News

2017年8月10日(木)

『DDON』戦甲種との戦いはアクション性重視!? シーズン3.0先行プレイでマンドラゴラ・ガーデニングを体験

文:ophion

 カプコンは、サービス中のPS4/PS3/PC用オンラインゲーム『ドラゴンズドグマ オンライン』にて、シーズン3“亡国の炎”を8月17日に実施。その新コンテンツを体験したので、レポートします。

『ドラゴンズドグマ オンライン』

 シーズン3.0アップデートでは新たな舞台・アッカーシェラン大陸で王家の再興を巡る物語が展開。新たな戦いを待ち望んでいる人も多いでしょう。

 メディア向けに体験会が行われたので、そこでプレイしたシーズン3.0で加わる要素の一部をレポートしていきます。

獣の将との戦闘はタンクがいても安心できない!

 体験会でまずプレイしたのが、獣の将とのバトルが繰り広げられるメインクエスト。自分(覚者)のファイター+ソーサラー、エレメントアーチャー、シールドセージのポーンというパーティ構成でした。

 獣の将は背中に大きな盾を背負ったドワーフオーク。その盾にさえぎられてか、背後からの攻撃は無効化されました。ただ、獣の将の攻撃方法はオーク族のものがベース。アッカーシェラン大陸までたどり着いた覚者であれば対処は難しくないでしょう。 

『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲初戦闘にもかかわらず“盾弾き”と“流剣閃”を主体に立ち回れました。

 ですが、これは獣の将だけと戦えればの話です。公式サイトでも紹介されているように、獣の将はモンスターを呼び出す能力を持っているため、戦闘途中からは乱戦必至。さらに、獣の将が指示を出すと呼び出されたモンスターが特定の覚者(orポーン)を総出で狙い出します。

『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲敵に付いた紫のアイコンは、特定のメンバーを狙っている合図。狙われているキャラのステータス横にも紫のアイコンが付きます。

 この時の狙いっぷりは半端なものではなく、一定時間はターゲットにされた覚者orポーンにとにかく攻撃を仕掛け続けます。エレメントアーチャーのポーンが狙われている際に、“挑発スキル発動”の命令でシールドセージのポーンに“アトラクト”をさせてみましたがいっさい効果なし。

 正直ソーサラーやエレメントアーチャーなどがターゲットにされたら“ソリッドライザー”がかかっていない限り、まともに戦闘に参加することもできないでしょう。獣の将との戦いでは、取り巻きのモンスターが出現したら出現直後、もしくは獣の将からの指示が出たら即座に倒すのがよさそうです。

『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲自分が狙われた場合、獣の将から離れて乱戦を回避したほうがよさそうですね。

戦甲破壊で大ダメージを狙う、『DDON』の新たな戦闘

 バトルで気になるのがやはり戦甲種でしょう。こちらも獣の将と同じくファイター+ソーサラー、エレメントアーチャー、シールドセージのパーティで挑んできました。

『ドラゴンズドグマ オンライン』

 今回戦ったのは戦甲ゴアサイクロプス・軽装と戦甲ゴアマンティコア・重装。軽装や重装というのは侵食魔の“軽度”や“重度”といった侵食の度合いのようなもので、装備している戦甲の数の多さを示すものです。

 この戦甲は既にプレビューサイトで公開されているとおり、自動回復機能を持つ鎧のようなもの。コロッサスが身に着けている腕輪などと同様にトゲのある部位にしがみつけばダメージを受けます。

『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲今回はシーズン3.0最強クラス防具を装備してのプレイだったため、多少のダメージは気にせず“豪溜斬り”をガンガン使っていました。

 この戦甲を1つでも身にまとっているうちは、非常に防御力が高いのが戦甲種の特徴。戦闘時は順々に戦甲を破壊していくのが基本になります。

 プレビューサイトでは、仲間と同じ部位を攻撃した際と攻撃に使われた直後の戦甲を攻撃した際にダメージにボーナスが入ると書かれていますが、個人的に大きな効果を実感できたのは後者。同じカスタムスキルでも、敵の攻撃の直後にヒットさせると時には通常の3倍程度のダメージが出ることもありました。“流盾翔”などカウンター向きのカスタムスキルがこれまで以上に効果を発揮しそうです。

『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲ちなみにポーンは覚者が狙っている部位を自動で狙うそうです。同じ部位を攻撃することによるダメージへのボーナスは、覚者4人のパーティと同様に狙えます。
『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲“癒し魔矢”などの回復効果のあるスキルが戦甲に触れると戦甲が緑色に発光。この間は戦甲の自動回復効果が阻害されます。

 そして、戦甲に攻撃を加えていくと戦甲が白く変色します。この状態はいわば戦甲が半壊した状態。モンスターの部位を守ってはいるものの自動回復効果は失われています。

『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲半壊しているかどうかは、ダメージ表示でも確認可能。ダメージが紫色の吹き飛ばし値で表示されている間は戦甲が自動修復機能を持っています。

 この半壊した戦甲にさらに攻撃を加えると戦甲を破壊でき、この時モンスター本体に大ダメージを与えられます。そして戦甲を破壊したら次の戦甲へと順々に破壊していき、最後の戦甲を破壊するとモンスターがダウンするというのが戦甲種との戦闘の流れになります。

