下記住所へお送りください。
【送付先住所】
〒112-0014
東京都文京区関口1-20-10
株式会社KADOKAWA Game Linkage
映像事業統括セクション
りーさるぷらん
●●●(メンバー名)宛
※飲食物については原則お受け取りできません。
※必ず【対象の所属メンバー名】を明記の上、お送り下さい。
※お送りいただいたプレゼントはスタッフが開封確認をした後、所属メンバー本人へお渡しいたします。
※プレゼントは弊社への到着後、確認を行ったうえでメンバー本人へお渡しいたします。
※危険物、生き物、現金、金券(ギフトカード・プリペイドカード含む)などスタッフの判断により、受け取りをお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※一度お送りいただいたプレゼント・ファンレターは、原則としてお返しできません。
※送料不足、着払いなどでお送りいただいた場合は受け取ることができません。
※株式会社KADOKAWA Game Linkage本社への直接のお持込みはお断りさせていただきます。
※その他お問い合わせについては、下記メールまでお願いいたします。
りーさるぷらん 運営事務局
kgl-lethalplan@ml.kadokawa.jp
※かならず「プレゼント・ファンレターについて」とご明記ください。
※サポートは日本国内に限ります。
下記メールアドレスへお送りください。
りーさるぷらん 運営事務局
kgl-lethalplan@ml.kadokawa.jp
ガイドラインは以下をご確認ください。
「りーさるぷらん」に関する二次創作ガイドライン
以下のガイドライン(以下「本ガイドライン」といいます)は、株式会社KADOKAWA Game Linkage(以下「当社」といいます)が運営していますVTuberグループ「りーさるぷらん」(以下「本グループ」といい、所属する各タレントを含みます)に関する切り抜き動画及び肖像を利用した二次創作を、幅広い表現方法において、より多くの皆様に楽しんでもらえるよう、策定したガイドラインになります。
第1条 はじめに
- 本グループの利用に際しては、本ガイドラインを遵守していただく必要がありますので、予め内容をよくご確認の上、ご了承ください。
- 本ガイドラインは、随時、予告なく修正の上、公表されることがありますので、必ず最新のバージョンを確認したうえで対応をお願い致します。
- 本ガイドラインに関する個別のお問い合わせにつきましては対応しておりません。
- 本グループが配信プラットフォームにおいて公衆送信するチャンネルメンバーシップ特典(特にメンバー限定配信動画及び生放送など、限定されたメンバーのみに利用権限が付与されたコンテンツをいいます)につきましては、本ガイドラインの適用対象外ですので、ご注意ください。
- 二次創作及び切り抜き動画について、以下に該当する利用態様は認められません。
(1) 当社の公式又は公認と誤認させる態様
(2) 法令及びプラットフォームの規約に反する態様
(3) 当社、本グループ又は第三者の名誉、信用、評判、品位その他の社会的評価を低下させる態様
(4) 本グループの各タレントが不快に感じる態様
(5) 公序良俗に反する又は反社会的な内容を含む態様
(6) 特定の思想、信条、宗教又は政治的な内容を含む態様
(7) 当社が不適切と判断する態様 - 皆様が利用するコンテンツに、当社が権利を保有していないコンテンツが含まれる場合、当該コンテンツの権利者に許可を得ていただくか、権利者が公表しているガイドライン等の定めに従い、適切に権利処理を行っていただきますよう、お願いします。
- 本ガイドラインは、明示又は黙示を問わず、法律上の利益を何ら保証するものではありません。第三者との間で何らかのトラブルが生じたとしても、当社は一切の責任を負いません。
- 当社が保有する本グループに係る商標権、著作権、パブリシティ権その他の権利一切については引き続き、完全な権利が当社に留保されます。
- 当社は、いつでも補償なく、理由の如何に関わらず、本グループのコンテンツについて、個別に利用の中止又は禁止を求めることがありますので、予め異議なくご了承ください。
第2条 二次創作について
- 本ガイドラインにおいて、「二次創作」とは、当社が保有する本グループに係る著作物に依拠し、かつ、その表現上の本質的な特徴の同一性を維持しつつ、具体的表現に修正、増減、変更等を加えて、新たに思想又は感情を創作的に表現することにより、これに接する者が原著作物の表現上の本質的な特徴を直接感得することのできる新たに創作された別の著作物を創作することをいいます。なお、二次創作物における原著作物の権利については、引き続き、当社が完全な権利を有しており、皆様が第三者に権利を許諾する権限を何ら取得するものではありません。
- 本ガイドラインのすべてを遵守していただく限り、当社は、本グループに係る権利を行使することはありません。すなわち、皆様は、本ガイドラインをすべて遵守していただく限りにおいて、二次創作を自由に行うことができます。
- 本ガイドラインは、前項に記載する二次創作物の創作に関するガイドラインとなりますので、本グループに係るコンテンツをそのまま複製(コピー)して利用する、又は二次創作とみなされない形で利用することはできません。
- 二次創作に当たり、皆様が趣味の範囲で行う活動(創作活動に要した費用を賄う程度の利益を得る範囲で、社会通念上、営利までとは評価されない活動)を除き、営利目的での利用はできません。
- 自ら又は第三者の事業に係る広告宣伝目的で、本グループに係るコンテンツを利用することはできません。
- 創作活動においては、お互いを尊重しつつ、良識ある対応をもって楽しんでいただければ幸いです。
- 皆様が創作された二次著作物については、公表された時点で、当社(当社が別途指定する第三者を含む)及び本グループに対し、以下の利用範囲で、期間及び地域の制限なく、無償で使用できる権利を非独占的に許諾いただいたものとみなされます。
(1) ライブ配信やSNS等において二次創作作品を公開、配信、紹介その他の方法で利用すること(なお、作品の同一性を損なわない程度にトリミング、デフォルメ等を施すこともあります。)
(2) 公式流通やグッズ化(デジタルグッズ化を含みます。)を行うこと(なお、グッズ化を行う際には、事前にご相談をさせていただきます。)
第3条 切り抜き動画について
- すべての切り抜き動画には、切り抜き動画の元となった動画(以下「元動画」といいます)のタイトル及びURLを概要欄の冒頭に必ず表記してください。
- 元動画のアーカイブ配信が開始されるよりも前に、元動画を素材とした切り抜き動画の投稿は禁止します。
- 切り抜き動画の制作に当たっては、本グループの言動に対して、皆様に誤解や誤認を生じさせるような編集や一部の言動を誇張するような編集を行わないでください。
- 本ガイドラインをすべて遵守していただく限り、動画配信サービス業者などのコンテンツプロバイダーが提供する投稿収益化機能をご利用頂いて差し支えありません。
- 別途、収益化機能における登録手続きにおいて、当社からの指示がある場合、その指示に必ず従ってください。
以上