2015年5月19日(火)
アニメ『アイマス シンデレラガールズ』1stシーズンを振り返る。フィルムに隠された伏線と緻密な設定とは【周年連載】
あの名作の発売から、5年、10年、20年……。そんな名作への感謝を込めた電撃オンライン独自のお祝い企画として展開中の“周年連載”。連載第21回は、特別編として2005年7月26日にナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)がアーケード向けに稼働し、今年で10周年を迎えたコンテンツ『アイドルマスター』のインタビューをお届けします。
今回の『アイドルマスター』10周年企画では、3本のインタビューを予定しており、まずはアニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』、続いて『アイドルマスター』音楽プロジェクト、最後に『アイドルマスター』全体のお話をうかがいます。
7月に2ndシーズンの放送を控えるアニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』について、演出面に隠された意味やこれからの展開など、ファン必見のお話をアニプレックスの鳥羽洋典氏、高橋祐馬氏にうかがいました。
▲本作のプロデューサーを担当する鳥羽氏(写真左)、宣伝を担当する高橋氏(写真右)。 |
■一番気をつけたのはアニメ『シンデレラガールズ』の世界に説得力を持たせること
──TVアニメ『アイドルマスター シンデレラガールズ』1stシーズンを終えられて、現在の心境はいかがでしょうか?
鳥羽洋典氏(以下、敬称略):本当に怒涛の内容で、13本無事にできあがってよかったというのが一番ですね。そもそも、アニメ『アイドルマスター』シリーズという作品自体はキャラクターが多く、さらに劇中に歌があったりライブがあったりと、他作品と比べても遥かに大変なので……(苦笑)。
そして、もう1つはファンの期待に応えなければいけない。この2つのウェイトが同時にのしかかるので、僕らプロデュース側や原作側、実際に作っている制作側、それぞれがかなりの物量と時間をかけないとできないということが前作の『アイドルマスター』(監督:錦織敦史)で十分わかっていたのですが、今回はさらに大変だったという感じですね。
『シンデレラガールズ』という原作自体、もともとカードとテキストのみというソーシャルゲームです。なので、アニメを制作するにあたって、この世界の中でどのようにこの子たちが存在していて、どうしてこの子たちが一緒にいるのか、この子たちは普段どこにいるのか、ということから考える必要がありました。
前作のアニメ『アイドルマスター』の時は、それが原作ゲームの時点でほぼできあがっていたんですよね。765プロという事務所が雑居ビルにあって、中に入ったら炊事場には雪歩がいて、亜美&真美がはしゃいでいてみたいなところまでは原作のイメージとしてありました。
でも、『シンデレラガールズ』の場合は、そこを作るというところから始めていたので、それが一番大変だったかなと。その世界に説得力がないとキャラクターたちが何をやっても上滑りになるだけなので、一番気をつけた点でもあります。
──このアイドルはこんなことを言わないということをやってしまうと、視聴者やファンも違和感を覚えてしまいますよね。
鳥羽:そうですね。ソーシャルゲームとしてなら、それぞれがカードとして独立しているので、諸星きらりや前川みくがいろいろな言動をとってもみんな切り分けて見られると思うのですが、アニメのように世界が具体的になって、そこにみんな一緒に存在していて、しかもある意味『アイドルマスター』の世界と地続きとなると、ますますキャラクターの言動に対して地に足をつけなければいけません。
なぜ、きらりはこういうことを考えているか、なぜ卯月はこういう子なのかというところまでちゃんと考えて作らないといけないんですよね。そういった補強をしなければならない部分が予想していたよりも多く、それがとにかく大変でした。
──そういった世界観の補強とでもいうべき作業にかかった時間や、積み上げていったプロセスをお教えください。
鳥羽:時間はものすごくかかってますし、ストーリーを進めるごとに構築しないといけない要素もありますので、現在進行形です(笑)。
