート・オンライン』のステージでは、恐らく1,000人以上のファンに集まっていただきました。本当に、通路ではなく内部へ引き込む設計にしてよかったと思います。

――ステージと言えば、オープニングセレモニーではお2人がコスプレ姿を披露されていましたね。

織田:私のキャリアの中で初めてのコスプレです(笑)。最初のプランを話し合っていた時に、これだけ色々なかたがいらっしゃる中で、皆さんに楽しんでいただくためにはどうしたらいいのだろうか主催者として考え、「コスプレをやろう」と提案しました。

江口:僕は大反対したんですよ。尾田の口からそういう提案が出るとは思っていなかったですね。彼はつねにスーツですし、ビジネス的な堅い話も多い場なので、そういった提案が来た時は衝撃を受けました。それに、我々がやって皆さんが喜ぶのか……と思って反対したのですが。やってみました(笑)。

 台湾のメディアさんにも非常に喜んでいただいて、昨日の記事では「尾田&江口がコスプレをして出てきた」という前置きが必ず入っていました。

織田:ビジネス目線も大事ですが、まず「我々自身がこんなに楽しんでいるんだよ」というのを象徴的に伝えようと思ってやってみました。笑い声が起きて、ちょっと心が折れかけましたが(笑)。

――『ジ・オーダー 1886』のコスチュームだったことには、何か意味があったのでしょうか?

織田:衣装はファーストパーティ製タイトルの中から考えて、『ジ・オーダー 1886』と『ブラッドボーン』が候補に上がりました。どちらも非常にユーザーからの反応がいい、期待の高いタイトルですね。ただ『ブラッドボーン』の衣装だと顔が見えないので、『ジ・オーダー』の衣装となりました。

江口:ちなみに僕の衣装は『ジ・オーダー』に登場する武器発明家のニコラ・テスラなのですが、あまり気付いてもらえなかったようです(笑)。

“SCE Taiwan”

――台湾におけるデベロッパーサポートの現状はいかがでしょうか?

江口:台湾におけるデベロッパーサポートはアジアの中でも早くから取り組んでおり、その成果もあって今は約10社からPlayStation向けのタイトルを出していただいています。ただディスクとしてリリースしたのは1タイトルだけで、それ以外はPlayStation Networkにおける配信専用タイトルですね。

 代表的なタイトルを言うと、一昨年の日本におけるPlayStation Awardsにて特別賞を受賞した『Cytus Lambda』のRayarkは、そのヒットがあって今やインディとは言えない規模の会社となっています。サポートの結果がようやく出てきたかなと思っています。Rayarkは『Cytus』シリーズの続編と言える『Deemo』のVita版を開発中でして、まだ発売前ですが、今回の会場で試遊できます。

織田:台湾国内の市場では、言語ローカライズの与えるインパクトが非常に大きく、それで注目されたタイトルが確実に売れるという実績が上がってきています。アジアでのビジネスを伸ばすため、ローカライズを積極的に持ちかけていただくメーカーさんも増えてきています。

 台湾を筆頭として、アジアには熱いパッションを持っているかたが多いですね。自分の作品が愛されていると実感することで、「またアジアに向けて頑張っていきたい」と話されるクリエイターもいます。

――ローカライズの強化によって実売本数はどのくらい増えましたか?

織田:具体的な発売本数は申し上げられないのですが、台湾に繁体字中国語のローカライズセンターがあり、そこの人数を3倍近く増やしました。

江口:そうですね、3年間で11人が約30人です。

織田:先ほども申し上げましたがローカライズすると売れるという実績ができたので、多くのタイトルをローカライズするため、人員を強化しています。

――今現在における台湾市場はどのような様子なのでしょうか?

江口:台湾のゲームファンの嗜好を説明しますと、基本的には日本のゲームが大好きですね。ジャンルで言うとJRPGが一番、次にアクションゲームが人気です。一方で『コール オブ デューティ』シリーズのようなFPSや、格闘ゲームにハマっているかたもいます。幅広いジャンルをバランスよく遊んでいただいています。

 去年、PS4立ち上げの時期はどちらかと言えば欧米系のタイトルが多かったのですが、皆さんには十分に楽しんでいただいて、PS4の普及を引っ張っていただきました。これからいよいよ日本製のタイトルが本格的に出てきますので、まだPS4を買われていないかたも、次々とPS4の世界に入ってきてくれるのではないかと思っています。

 PS Vitaは日本とほぼ同時の2011年に発売してから、『PCH-2000』シリーズへのモデルチェンジによって価格が若干お手頃になったこと、そしてカラーバリエーションがかわいいと好評を得たことから、普及に加速がつきました。そのタイミングは我々が中文版の発売を強力にプッシュし始めたころと時を同じくしていまして、カラフルでお手頃なハードと中文版タイトルがいいタイミングで揃い、今日まで継続的に拡大を続けています。

尾田:捕捉的にアジア全体を申し上げますと、日本タイトルも欧米タイトルもそれぞれファンがついていまして、可能性を感じるマーケットだと思います。また、国によって好まれるタイトルの傾向が異なっています。

