2015年3月23日(月)
【FFRK攻略】テラ&ゴルベーザ参戦。ベイガンやルゲイエ、バハムートなど『IV』の強敵が続出
スクウェア・エニックスとDeNAから配信されているiOS/Android用RPG『ファイナルファンタジー レコードキーパー(FFRK)』で、『FFIV』のテラとゴルベーザを仲間にできる新イベントを開催しています。そのイベントレポート&攻略をお届け!
■テラ&ゴルベーザ参戦! 2人目となる敵サイドのキャラクターが仲間に
3月23日15:00~4月6日14:59の期間限定で、『IV』のテラとゴルベーザを仲間にできるイベント“バロンの黒き甲冑の男”が開催中です。本イベントは前編と後編で構成されており、前編ではテラとゴルベーザが仲間に、後編では2人の記憶結晶が手に入ります。
今回の攻略記事では2人が仲間になる前編を攻略していきます。後編については、敵データなどを掲載しているので、そちらも見てみてください。
“赤い翼”を率いてクリスタルを強奪する甲冑の男・ゴルベーザ。正体のわからない敵に不気味さを感じながらも、セシルたちはゴルベーザに立ち向かっていきます。
◆ストーリー
バロンには恐るべき強大な魔力を持つ、黒き甲冑を纏った男がいた。ゴルベーザ。セシルがバロンを離れた後、“赤い翼”を率いクリスタルを集めるために、世界各地を侵略し混乱に陥れた男。
ゴルベーザとはいったい何者なのか。セシルたち一行はゴルベーザを止めるべく、旅を続ける。果たして戦いの果てに待つものは……。
【テラとゴルベーザの性能について】
まず、テラについてはセット可能アビリティが黒魔法(レア5)と白魔法(レア4)と設定されており、どちらも高位の魔法を詠唱できる高スペックおじいちゃんに。原作ではMPが心もとない感じでしたが、『FFRK』では回数制になっているので異常なスピードでのガス欠は心配なさそうですね(笑)。
一方、ゴルベーザはというと後衛寄りのステータスながらも強靭な体力を持ち、セット可能アビリティも黒魔法(レア5)、物理攻撃(レア3)、物理補助(レア3)、ナイト(レア5)といったように複数の種類を使えます。これはオールラウンダーとして、幅広く活躍してくれそうな予感がします。
装備召喚には★5ルーンアクス【IV】、★5変化のロッド【IV】が追加されました。前者はゴルベーザ専用の必殺技“黒い牙”が、後者はテラ専用の必殺技“知識の泉”が使えるようになります。また、これ以外にも★5ブレイクブレイド【IV】、★5ドラゴンの小手【IV】、★5サンダーロッド【IV】、★5金の髪飾り【IV】など複数の装備が登場中ですよ。
■過去最多のボスラッシュ! ダンジョン詳細をチェックしながら攻略しよう
このイベントも前回開催された“聖地への道”と同様、ボス戦が多く待ちかまえています。各ステージに挑む前に、実装されたばかりのダンジョン詳細をしっかりと確認して攻略に臨みましょう。
注意すべきボスはメーガス三姉妹やバルバリシア、最後に待ち受けるゴルベーザといった面々。1体ずつ注意すべきポイントを解説していきます。まず、メーガス三姉妹はドグがマグにリレフクを行い、それに向けてラグが魔法を放ち反射攻撃(デルタアタック)をしかけてきます。ドグやラグを沈黙にしてしまえばデルタアタックは成立しないので、サイレスなどをセットしていくといいでしょう。
▲サイレスなど沈黙手段があれば、一転して恐れるに足りない敵となります。 |
つぎにバルバリシアですが、一定ターンごとに竜巻状態になり、その状態で攻撃を与えてしまうとカウンターで“かみなり”を使ってきます。このダメージがかなり高く、何度も受けてしまうとあっさり壊滅状態になってしまいます。竜巻状態は、竜騎士のキャラクターが使えるアビリティ“ジャンプ”で攻撃することで解除できるので覚えておきましょう。
▲バルバリシア戦ではカインをはじめとする竜騎士が大活躍。「空中戦はお前だけのものじゃない」と言わんばかりにジャンプをお見舞いしましょう。 |