高雄統子さんを監督にすると決めたのも、そういう世界を作れるのは高雄さんしかいないよねということだし、『アイドルマスター』のことをわかっていて、前作でシリーズの演出を担当されていたし、さらに今回は前作との違いとしてある種の女性らしさが全面に出る演出も出したいという意図があったんですよ。
錦織敦史監督が前作で完璧な“アニメ『アイマス』ワールド”を構築されました。そこを引き継ぎつつ、新しいものにしないといけない。
『シンデレラガールズ』と『アイドルマスター』の差別化を図るとなると、アニメ『アイドルマスター』は例えていうなら少年マンガ的なんだと思います。対して『シンデレラガールズ』でやっていることは、かなり少女マンガ的なんですよ。
この2作は同じコンセプトで、同じようにアイドルたちが目標を目指して頑張るという大筋も変わらなくて、それと仲間たちとの友情を描くという点も変わらないのですけれども、そこに至るプロセスや描き方を変えなければいけないと考えてました。
それで一番適任なのは、前作と違ったテイストを出せて、錦織監督と同じくらい『アイドルマスター』のことをわかっている高雄監督しかいないんですよ。そういうことで高雄さんにお願いしようと。高雄さんはキャラクターが地に足をついてないと描けない人なので、この世界をどのように作るかということについて、掛かった時間は計り知れないですね。
──13話まででようやくシンデレラプロジェクトの面々がそれぞれユニットを披露しましたが、そもそもユニットはどのように決まったのでしょうか?
鳥羽:これは、高雄監督から1人で1本のエピソードではなくて、組み合わせにしたいという要望がありました。そこで総合ディレクターの石原章弘さんも交えて打ち合わせしました。
その時点で、ある程度ベースとなる設定や世界観はできていました。それを含めて高雄監督の中である種のキャラクター像が当然できあがっていて、この子とこの子の組み合わせだったらこういう物語ができるとか、この子とこの子が組み合わさればこういう化学反応が起きるとか、いくつか事案を出して、それを石原さんと揉んだんですね。
このチャレンジとして大きかったのは、すでにユーザーの皆さんの間でできあがっていた組み合わせにとどまらないユニットを作ったことです。
例えば、杏ときらりは“あんきら”として認知度が高いですが、それをそのままやってしまうと、どうしても想像の範囲内の物語になってしまうんです。もちろん、それもいいことですが、アニメでは、もっとキャラクターたちの可能性を広げるような組み合わせにしたいと思ってました。
せっかくアニメで新しいものをやるんだったら、お客さんが想像しなかった組み合わせと、それによる“ドラマの発生を優先させようじゃないか”という感じでやったんですね。
だから、なぜ“あんきら”じゃなくて“CANDY ISLAND”をやったかというと、杏の実は面倒見のいいところとか、それだからちょっと損をしてしまう点をしっかり描くべきだろうとか、前川みくと多田李衣菜の“*(Asterisk)”は水と油がおもしろく反応するだろうという。むしろ、そっちをピックアップしようと。
new generationsは、プレーンな3人なので、もともとの形を尊重しつつ、視聴者と一緒に作品の世界に入っていく存在として描きました。このように、アニメのユニットは物語としておもしろくなるのはどういう組み合わせでどういう配置だろうかというところからの発生ですね。
──だからこそ、別視点での魅力というのが強く感じられるわけですね。
鳥羽:そうですね。事務所の中ではたまに“あんきら”の絡みもやっているのですが、フィーチャーする時は皆さんが知っている彼女たちとは別の一面を見せてあげたいなというのがありました。
高雄監督は、視聴者が思う「そうそう、杏ってこうなるよね」というようなキャラクターたちの落としどころをかなり緻密に考えられていたなと。もちろん、そこには石原さんやシリーズ構成の髙橋龍也さんのアイデアもあります。
■『アイドルマスター』の根幹にある部分を丁寧に描いた1stシーズン
──以前のインタビューでは“こういう物語にしたい”というテーマがあるとうかがいましたが、1stシーズンでのテーマはズバリ何だったと言えるのでしょうか?