 台湾は一番バランスがいいのですが……例えばスポーツ系で言うと、台湾にはプロサッカーリーグがないので、サッカーはあまり盛り上がっていないですね。ワールドカップも熱狂的とまではなっていません。台湾で人気があるのは野球とバスケットボールです。他の国に目を映すと、フィリピンは圧倒的にバスケットボールなんですよ。その他のASEAN各国はサッカーです。英語圏のユーザーは比較的欧米タイトルが好きですね。

 アジア全般で言うと、基本的には日本タイトルと欧米タイトルがバランスよく売れますが、国によってはスポーツの嗜好性がありますので、そういうことを考えながらマーケティングしています。

 『ソードアート・オンライン』の藍井エイルさんのステージにもつながるのですが、台湾のゲーマーさんがなぜこれほど日本文化が好きなのかと言うと、アニメーションとゲームで日本語を覚えた人が非常に多いためです。去年、『英雄伝説 閃の軌跡II』にあわせてSCETがFalcom jdk BANDのコンサートを主催したところ、チケットの価格はけっこう高かったのですが、約1,000人のかたに来場していただけました。

 『ソードアート・オンライン』もファンが非常に多くて、昨日はその主題歌を歌っている藍井エイルさんがいらっしゃるということで、“好きなもの”の相乗効果で1,000人を超えるお客さまに集まっていただきました。台湾では日本のアニメやゲームと音楽などを色々メディアミックスすると、非常にたくさんのお客さんに喜んでいただけます。

――台湾におけるPS4の手応えはいかがでしょうか?

江口:一昨年、日本よりも若干早めの12月18日に発売してから、非常にユーザーさんの盛り上がりが大きいです。発売日当日に記念イベントを開催したのですが、台北で200人、台中で100人、高雄で100人と、合計400人に行列していただけました。

 その第1号さまは、実は7日間も野宿してくれていました。それが新聞でも記事になるくらい、すごく話題になったんですよ。その時点で、かなり手応えを感じていました。台湾でも12月は10度くらいまで気温が下がるので、我々からは温かいカップラーメンを差し入れしました。 あの時に感じた手応えが、期待を超えるスピードで盛り上がり、あっという間に月日が過ぎたという感じです。

――PS4が特に好まれている点はどこなのでしょうか?

江口:台湾は、世界中で使われているノートPCの9割以上を作っているようなIT立国です。そのため、普通の人たちもITの知識を持っています。スマートフォンのネット接続時間も世界トップクラスというくらい、ネットネイティブな人たちなんですね。PS4のシェアプレイやブロードキャストなど、ネットワークを利用した新しい遊び方に価値を見出してくれていて、そこが大きいのだと思います。

――最近になって、中国語圏のPC用オンラインゲーム市場へ参入する欧米ゲームメーカーが増えています。SCETとしてのオンラインゲームへの取り組みはいかがでしょうか?

織田:コンソールプラットフォームとPCオンラインゲームでは異なるので直接的な比較はできませんが、嗜好性的にはオンライン対戦がまさしくアジアで伸びているところですので、タイトルを導入してさらに伸ばしていきたいと思っています。

――Eスポーツとしての展開は考えていますか?

江口:尾田から話があったFalcom jdk BANDによるライブのように、ただゲームを売るだけでなく、ゲームを通じての色々な体験をお客さまに届けたいですね。お客さまと一緒に遊ぶような活動は、来年度も継続してやっていこうと思っています。

 それはコンサートかもしれないし、Eスポーツかもしれない。PlayStationプラットフォームで皆さまに集まっていただいて、皆が1つの画面を見て盛り上がれるタイトルとは何だろうかと、色々考えています。例えばカプコンさんの『ストリートファイターV』は非常に盛り上がるタイトルだと思っています。すでにカプコンさんは世界各国で大会を開催されていますが、その一環として何かを台湾でもやれないか検討しています。

織田:PlayStationには何かしらのふさわしいタイトルがあるかと思います。台湾を含むアジアの皆さんで体験を共有できるような催しは、積極的に取り組んでいきたいと思います。

江口:今日は、テイクツーさんによる『NBA 2K 2015』オンライントーナメントのファイナルをSCETのブースでやっていただきます。そこで、ユーザーさんの反応や一体感がどれくらいあるのかも、しっかりチェックさせていただこうと思っています。

“SCE Taiwan”

――今回、会場でこのような(※画像参照)女の子を見かけて驚きました。他国のSCEでは見かけないキャラクターですが、彼女は何者なのでしょうか?

江口:藍ちゃんですね(笑)。彼女は、SCETでアルバイトをしているPlayStationファンの1人という設定です。PlayStationの楽しさを伝える、宣伝担当みたいな女の子です。

 台湾はFacebookの普及率が世界一となっていまして、SCETのオフィシャルFacebookも現在20万人の会員がいます。彼らはただ登録しているだけではなく、頻繁にシェアやコメント、いいね!をしてくれるなど、稼働率が7割におよぶ濃いファンが集まってくれています。彼女はそこへ頻繁に登場して、「こんな新作が出るよ!」や「こんなキャンペーンがあるよ!」など最新情報を告知しています。

 イラストを描いていただいたからはVOFANさんです。PlayStationでは『英雄伝説 閃の軌跡II』の特典衣装デザインやアジア版『ラグナロクオデッセイ』のパッケージデザインなどで有名ですね。

“SCE Taiwan”

(C)2014 Sony Computer Entertainment

関連サイト