2017年6月16日(金)
【天華百剣攻略】初心者向け基礎知識まとめ。依頼や工房などの活用方法
アプリ『天華百剣 -斬-』を遊び始めたけれど、何をすればいいかわからないという隊長さんに向けて、全3回で本作の基本的な遊び方を解説します。
第2回は、依頼や工房、ミッション、交換所などの各種機能に焦点をあてていきます。
【攻略記事】
- 任務の進め方やオートモード、巫剣のタイプについて
- 工房や依頼、各種機能の使い方(当記事)
- 巫剣や技、刀装の強化(5月17日公開)
依頼を任せて、親愛度を上昇させよう
依頼は、巫剣を一定時間派遣して報酬を得るというもの。依頼が成功すると、巫剣の親愛Lvが上昇します。
親愛Lvが上昇すると、巫剣のエピソードが開放されたり、装備できる刀装の数が増えたり、贈り物をあげた際にお返しがもらえたり、輝桜石がもらえたりと、お得なことばかりです。
なお、依頼に出している巫剣は任務に出撃できません。依頼を担当する巫剣4振りと、任務に出る巫剣3振りをあわせて、最低7振りは用意したほうが快適にプレイできます。
▲依頼の結果は大成功、成功、失敗の3段階。量は異なりますが、どの結果でも報酬は入手できます。 |
▲依頼に出した巫剣を即時帰還させることも可能。依頼の所要時間などに応じて、即時帰還させるためのアイテム量が変動します。 |
巫剣を依頼に出した後に“TAP!”と表示されているところを押すと応援に行けます。
応援に行った際の選択肢によって、親愛度の上昇量が上がる選択肢もあります。
また基本的に、巫剣自身に関連している依頼が得意な傾向にありますので、“巫剣紹介”をチェックして予想しましょう。
▲例えば、戦いに銃火器を用いた長篠一文字の場合、装備に関連する“工房”が得意です。 |
さらに、巫剣が自分から依頼を志願してきた場合、その依頼は巫剣が得意なものになります。これらを参考に、どの依頼にどの巫剣を出すかを決めていきます。
▲一期一振は“お使い”の依頼を好むようです。 |
【依頼のポイント】
・ゲーム開始直後の依頼数は少ないですが、同カテゴリの依頼を成功させていくうちに、カテゴリ内の依頼の種類が増えていきます。
・依頼に出している巫剣は、任務に連れて行けません。また、依頼中は装備を外すこともできませんので、注意しましょう。
・寝る前など長時間プレイしない時は、長時間の依頼をお願いしましょう。
・依頼中の巫剣を応援すると、選択肢が出現。選択肢によって結果に影響があります。獲得できるアイテムが増えたり、依頼が成功しやすくなったり、親愛度が上がりやすくなったりします。
・村娘の口紅、乙女の貝紅、姫君の艶紅は、依頼でしか手に入らない素材です。
・得意な依頼はキャラクター紹介や巫剣が提案してくる仕事から推測しましょう。
・依頼終了時、大成功だと巫剣の親愛度は大きく上昇しますが、失敗すると上昇しません。
・最初に依頼に出せる巫剣は1振りですが、プレイヤーレベルが10で2振り、25で3振り、50で最大4振りまで出せるようになります。
巡回・調査
依頼名 | 時間 | 報酬 |
聞き込み | 1時間 | 銅貨、村娘の口紅 |
巡回 | 2時間 | 銅貨、村娘の口紅 |
他支部の応援 | 3時間 | 銅貨、村娘の口紅、乙女の貝紅 |
夜間警備 | 5時間 | 銅貨、村娘の口紅、乙女の貝紅、姫君の艶紅 |
先行調査 | 9時間 | 銅貨、村娘の口紅、乙女の貝紅、姫君の艶紅 |
店番
依頼名 | 時間 | 報酬 |
呼び込み | 20分 | 銅貨、村娘の口紅 |
掃除 | 40分 | 銅貨、村娘の口紅 |
会計 | 1時間30分 | 銅貨、村娘の口紅、乙女の貝紅 |
ウェイトレス | 2時間 | 銅貨、村娘の口紅、乙女の貝紅 |