鳥羽:“コミュニケーション”です。『アイドルマスター』というのはアーケードゲームのころからコミュニケーションのゲームなんですよね。
プロデューサーとアイドルとのコミュニケーションによっていろいろな積み重ねをしていく、それはプラットフォームが変わったり続編になったりしても変わらない部分です。そういうアイドルとプロデューサーのコミュニケーションの話であり、アイドル同士のコミュニケーションの話でもあります。
だから、最初のプロデューサーとアイドルたちがまったくコミュニケーションを取れてない状態から、13話を通じてちゃんとコミュニケーションをとれるようになるところまで行くというのが、1stシーズンのテーマなんですよ。
もちろん、他にも細かなテーマはありますが、大きな流れで言うところの1つのテーマはこれですね。これが『アイドルマスター』だよねっていう根幹の部分。
『シンデレラガールズ』に限らず、ゲーム『アイドルマスター』でもずっと積み重ねてきたところです。なので、前作でも錦織監督がその点をかなり意識して制作されていました。それを『シンデレラガールズ』でもちゃんとやろうよという思いがありました。
ただ、どうしても『シンデレラガールズ』ってソーシャルゲームなので、コミュニケーションという形はとれてはいるんですけれども、ゲームの『アイドルマスター』ほど特化はしていないじゃないですか。そこはむしろラッキーで、だったらアニメでやろうよという。
──逆に生かす形ですね。
鳥羽::はい。だから、今こそもう一度『アイドルマスター』という作品の基本に忠実にというのがあったんですよ。『シンデレラガールズ』は、ある1つの形に特化したコンテンツでゲームになっているので、そこを突き詰めるのもいいけれど、もう一度『アイドルマスター』の基本に立ち返ってみようという目的がありました。
だから、ああいうプロデューサーがいて、アイドルたちと最初はコミュニケーションがとれない、これによっていろいろな歪みが発生します。でも、それをちゃんと乗り越えて、もう一度仲間として階段を登っていきましょうというのが1stシーズンなんですよね。
プロデューサーのキャラ付けにもそういう意図があるし、彼の役割というのはコミュニケーションの象徴でもあります。実は、最初のころはアイドル同士も全然コミュニケーションがとれていません。それがユニットという形になっていく中で、コミュニケーションがとれるようになっていく。
だから、6話のあの瞬間まではみんなちゃんとコミュニケーションをとれていないんですよ。それは“new generations”も同じです。それが7話を乗り越えてコミュニケーションをとれるようになっていき、13話にいたります。
──7話はすごく印象深かったです。
鳥羽:僕たちとしても、あれが勝負回でした。
■繊細なバランスで描かれるプロデューサー。前作のプロデューサーとの差別化とは?
──1stシーズンでは、プロデューサーがアイドルとの接し方を決定づけたような過去のエピソードも見え隠れしていましたが、2ndシーズンではそのあたりも描かれるのでしょうか?
