News

2013年7月24日(水)

【ほぼ毎日特集#22】『ギャラクシアン3』や『F/A』の裏話も飛び出すインタビュー!? 「教えて!佐宗先生&細江先生!」前編(ミゲル)

文:ミゲル

■勝手にゲームへ音楽を追加!? 細江さんの作曲家としての目覚めとは。

――佐宗さんと細江さんは同い年ですよね?

佐宗:同い年ですけれど、細江さんはナムコのアルバイトから入っているんです。さらに、2年先に入社しているので、4年先輩だったんですよ。

――細江さんがナムコにかかわるきっかけは、どういったところからだったのでしょう。

細江:最初は、ゲームのテストプレイのアルバイトからですね。それから、絵描きが足りなくなったので、絵描きのアルバイトもして。あの当時は、とても人が足りなかったんですよ。なので、「少しでも描ける人は手伝って!」みたいな(笑)。

――専門学校ではCG科に在籍されていたとのことですが。

細江:CG科と言っても、僕はどちらかと言うと“機械に絵を描かせる”ことを勉強していたんです。僕は機械に絵を描かせるために学校に行っていたのに、自分で絵を描くのはちょっとイヤだなぁと思いましたけれど(笑)。

――CG科と言うと、モデリングやキャラクターデザインを習うものだと思っていました。

細江:習っていたのは、ほとんどプログラミングですね。当時は、今の学校のCG科とは少し違っていて、そういったものが発展する前のものだったんです。数学かプログラムかのどちらかで、“3次元の座標変換”とか。一応、1週間に1時間くらいはデッサンの授業があったのかなぁ……? 学生時代は、ずっとナムコで働いていて、ほとんど学校には行っていなかったんですが……。

――「現場で学ぶ!」って感じですね……。

「教えて!佐宗先生&細江先生!」

細江:そうですね。ナムコに行けば、単位をもらえるようなインターンにしていたんです。

佐宗:就職確定ってことですもんね(笑)。

――そのCG作業からゲーム音楽の作曲へ至ったのはどういった経緯があったのですか?

細江:それは、勝手に音をつけ始めてしまったんです。社内で。

――??

佐宗:たまたま音楽が入っていないゲームがあったらしいんですよ。「音がなくて寂しいね~」と言って、勝手に作っちゃったらしいです。今ではありえないことだと思いますけれど(笑)。

――それで作れてしまうものなんですか!? 私は音楽のセンスがないので考えられないです!

細江:なんかできましたねぇ。あはは(笑)。

――えええ!!!

(一同、笑い)

――それまで細江さんは、音楽の基盤となるものを何かされていたんですか?

細江:僕もコピーバンドをやっていました。元々シンセサインザーも好きだったし、まったく音感がなかったわけではなくて、漠然と「多分、作曲はできるだろう」とは思っていたんです。そうしたら、やっぱできたね、みたいな(笑)。

――!!??(どういうことなの……)

佐宗:そうやってできる人とできない人が、やっぱりいるからねぇ(笑)。

細江:でも曲とかコピーしていると、その曲の好きな部分を散々自分でコピーするじゃないですか。それを真似るようになって、「ここの形を変えてみたらどうなるんだろう」とか、粘土細工のようにグニュグニュっと音を混ぜてみたりして。

佐宗:私も基本はそうでしたね。

■細江さんはオフコースやアリス、佐宗さんはナゴムレーベルのコピーバンド!?

――細江さんは、学校で学科として音楽から学んで……といった過程はなかったんですね。

細江:学校の音楽の授業は嫌いでしたねえ……。中学までしか音楽の授業はありませんでしたけれど、中学2年までは音楽に興味がなくて、成績も酷かったですね。

――放課後バンドで学んだ音楽ですね(カッコイイ……)!! 学生時代はどんなバンドをされていたのですか?