最後にゴルベーザですが、バリアチェンジによって弱点属性が頻繁に変わるのが厄介ですね。バトル中のメッセージを見逃さないようにし、大ダメージを狙えるタイミングを見定めましょう。また、戦闘開始時にいる黒竜の使う“黒い牙”は単体即死の効果があるので、アビリティを惜しまず一気に倒しきりましょう。
▲バリアチェンジ後は必ずバトルメッセージが表示されるので、これを見逃さなければ弱点を突くのは難しくありません。 |
●ボスの弱点データ
名前 |
出現場所 |
弱点 |
耐性 |
特殊な攻撃 |
ミストドラゴン |
ミストの洞窟 出口 |
闇 |
地(軽減)、聖(吸収) |
氷 |
オクトマンモス |
地下水脈 地下の湖 |
雷、闇 |
水、聖(吸収) |
― |
アントリオン |
アントリオンの洞窟 巣の中心 |
氷 |
水 |
物理攻撃に対してカウンター |
マザーボム |
ホブスの山 山頂 |
氷、水、闇 |
炎(吸収)、雷(軽減) |
HPが一定値まで減ると巨大化し、大爆発を使う。その後、ボム/ペイニーボムに分裂。 |
ボム/ペイニーボム |
ホブスの山 山頂 |
氷 |
炎(吸収) |
一定ターン経過後に炎属性攻撃を受けるとじばくを使用。 |
竜騎士 |
ファブール城 最終戦 |
― |
風(軽減) |
― |
ベイガン |
バロン城 1F |
氷 |
炎、雷(軽減) |
ヘイスト、リフレク/両腕が撃破されると再生する。 |
ひだりうで/みぎうで |
バロン城 1F |
氷 |
炎、雷(軽減) |
暗闇、吸収、毒、麻痺/ベイガンが撃破されたらじばく。 |
カイナッツォ(通常) |
バロン城 王の間 |
氷 |
炎(軽減)、水(吸収) |
スロウ/一定の確率でつなみ準備状態に変化。 |
カイナッツォ(つなみ状態) |
バロン城 王の間 |
氷、雷 |
炎(軽減)、水(吸収) |
つなみを使用後、もしくはつなみ状態の時に雷属性の攻撃を受けると通常状態に変化。 |
カイナッツォ(防御) |
バロン城 王の間 |
氷 |
炎、雷、風、聖、闇(軽減)、水(吸収) |
回復を使用後、通常状態に変化。 |
ダークエルフ(通常) |
磁力の洞窟 クリスタルルーム |
炎、聖 |
― |
炎、氷、雷、地、風、毒/HPが一定値まで減るとダークドラゴン状態に変化。 |
ダークエルフ(ダークドラゴン状態) |
磁力の洞窟 クリスタルルーム |
炎、聖 |
地(軽減) |
闇 |
ドグ |
ゾットの塔 5F |
― |
― |
回復、混乱、スロウ、バーサク、リフレク |
マグ |
ゾットの塔 5F |
― |
― |
回復/ドグ、ラグのいずれかが倒されると一定確率で復活させる。 |
ラグ |
ゾットの塔 5F |
― |
― |
炎、氷、雷、毒 |
バルバリシア |
ゾットの塔 上層 最上階 |
― |
地、風(軽減) |
風、石化、カウンター攻撃/一定のターンごとに竜巻状態に変化。 |
カルコブリーナ |
ドワーフ城 クリスタルルーム前 |
― |
― |
炎、水、雷、麻痺、混乱 |
ゴルベーザ |
ドワーフ城 クリスタルルーム前 |
バリアチェンジによって変化 |
― |
炎、氷、雷、吸収、毒、麻痺 |
黒竜 |
ドワーフ城 クリスタルルーム前 |
聖 |
― |
即死 |
バルナバ |
バブイルの塔 B7F |
雷 |
― |
一定ターン経過後に自爆。 |
ルゲイエ |
バブイルの塔 B6F |
― |
― |
回復 |
ルゲイエボーグ |
バブイルの塔 B6F |
雷 |
― |
炎、毒、睡眠 |
ルビカンテ(通常) |
エブラーナの洞窟 出口/バブイルの塔 B8F広間 |
氷、水 |
炎(吸収) |
炎、レイズ/かえんりゅうを使用後、防御状態に変化。 |
ルビカンテ(防御) |
エブラーナの洞窟 出口/バブイルの塔 B8F広間 |