鳥羽:その辺りはノーコメントで(笑)。やはり『アイマス』という作品は、あくまでもアイドルたちの物語で、プロデューサーを必要以上にキャラクター化させないほうがいいという考えもあります。
ゲームではプレイヤー=プロデューサーだし、前作の赤羽根健治さん演じるプロデューサーに関しては、ほぼバックグラウンドを作っていません。あれはある種、記号としてのプロデューサーに近くて、アイドルたちの背中を押す立ち位置ですよね。しかも錦織監督の絶妙な描写で、非常にバランスのいい存在になっていました。
本作では別の方向に一歩踏み込んだものの、あれ以上のことをやっていいのかどうかという悩みもあります。過去を掘り下げようと思えばいくらでもできますが、はたしてそれがアイドルを輝かせるためのツールになり得るのか? むしろ邪魔にならないギリギリのラインにしようと思っています。
──あくまでも主役はアイドルたちですからね。
鳥羽:どうしてもプロデューサーにキャラクターをつけてしまうと、そこを描きたくなってしまいます。ただ、そこを掘り下げてしまうのは、ある意味アイドルを扱うよりも安易になってしまいがちなので、そこには逃げないという思いがあります。
──ですが、今回のプロデューサーはものすごくいい味のキャラクターになっていますよね。
鳥羽:彼を生み出した高雄監督の超ファインプレーですね。前作との差別化をどうするかという課題もすごくありました。前と同じキャラクター性だとどうしても似たテイストになってしまいます。
そうすると、“コミュニケーションに特化する”というテーマを描ききれないかも、というのがあったので、今回のプロデューサーは高雄監督が出してきたアイデアなんです。
──前作のプロデューサーは、みんなを率先していく感じでしたけれども、今回のプロデューサーはどこか不器用なところが目立ちますよね。
鳥羽:そうですね。そこの対比は結構大きいです。前作のようにスッと入っていく、場にいても阻害しないタイプではなくて、今回のプロデューサーは個性があって存在感もあるからこそ、意図的に後ろに引っ込むという。
──でも、彼のそんな不器用さがたまりません(笑)。
鳥羽:そこをお客さんに共感してもらえるかどうかは、最後の最後まで怖かったんですよ。1話が放送されるまで、僕も石原さんも高雄監督もそろって胃が痛かったですから(笑)。
高橋祐馬氏(以下、敬称略):1話の放送時は、出演者と一緒にリアルタイムで視聴しようというニコ生の番組をやったんですよ。放送後に感想を聞いて、そこで今回プロデューサーを演じた武内駿輔さんの挨拶VTRを流しました。あの日の夜は「いよいよ始まったな」と、すごく手ごたえを感じた夜でしたね。
鳥羽:ニコ生で武内さんのVTRを出すというのは高橋のアイデアだったんですよ。
高橋:アニメ『アイドルマスター』とアニメ『シンデレラガールズ』のプロデューサーに共通しているのは、オンエア前に正体を明かさないということです。
『アイドルマスター』というのはあくまでもアイドルたちの物語なので、ちゃんとアイドルたちの番宣をしながらも、やっぱり視聴者としては当然プロデューサーの存在が気になるところ。
アニメ『アイドルマスター』の1話では、最後の最後までプロデューサーが出てこないという演出ですよね。ただ、後の彼の描かれ方がすごくうまく受け入れられて、今では“赤羽根P”と言われるまで浸透しました。あれは、錦織監督の素晴らしい采配でした。じゃあ今回はどうしようかと。
鳥羽とも話していたのですが、事前の宣伝で属性別のビジュアルを作ってイベントで出したり、あるいは駅に貼ってみたりと1つ1つの発表をお祭りにして、視聴者と一緒に盛り上がれるようにしたかったんですね。
アイドルたちに光をあてたところで、プロデューサーについて考えました。生放送だと、新人の役者である武内さんは年齢的にも呼べる時間ではないし、手紙も違うよなと(笑)。ただ、視聴者への面通しはさせたかったので、メッセージVTRという形に落ち着きました。
鳥羽:前作では放送が終わるまで赤羽根さんをイベントなどの表に出さなかったんですよ。ですが、『シンデレラガールズ』では出そうという話になって、正直怖い部分もあり、どうしようかと悩んでいたんです。
──あそこまでプロデューサーが話題になっていたので、逆に何も出さないとなると、また話は変わってきますよね。
高橋:出してなかったらどうなっていたのか、逆に怖いけどね(笑)。
鳥羽:出し過ぎてはいけないんですよ。だから、本人出演ではなく、VTRというのがギリギリのラインだったからよかったんでしょうね。
高橋:そういう意味ではすごく受け入れてもらえて、本作のプロデューサーに対してもすごくいい風が吹いたのはうれしかったです。