細江:最初はベースを担当して、好きだったY.M.O.のコピーバンドをしていました。オフコースとかアリスの楽曲も演奏していましたね。T-SQUARE(当時はTHE SQUARE)やタカナカ(高中正義さん)も。カシオペアは、曲を聴いて挫折しました(笑)。

佐宗:普通、演奏できないですからね、カシオペアは(笑)。

――佐宗さんはどんなコピーバンドをされていたのですか?

「教えて!佐宗先生&細江先生!」

佐宗:私は変なコピーバンドをしていましたね……。最初、佐野元春さんのバンドをやりたいと友だちが言ってきたので、私はキーボード担当を引き受けたんです。当時、吹奏楽部でユーフォニアムを吹いていたんですけれど、ピアノをやっていたこともあって鍵盤にも触れたので。

 実はその子はインディーズバンドが大好きで、ナゴムレコードの空手バカボンのライブに誘われて一緒に行ったんです。その時、体に衝撃が走りまして……。「これおもしろい!」となって、なぜか有頂天と空手バカボンのコピーバンドをやることになっていました……。

※ナゴムレコードとは、インディーズアーティストを専門に扱うレーベル。1980年代後半においては、最大手インディーズレーベルの1つで、当時のサブカルチャーの一端を担っていた。電気グルーヴの前身ユニット・人生(ZIN-SAY!)も所属していた。

※空手バカボンとは、筋肉少女帯の大槻ケンヂさんと内田雄一郎さん、有頂天のケラさんの3人ユニット。チープなカセット伴奏などに合わせた歌と、その間に挟み込まれる寸劇が特徴。

細江:ナゴムギャルだ!

佐宗:そこまではいってないです!(笑)

※ナゴムギャルとは、外見・パフォーマンス面も含め異彩を放つ個性派集団だったナゴムレコードの所属アーティストのライブ会場で見受けられた、奇抜なファッションをしたファンの女性たちのこと。篠原ともえさんのシノラーファッションは、“平成のナゴムギャル”と言われていた。

――佐野元春さんのコピーバンドをやるはずでしたのに(笑)。

佐宗:本当に斜め上なところに行っちゃって(笑)。マニアックすぎて、学園祭とかで披露しても、聴いてくれている人は誰も何をやっているのかわかってくれないっていう(笑)。

 専門学校に入ってからは演奏にも一生懸命でしたけれど、やっぱりみんなでやるバンドも恋しくなって、レベッカとかのコピーバンドをやっていましたね。たまにBOOWYの楽曲も入っていたかなぁ?

細江:僕もその頃はデュラン・デュランとかネーナとかのコピーバンドをやっていましたね。

佐宗:私もデュラン・デュランをやりたかったわー!

※デュラン・デュランとは、1980年代前半に音楽ジャンル・ニューロマンティックの火付け役になったとされるイギリスのロックバンド。ニューロマンティックの派手な化粧や独特なヴィジュアルは、後の日本のヴィジュアル系に影響を与えることになった。

――そういった活動が今の音楽の基盤になっているんですね。

佐宗:自分は雑食的にいろいろな音楽をつまんでいますけど、細江さんは生粋なテクノの匂いがしますね。冨田勲さんのシンセサイザーからはじまり……冨田勲さんは、テクノではなくてクラシックですけれど、シンセサンザーの音色といった意味では。

 細江さんはP-MODELが好きなんですけど、前にP-MODELを聴いて私が「わーすごい! 有頂天みたい!」って言ったら、「P-MODELが先!」って言われてしまったり(笑)。細江さんから見ると、どうやら私は元のバンドに影響を受けて誕生した、第二のチルドレン的なバンドを好きになっているみたいです(笑)。

※P-MODELとは、平沢進がリーダーとなって結成されたプログレッシブ・ロック・バンド。民族音楽とテクノを融合させた独特の世界観が特徴。ミゲルのオススメバンドだ!

『F/A』に、なぜテクノミュージックを取り入れたのか?→(3ページ目へ)

(C) 2000-2013 SuperSweep co.,ltd.

関連サイト