― |
炎、氷、水(吸収) |
一定ターン経過後に通常状態に変化。 |
エブラーナ王&王妃 |
バブイルの塔 B6F |
― |
― |
炎 |
アスラ |
幻獣王の間 王妃の試練 |
― |
炎、氷、雷、水(吸収) |
回復、レイズ、プロテス、カウンター/ランダムで慈悲、怒り、笑い状態に変化。 |
リヴァイアサン |
幻獣王の間 王の試練 |
雷 |
炎、地、風(軽減)、氷、水(吸収) |
氷、水 |
デモンズウォール |
封印の洞窟 B5F |
― |
― |
即死、石化 |
バハムート |
幻獣神の洞窟 B3F |
― |
炎、氷、雷、風、水、聖、闇(軽減)、地(無効) |
リフレク/カウントダウン後、メガフレアを使用。 |
せいぎょシステム |
制御室 |
雷 |
― |
リフレク、固定ダメージ |
ぼうえいシステム |
制御室 |
― |
毒以外全て軽減 |
回復 |
げいげきシステム |
制御室 |
― |
地 |
― |
●スペシャルスコアの条件
名前 |
スペシャルスコア条件(ノーマル) |
ミストドラゴン |
(1)ロストナンバー戦で戦闘不能にならない |
オクトマンモス |
(1)マテリアキーパー戦で戦闘不能にならない |
アントリオン |
(1)ジェノバ・BIRTH戦で戦闘不能にならない |
マザーボム |
(1)レッドドラゴン戦で戦闘不能にならない |
ボム/ペイニーボム |
(1)デモンズゲイト戦で戦闘不能にならない |
竜騎士 |
スペシャルスコア条件(ノーマル) |
ベイガン |
(1)ベイガンの腕が自爆する前に撃破 |
カイナッツォ |
(1)カイナッツォのつなみ準備を雷属性で解除 |
ダークエルフ |
(1)ダークエルフに弱点の炎属性攻撃 |
メーガス三姉妹 |
(1)ドグを沈黙状態にする |
バルバリシア |
(1)バルバリシアの竜巻状態をジャンプで解除 |
カルコブリーナ |
(1)カルコブリーナが合体する前に撃破 |
ゴルベーザ |
(1)ゴルベーザに弱点の炎属性攻撃 |
バルナバ/ルゲイエ |
(1)バルナバに弱点の雷属性攻撃 (2)バルナバが自爆する前に撃破 |
ルゲイエボーグ |
(1)ルゲイエボーグに弱点の雷属性攻撃 |
ルビカンテ |
(1)ルビカンテに弱点の氷属性攻撃 |
エブラーナ王&王妃 |
(1)エブラーナ王戦で戦闘不能にならない |
アスラ |
(1)アスラをリフレク状態にした |
リヴァイアサン |
(1)リヴァイアサンに弱点の雷属性攻撃 |
デモズウォール |
(1)デモンズウォール戦で戦闘不能にならない |
バハムート |
(1)バハムート戦で背脳不能にならない |
せいぎょシステム |
(1)せいぎょシステムに弱点の雷属性攻撃 (2)せいぎょシステム戦で戦闘不能にならない |
【名場面プレイバック バックナンバー】
・#6:炎の洞窟(FFVIII)~攻略よりもダンジョンに辿りつくまでに恐怖を感じた場所
・#7:カオス神殿(FFI)~今なお続く、クリスタル探求の旅が始まった瞬間
・#8:劇場艇プリマビスタ(FFIX)~まるで舞台演劇のような楽しいバトルが展開!
・#9:セミテの滝の洞窟(FFII)~黒騎士が強すぎ! 最初のダンジョンなのに広すぎ! 序盤からトラウマの連続だった『FFII』
・#10:ナルビナ城塞 内部(『FFXII』)~ヴァンの兄レックスの悲劇の発端となる『XII』のナルビナ城塞
・#11:祭壇の洞窟(『FFIII』)~『III』のランドタートルと言えば“なんきょくのかぜ”で決まり!
・#12:ハングドエッジ(『FFXIII』)~ライトニングの優雅さに見惚れつつもバトルの演出に興奮!
・#13:魔の森(『FFIX』)~ジタンを助けたブランクの漢気に震えた『IX』の魔の森の思い出
(C)SQUARE ENIX CO.,LTD.
(C)DeNA Co.,Ltd.
データ