ただ、『シンデレラガールズ』はあくまでもアイドルたちの物語なので、僕らが調子に乗ってプロデューサーを前面に押し出すということはわきまえなければなりません。
同様に、アイドルそれぞれの個性もあるので、そこをどう出していくかというのもすごくセンシティブな作品だなと感じています。
■普通に視聴していたら気がつかない伏線も? 高雄監督が作り上げる説得力のあるフィルムとは
──ニコニコ超会議のイベントでも話されていましたが、改めて第1話を見直すとさまざまな伏線が隠れていて驚かされました。特に冒頭でシンデレラプロジェクトの面々が全員出会っているとは……。
鳥羽:実は1話の段階でシンデレラプロジェクトの面々がすでに出会っていたというのは石原さんのアイデアで、それを13話でうまく回収できるようにしたいというのがありました。そもそも『シンデレラガールズ』は1、3、7、13話が転換点になっていて、それを線で結ぼうという話がありました。
3話と7話でつながっているところもあります。超会議でもお話しましたが、3話ラストの卯月の構図と13話での未央の構図がほぼ一緒なんですよね。ああいった韻の踏み方は、もともと高雄監督が得意としているところなんですよ。
▲3話のラストの卯月。 | ▲13話の未央。 |
ちょっと意味合いが変わりますが、島村卯月と渋谷凛が出会った公園のシーンもそうですね。1話で卯月が凛を誘った時、プロデューサーは後ろのほうにいただけだったのが、7話では座っている凛に対してプロデューサーと未央が語りかけています。今度はちゃんと自分の手で取り戻すというシーンで、前に出てきていて1話と対比できるようになっていたりします。
──なるほど! 個人的に気になったのは、渋谷凛が島村卯月に白いアネモネを選んであげるシーンでした。後で花言葉(※)を調べてみたら、そのときの心象が隠されているのいるのかなと。
※白いアネモネの花言葉:“真実”、“期待”、“希望”。
鳥羽:そこはもう高雄監督ならではの演出ですね。ここだけの話ですが、前作のアニメ『アイドルマスター』20話は高雄さんが絵コンテを描いてます。そのラストで如月千早が泣いて、その前のカットで幼少期の千早と弟が手を振っているのですが、2人の周りに花を置くという案もあったんですよ。最終的には採用しなかったのですが、その時も内容と花言葉を合わせてました。
高雄監督はそういう何かしらキャラクターとは違うところに意図や心情を埋め込む演出が得意です。また、顔ではなく手や足の動作でキャラクターの感情を表現するというのをすごく好まれます。13話で渋谷凛が背伸びをしたのも、『Star!!』の歌詞の韻を踏みつつ、彼女の表情ではなく足元で気持ちを表現しています。
──7話の文字どおり雨降って地固まるといった演出もそうですか?
鳥羽:はい。実は劇場版でも似たことをやっているんですよ。みんなで矢吹可奈を探しに行くというパートの絵コンテを手掛けているのも当時シリーズ演出だった高雄さんで、そのパートは雨が降っている足元から始まります。
そして最後に、アリーナに行って天海春香の話を聞いて、戻ってくると雨が上がっているという。あれはまさに“高雄ワールド”ですよ。
──高雄監督のフィルムは繰り返し視聴するほど新たな発見があるという感じですね。
鳥羽:そこの練り込みは高雄監督にしかできないので、『シンデレラガールズ』でもどれだけ発揮できるかというのを期待はしていました。結果、期待以上のことをやってくださっているので、素晴らしい作品になったなと。
──その点では、先ほどのお話のとおり『シンデレラガールズ』には少女マンガのような繊細さを感じますね。
鳥羽:高雄監督は女の子のキャラクター描写に対して、ものすごく練り込まれる人で、その子の思考とか結論に至るプロセスを理解して消化しないと描かれないんですよ。そのぶん時間はかかりますが、できあがったものに対する説得力はどのフィルムよりも強いですね。
視線の位置や表情ひとつとっても細やかで、それが顕著に表れているのが劇場版『THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!』のアリーナ内でのシーンです。このパートも高雄さんが絵コンテを手がけています。
実はものすごく難しい描写で、この時の天海春香のセリフはある意味765プロのいろいろなものに踏み込んでしまう内容かもしれない。みんなが一緒で仲がいいっていうのは、みんながそうなるように互いに努力しているからなんだ。そういう緊張感の中で彼女たちは頑張っていると解釈できなくもないんです。
セリフにはしていないものの、そこにはつねに緊張感があるということを絵で見せていて、あのシーンの765プロのメンバーは一切視線を合わせてないんですよ。
──そうだったんですか!?
