News

2010年2月24日(水)

【PW養成講座3】ゲームによく出るクリーチャーの能力をアユミちゃんが解説!!

文:電撃オンライン

プロテクション

PW養成講座
 “プロテクション”は“プロテクション(赤)”、“プロテクション(黒)”のように表記されます。

 “プロテクション(赤)”を持つクリーチャーは、赤の装備品を装備することができません。赤の装備品を装備した状態で“プロテクション(赤)”を持った場合、その装備品は外されます。

 “プロテクション(赤)”を持つクリーチャーは、赤のオーラによってエンチャントされません。赤のオーラがついた状態で“プロテクション(赤)”を持った場合、そのエンチャントは外され、墓地に置かれます。

 “プロテクション(赤)”を持つクリーチャーは、赤の発生源からダメージが与えられる場合、そのダメージを軽減し0にします。

 “プロテクション(赤)”を持つクリーチャーは、赤のクリーチャーにブロックされません。

 “プロテクション(赤)”を持つクリーチャーは、赤の呪文や能力の対象になりません。

被覆(ひふく)

PW養成講座
 “被覆”を持つクリーチャーは呪文や能力の対象になりません。

まずは、呪文や能力に対するキーワード能力2つよ。プロテクションについては、ちょっと複雑だけど、どうかしら?
能力はさておき、またまたわからん単語が出てきたな。“発生源”ってナニ?
そうね。簡単に言うとダメージや能力を発生させたパーマネントや呪文のことね。前回の講座で登場した《ショック》を例に説明してみましょうか?
《ショック》って、プレイヤー1人かクリーチャー1体に2点のダメージを与える赤の呪文だよね?
ええ。《ショック》を唱えてクリーチャーに2点のダメージが発生した場合、この2点の発生源が《ショック》ということになるの。たとえば戦闘によってダメージを与えられた場合は、そのクリーチャーがダメージの発生源ってことになるわ。
あとさ、装備品ってアーティファクトだよね、前回の講座でアーティファクトは無色って説明していたような気がするんだけど……赤の装備品って何?
アーティファクトには、ごく一部に色を持ったものもあるの。
そうなんだ。
ええ。それでプロテクションについてなんだけど、ちょっとした語呂合わせがあるの。“双円形舞台”っていうのよ。
そうえんけいぶたい?
“そう”は“装備されない”、“えん”は“エンチャントされない”、“けい”は“ダメージを軽減する”、“ぶ”は“ブロックされない”、“たい”は“対象にならない”。まとめて“双円形舞台”よ。
うーん、“双円形舞台”……そうえんけいぶたい、ね。なんとか覚えられるかな。プロテクションに比べると、次の被覆はシンプルだね。被覆を持っているクリーチャーには《ショック》とかを唱えられないってことでしょ?
その通りよ。ただ、このプロテクションと被覆について注意してもらいたいのは、この能力の影響を受けるのは相手だけじゃなくて、自分も含まれるってことね。被覆を持つクリーチャーは相手に《ショック》を撃たれることもないけれど、逆に《巨大化》で守ってあげることもできないわ。
メリットだけじゃないってことかあ。
それから、いくらプロテクションや被覆を持っていても、対象を取らない呪文には影響を受けるわ。この2枚のカードを見て。
PW養成講座 PW養成講座
うおお、どっちのカードも派手だな!
どちらも対象を取らない、全体に影響を与える呪文だけど、この2枚とプロテクション、被覆の関係がわかるかしら?
そんなのカンタンだよ! 《紅蓮地獄》は赤の呪文でダメージを与えるから、プロテクション(赤)があれば、ダメージが0になるよね。だから、助かるであってる?
そうね、正解よ。被覆の方はどうかしら?
う~ん、プロテクション(赤)と同じなんじゃない?
いいえ。《紅蓮地獄》の効果で2点のダメージが与えられるわ。
なん……だと……!
被覆の能力をよく思い出してちょうだい。「対象にならない」と書いてあるだけでしょ? 《紅蓮地獄》は対象を取らない呪文なの。だから被覆は何の影響も及ぼさないわ。一方の“プロテクション(赤)”は、対象を取らない呪文であっても、赤の発生源――つまりここでは《紅蓮地獄》のことね――のダメージであれば軽減されるわ。じゃあ《審判の日》に対しては、どうなると思う?
ええと、やっぱり被覆は意味ないよね。《審判の日》も対象を取ってないし。“プロテクション(白)”なら助かるかな、きっと。
はっずれ~。《審判の日》は対象を取らないし、ダメージを与えるわけでもないのでプロテクションでも守ることはできないの。なので“プロテクション(白)”を持っていても《審判の日》を唱えられたら、破壊されてしまうわ。
な~んだ、プロテクションも万能じゃないんだね。
といっても強いんだけどね。プロテクションと呪文の関係は結構複雑だけど、わからなかったら“双円形舞台”にあてはめて考えてみてね。じゃあ、次に行くわね。