キッチン | 4時間 | 銅貨、村娘の口紅、乙女の貝紅、姫君の艶紅 |
工房
依頼名 | 時間 | 報酬 |
能力実験 | 1時間40分 | 銅貨、村娘の口紅 |
鑑定 | 2時間30分 | 銅貨、村娘の口紅 |
検品 | 3時間20分 | 銅貨、村娘の口紅、乙女の貝紅 |
助手 | 8時間 | 銅貨、村娘の口紅、乙女の貝紅、姫君の艶紅 |
研究 | 12時間 | 銅貨、村娘の口紅、乙女の貝紅、姫君の艶紅 |
お使い
依頼名 | 時間 | 報酬 |
忘れ物 | 20分 | 銅貨、村娘の口紅 |
緊急仕入れ | 30分 | 銅貨、村娘の口紅 |
書類送付 | 45分 | 銅貨、村娘の口紅 |
命令伝達 | 1時間20分 | 銅貨、村娘の口紅、乙女の貝紅 |
雑貨購入 | 1時間40分 | 銅貨、村娘の口紅、乙女の貝紅、姫君の艶紅 |
工房の活用方法
工房では、技や刀装の強化、限界突破ができます。技なら技を、刀装なら刀装を素材にして性能を高めることができます。
強化で重要になるのが、“磨技ノ小玉”や“鍛錬ノ欠片”といったアイコンに“技強化”や“刀装強化”と表示されているもの。
これらは、他の技や刀装の強化素材として、使った時の効果が高めになっています。強化には、これらのアイテムを使いましょう。
▲強化用アイテムは、任務やミッションを達成すると容易に入手可能。惜しまず使って問題ありません。 |
▲不定期ですが、技と刀装の強化素材が手に入りやすくなる特別任務が開催されることがあります。 |
強化アイテムは定期的に開催されるイベントの報酬や任務で他よりも獲得しやすくなっているので、イベントには積極的に参加しましょう。
強化アイテムの所持上限には注意を
ちなみに初期状態では、技と刀装の所持上限が、それぞれ50個となっています。この中には、上記の“磨技ノ小玉”なども所持数に含まれます。
技や刀装を受け取りきれずプレゼントボックスに残るようになったら、まず技や刀装の強化を行うのがオススメです。
輝桜石や金貨を消費して技や刀装の所持上限を増やすのは、強化に素材を使ってからでも遅くはありませんよ。
▲この表示が出たら、まずは工房で刀装一覧をチェック! |
同じ技や刀装を複数持っていても、すぐに限界突破はNG
技や刀装は同じものが複数あれば、“限界突破”を行うことができます。限界突破を行った技や刀装は、強化の上限Lvが上昇します。
ただ、刀装の場合は限界突破を行っても、強化を行わなければ基本的に性能は変化しません。序盤のうちは、無理に刀装を限界突破する必要はないでしょう。
URなどレア度の高い刀装を複数手に入れた際は、限界突破を行わず、多くの巫剣に装備させたほうがお得です。
▲同じ刀装の限界突破前と突破後。Lv上限が上がっている以外変化はありません。 |
▲複数回使えるようになった技は、アイコンの下に使用回数が小さな丸で表示されます。 |
また、もうひとつ限界突破について注意しておきたいのが、“巫剣の経験値獲得量がわずかに上昇”などの“加護”が付いている刀装。
こういった加護がついた刀装は複数装備すれば、それだけ重複して効果が発揮されます。
加護が付いた刀装を複数手に入れた場合、限界突破を行わずに複数個装備するのがオススメです。
▲加護の重複を知らずに限界突破してしまった例。皆さんはこんな失敗をしないように!! |
ただ、巫剣の育成が十分に行えている場合は限界突破して刀装のLv上限を上げましょう。強化すれば、心強い刀装になってくれますよ。
【限界突破の注意点】
・刀装を限界突破しても、強化しなければ性能は変わりません。
・URなど高レアリティの技や刀装は限界突破せず、複数所持して多くの巫剣に装備させましょう。