鳥羽:ミリオンの子たちはそれぞれがちゃんと視線を合わせて最後に向き合うんですけど、765プロは全員視線を外しているんですよ。それって実は、春香が言っていることはすでに765プロ全員の共通認識であって、みんなで同じところを向くということはすでにわかっているうえで、それぞれが別の方向を向いているんですよね。
別々の道や夢があって、それに向かっているんだけれども、765プロとしては、ちゃんとみんなつながり続けているし、同じ方向を見ている。だから彼女たちは、何があっても大丈夫なんだ。あの時期の765プロはもうそういう状態なんだと。それを、あえて各メンバーの視線を外すことで表現しています。
この点については、監督の錦織さんと高雄さんの2人でかなり話し合って練り上げたようです。
──表情描写に関しては、13話で新田美波が見せた、ライブに出られないかもしれないという瞬間の表情も印象的でしたね。
鳥羽:あの辺の表情描写って高雄監督がすごく大事にしているところなんですよ。台詞を喋らせるだけで意図を伝えるのは簡単なんですが、喋らずにどう視聴者に伝えるかというところを高雄監督は極めようとしています。
──プロデューサーについての話ですが、1stシーズンを通してみると、彼は嘘がつけない人間なのかなと思いました。
鳥羽:まさにその通りです。誠実だけど不器用であるがゆえに誤解されやすいんですね。それが表面化するのが5話で、デビューを心待ちにするアイドルたちに「企画中です」と答えたことで前川みくがああなってしまう。
本作のテーマでもある“コミュニケーション”に帰結する部分で、企画中というくだりに「まだ決定してないので言えませんが」とでもつければいいのに、彼はそれをうまく口にできないんですよ。
一方、アイドルたちも踏み込んで理解しようとせず、出てきたままの言葉で受け止めてしまう。どちらも嘘をついているわけではないけれども、どこか距離を保っての会話だから誤解が生じるんですよね。
──コミュニケーションが取れていないことで発生する弊害ですね。
鳥羽:時間が足りないというのもありますが、つきあいが浅くて相手のことをよくわからず、お互いに踏み込んで理解し合えるという関係性にはなっていなかったんですね。
――彼が嘘をつけない人間だとすると、スカウトの理由である“笑顔”にも何か隠されていそうですね。
鳥羽:それに関しては、そもそも笑顔とは何なのか? なぜプロデューサーが笑顔にこだわるのかというのは、今後の物語に関わってくるところです。
──非常に楽しみなところですね。最初のプロデューサーは追い詰められてやっと思っていることを口にできるという形だったのが、神崎蘭子のエピソードでは自分から提案してみたり、踏み込もうとしてみたりする意志を見せるじゃないですか。そのあたりが特に、プロデューサーもアイドルも着実に成長しているなと感じました。
鳥羽:今回は基本的にはプロデューサーとも二人三脚でやっていきます。前作は、どちらかというとバックアップに徹する役割で直接的に答えは出しません。
彼女たちに答えを考えさせるキャラクターという点では、『シンデレラガールズ』のプロデューサーも一緒なんですが、今回は彼自身が何かしらの問題を抱えています。
それをちゃんと解決していくというのは前作でやれなかったところなので、今回は挑戦してみました。プロデューサーも問題を抱えていて、アイドルたちも問題を抱えていて、そこから一緒に成長していく物語にしようと。
──お客さんの反応としても、期待どおりかそれ以上というのが大半でしたね。
鳥羽:ありがたかったです。今回は原作がソーシャルゲームであるがゆえに、考え方によってはいかようにもできるんですよ。でも、前作を作ってきたチームでやるなら、ちゃんと“生きているアイドル”にしたいと思いました。
困難を乗り越えて成長するアイドルというのが僕らが作る『アイマス』だよねという強い思いがあります。
──シンデレラプロジェクトの面々に注目が集まるのは当然なのですが、アニメでは城ヶ崎美嘉が頼れるお姉さん的なポジションとして多く登場します。これは多少意図したものなのでしょうか?