『ドラゴンズドグマ オンライン』

 戦甲破壊時に発生するダメージはかなり多く、戦甲をすべて破壊してモンスターをダウンさせるころにはモンスターの残り体力が1~2割程度。これまでのモンスターは、体力の6~7割をダウン中に減らすというのが普通でしたが、戦甲種の場合はダウンへの追撃は最後の一押しといったところになりそうです。

 動き回るモンスターの部位をいかに正確に狙うかが重要になると考えると、シーズン3.0のバトルはこれまでよりもアクション性を重視したものになりそうです。

『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲ここまで体力を減らしてようやくダウン。今までの戦闘とはずいぶん感覚が違いましたね。

 いろいろな部位を攻撃することが重要になる戦闘。ダウン中に敵の体力をゴッソリ減らすシーンがないことにやや違和感を覚えましたが、立ち回っている感覚はこれまでより強いものでした。

 ちなみに戦甲は半壊するまでは吹き飛ばし力の高い攻撃ほど破壊しやすいとのこと。アビリティを万全にしたバランスのいい覚者4人パーティなら敵の体力を4割ほど残してダウンさせることもできるそうです。

戦術育成でポーンがもっと賢くなる!?

 ここまでのプレイでも獣の将や戦甲種との戦闘で活躍してきたポーンたち。工夫次第で彼らがより活躍してくれるようになる新要素がシーズン3.0では実装されます。それが“ポーンの戦術育成”です。

『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲戦術育成時のポーンはなかなか表情豊富。育成を行わなくても呼んでみたくなりますね。

 現在、プレビューサイトで公開されているとおり、戦術育成はポーンに敵の種類や戦闘の状況に応じて優先して行うアクションを教えるという形。この状況選択の幅が非常に広いのですよ。モンスターのサイズ別に主力にするカスタムスキルを選択したり、怒り時とダウン時で別のスキルを優先して使用させたりと、盛りだくさん。

 ポーンの定番であるソーサラーであれば、小型や中型モンスターは“ダークネスミスト”で一掃。大型モンスターは“サンダーレイン”で体力を削り、怒り状態になったら“ロックビート”でブレイクを狙う。さらにダウンしたら再び“サンダーレイン”。もしも大型モンスターと小型がモンスター入り混じるようならまず小型モンスターを優先する。こんな賢いポーンに育成することができます。

『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲ポーンをどのように育成したかは、ポーンのプロフィールで確認できます。

 オブジェクトを破壊する行動の優先度を上げ下げできるや、敵と距離を取るのか近づくのかなど、非常に多くの項目でポーンの立ち回りをカスタマイズできます。自分好みに動いてくれるポーン、きっと今まで以上に愛着がわくことでしょう。

新種発見! マンドラゴラ・ガーデニング!!

 シーズン3.0で追加されるのは上記のような、戦闘に関連したものばかりではありません。覚者の自室には自分のマンドラゴラを育てる“マンドラゴラ・ガーデニング”が用意されています。

『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲マンドラゴラ・ガーデニングの実装にともないシーズン3.0ではベランダから庭に降りられるようになります。

 マンドラゴラ・ガーデニングは、マンドラゴラを育てつつアイテムを手に入れるコンテンツ。作るアイテムを選択後、マンドラゴラに与える肥料を選び、一定時間がたつとマンドラゴラが育ちます。ちなみに1回の育成で与えられる肥料は最大20種類まで。同じものを一度に複数与えることはできません。

『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲作れるアイテムはボーナスダンジョンへの入場チケットがメイン。その他、最近需要が高まっている上質護錬石なども選べます。
『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲作るアイテムを選んだ後は、すべてのアイテムの中からマンドラゴラに与える肥料を自由に選択。消耗品はもちろん、武器や防具、素材なども肥料として選べます。
『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲通常は18時間かかりますが、黄金石を使えばすぐにマンドラゴラが育ちます。

 マンドラゴラの育成が完了した際に、新種に変化すると自分の図鑑に登録。さらに新種のマンドラゴラを1番最初に発見した覚者の名前は、図鑑に記録されます。

『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲今回出会った新種は、葉っぱの多いマンドラゴラ・観葉体。栄養が偏ったという表記があるので、与える肥料によってマンドラゴラの種類が変化するのかもしれません。

 マンドラゴラはただ育てるだけでなく持ち上げて運んだり、なでたりすることも可能。好きなように自分のマンドラゴラを愛でましょう。

『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲名前を変えることも可能です。
『ドラゴンズドグマ オンライン』
▲シルエットの時点でも今までみたことがないとわかるマンドラゴラも存在。

 ここまでシーズン3.0の新要素に関してレポートしてきましたが、これはほんの一部。従来のカスタムスキルを強化したカスタムスキルEXをはじめ、未知の要素が満載です。自分はシーズン3.0になったら、まずはマンドラゴラを育てる予定。自分の名前、レスタニアに残してみたいですね。

(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
※掲載内容は記事作成時のもので、アップデートなどで変更になる可能性がある。

データ

関連サイト