先制攻撃

PW養成講座
 “先制攻撃”を持つクリーチャーは、戦闘時“先制攻撃”を持たないクリーチャーよりも先にダメージを与えます。戦闘時には、まず先制攻撃を持つクリーチャーがダメージを与え、それから先制攻撃を持たないクリーチャーがダメージを与えます。先制攻撃のダメージが解決された時点で致死ダメージを受けたクリーチャーは破壊され、ダメージを与えることができません。

トランプル

PW養成講座
 “トランプル”を持つクリーチャーは、ブロックされた際、ブロック・クリーチャーに与えた致死ダメージ以上のダメージをプレイヤーに割り振ることができます。例えば“トランプル”を持つ4/4のクリーチャーが2/2のクリーチャーにブロックされた場合、まずブロック・クリーチャーに2点のダメージを与え、残る2点を防御側プレイヤーに割り振ることができます。なお、この2/2のブロック・クリーチャーがすでに1点のダメージを受けていた場合、致死ダメージは1点となるので、防御側プレイヤーに3点のダメージを割り振れます。

これらは戦闘ダメージに関する能力ね。
先制攻撃は、2/2のクリーチャー同士が戦ったときには先制攻撃を持つクリーチャーが一方的に勝つってことだよね。
ええ、そうよ。先制攻撃はクリーチャー同士の戦闘を非常に有利に進めてくれるわ。
トランプルは、守ってる相手のクリーチャーを踏みつぶして、相手のところまで突っ込んでいくって感じ?
そういうイメージね。ちなみに、さっき説明したプロテクションとも関係するわ。
え?
この《暴走するサイ》が“プロテクション(緑)”を持つ2/2のクリーチャーにブロックされたら、どうなると思う?
ダメージが軽減されて0になっちゃうから、ブロックされて終わりじゃないの?
それが違うのよ。ブロック・クリーチャーにダメージを割り振る時は、あくまでタフネスの値だけを参照するの。プロテクションを持っていることはとりあえず置いておいて、2/2クリーチャーだから2点、残る2点を防御プレイヤーにって割り振りを決めるの。その後で、実際にダメージが与えられて、その段階でプロテクションのルールでダメージが軽減されるのよ。
そうなんだ。強いな~トランプル。
あなたは、こういうパワフルなの好きそうよね。
わかりやすいしね!
じゃあ先制攻撃とトランプルについてはこれくらいにして、次に行きましょう。

接死

PW養成講座
 “接死”を持つクリーチャーが、いずれかのクリーチャーにダメージを与えた場合、ダメージの点数やタフネスに関係なく、そのクリーチャーは破壊されます。これは戦闘ダメージに限らず、なんらかの能力によってダメージを与えた場合にも適用されます。また“接死”を持つクリーチャーは、戦闘時にダメージを自由にクリーチャーに割り振って与えることができます。

絆魂(はんこん)

PW養成講座
 “絆魂”を持つクリーチャーが、いずれかのクリーチャーかプレイヤーにダメージを与えた場合、そのクリーチャーのコントローラは、その点数にひとしい量のライフを得ます。これは戦闘ダメージに限らず、なんらかの能力によってダメージを与えた場合にも適用されます。

最後は、ダメージを与えた時に効果を発揮する能力ね。効果自体はわかりやすいと思うけれど、どう?
接死を持つクリーチャーは“戦闘の時にダメージを自由にブロック・クリーチャーに割り振れる”って言ってるけど、要は“1点のダメージでもクリーチャーを破壊できるから、1点ずつダメージを与えればいいよ”ってことだよね?
まぁ、そういう感じね。接死の能力をなるべく活用できるようになっているのよ。
で、もう1個が絆魂かぁ、なるほど。攻撃しながら回復もできるってのは、なんとなくさっきやった警戒みたいだよね。
そうね。警戒と同じで、攻防一体の能力よね。
よし、じゃあ次に行こうよ。
これでキーワード能力についてはひとまず終わりよ。今回挙げたのはあくまで代表的なもので、本当はもっとあるんだけど、とりあえず今はこれで十分だと思うわ。
あ、そうなの。じゃあ、次はキーワード能力じゃない能力だね。

■ キーワード能力でないクリーチャーの能力 ■

ここからは、キーワード能力ではないクリーチャーの能力について説明していくんだけど……。
だけど?
ちょっと、これを見てみて。
PW養成講座 PW養成講座 PW養成講座
こんな風に、キーワード化されていない能力って、それこそクリーチャーの数だけ存在するから、とてもまとめて説明なんてできないのよね。
おおう、そうなんだ。
ええ。だから、とりあえずここに出てきたモノをまず覚えましょう。それと、能力について大事なもうひとつのことを次ページから紹介していくわね。それは、“能力の種類”よ。これを覚えておくと“その能力がどんなタイミングでどうすれば使うことができるのか”がわかるようになるの。

 →能力の種類ってナニ?

(C)1995-2010 Wizards of the Coast LLC, a subsidiary of Hasbro, Inc. All Rights Reserved.
[Text by ねこひげ合同会社/ゆば]

関連サイト