・技は限界突破させると、弾数(使用回数)が増えるメリットがあるので、SRなどの技が複数あったら迷わず限界突破させるのも手です。
・“加護”の効果は重複する可能性があるので、限界突破はよく考えてから行いましょう。
ミッションを小まめにチェックしよう
任務や依頼などを進めていくと、ミッションを達成し、報酬を獲得できます。報酬はさまざまで、輝桜石や素材などがあります。
イベント開催時も、ミッションをクリアするとイベントアイテムが手に入るため、なるべく確認してからイベントに挑みましょう。
▲ミッションを考慮しながら進めると、効率よくイベントを楽しめます。 |
毎日午前4時に更新されるデイリーミッションでは、交換所などで必要になる秘事伝の書も手に入りますので、必ず確保したいところ。
▲1日に1回強化をすれば秘事伝の書がもらえます。 |
また、ゲームを始めたばかりのころは新人隊長ミッションがありますので、そちらを終わらせることを目標に進めてみましょう。
▲新人隊長ミッションは簡単なものばかりです。ゲーム序盤に役立つ刀装や技も入手できます。 |
【ミッションについて】
・まずは新人隊長ミッションとデイリーミッションをこなしましょう。
・イベント開始時には、どんなミッションが発生しているか確かめましょう。
慣れてきたら交換所を覗こう
プレイに慣れてきたら交換所も覗いてみましょう。交換所では特定の素材を消費して、巫剣や技などを入手できます。
巫剣のラインナップには、初期から入隊している桑名江や牛王吉光もおり、入手すれば確実に戦力アップができます。
ある程度ゲームを進めたら、交換所で必要となる素材を入手できる任務をメインにこなすのもありです。
交換所で入隊させられる巫剣
桑名江 | 交換上限×1 |
牛王吉光 | 交換上限×1 |
大倶利伽羅 | 交換上限×1(交換所限定) |
青木兼元 | 交換上限×3(交換所限定) |
小豆長光 | 交換上限×3(交換所限定) |
交換所で入隊させられる巫剣の中には、ガチャで出現しない巫剣もいます。彼女たちを入隊させたい場合は、素材を集める必要があります。
交換所で巫剣を手に入れるための素材
素材 | 入手場所 |
智の角端 | 智の修練(上級) |
信の麒麟 | 信の修練(上級) |
義の索冥 | 義の修練(上級) |
仁の聳孤 | 仁の修練(上級) |
乙女の貝紅 | 依頼 |
姫君の艶紅 | 依頼 |
秘事伝の書 | イベント任務、デイリーミッション(工房で強化を1回実行する) |
門外不出の書 | 特命修練、討伐特務、イベントなど |
▲交換所のラインナップは巫剣や技といったカテゴリーに分けて陳列されています。 |
そして、交換所が何より重要になるのがイベント任務。イベント任務では専用の素材が手に入り、これを一定数集めると技や刀装などと交換ができます。
新しいイベント任務が始まったら、まず交換所のラインナップをチェックして、自分が何を目的にイベント任務をこなすかを決めるのがいいですよ。
▲イベント任務の報酬欄で最も左に表示されるのが、イベント限定の素材になります。 |
【交換所の使い方】
・巫剣、技、刀装、贈り物などが素材と交換で手に入ります。
・交換所でしか手に入らないものもあります。
・イベント報酬の交換所にもなるため、イベント開始時はまずチェックしましょう。
・秘事伝の書で交換できる贈り物については、毎日入荷されるものがあるので、毎日チェックしましょう。
第3回は、巫剣の強化について紹介していきますので、お楽しみに!
(C)KADOKAWA CORPORATION 2016
(C)DeNA Co.,Ltd. All rights reserved.
データ