鳥羽:シンデレラプロジェクトの一員である城ヶ崎莉嘉のお姉さんであるということと、売れている先輩としてすごくわかりやすいということから関係性が作りやすかったんですよ。
彼女のキャラクター性を考えても、ちゃんと後輩を引っ張っていくというのと、手本になる姿を見せやすいだろうなという点も大きかったですね。売れている先輩で、自分たちの目指す指針となってくれるだろうなと思っての選抜です。
──視聴者の中には、12話の振り付けのシーンで「指をさす方向がいろいろと違う」というところから、13話では新曲が披露されると考察した人もいたようですが、『Star!!』ではなくあえて新曲にしたのはなぜですか?
鳥羽:まず、13話で『GOIN'!!!』というのはある種の対になっていて、前作の13話でも『自分REST@RT』という新曲だったんですよ。だから、今回も13話のライブは新曲で行こうというのがありました。後は2ndシーズンに向けて、次へのステップアップという意味合いを強める意図も含まれています。
──“Anime Japan2015”のステージでは、2ndシーズンのキーワードは“全員主役”と“MJ”と発表されましたが、何かしらのヒントをいただけないでしょうか?
鳥羽:全員主役というのは、島村卯月から始まった“シンデレラガールズ”という物語が13話でシンデレラプロジェクトというチームに帰結したので、今度はそのチームがどうなっていくのかという意味合いです。
さらに枠を広げて、346プロという会社がどうなっていくのかというところまでうまく広がればいいなと思っています。“MJ”については、今言ってもわからないと思うので放送をお待ちください(笑)。
──2ndシーズンを見てのお楽しみということでしょうか?
鳥羽:2ndシーズンを見ていただければ「ああ、こういうことね」となるかと。もっとも、そこまで大げさな話でもなくて、「そういうことか?!」という感じになると思いますよ(笑)。
──『シンデレラガールズ』には他にもいろいろな要素がかなり多いようですが、この場で他にお教えいただける話はありますか?
鳥羽:例えば、各楽曲の歌詞ですね。OPやEDの作詞を手がけられている森由里子さんや遠藤フビトさん、高雄監督でだいぶ細かくやり取りされていて、歌詞を台詞や表現に組み込むということをやっています。
3話で『夕映えプレゼント』が流れて、Cパートで「夢みたいですね」という卯月のセリフがあって、その後13話ではちゃんと「夢じゃない」と『夕映えプレゼント』の歌詞と対をなして終わるとか。『GOIN’!!!』の前の円陣を組むところで「精一杯やりましょう」という台詞があるのですが、それも『Star!!』の歌詞からだったりします。
──初見だと見逃しそうな仕掛けが散りばめられていますね。
鳥羽:そこはもう、何回も見て楽しめるような作りにしているつもりです。オープニング映像では、『Star!!』が前作『READY!!』の韻を踏んでいるということも含めて。あと、1話や13話にはまだ言えないようなことが散りばめられています。
“Anime Japan2015”のイベント施策でも取り上げたのですが、『夕映えプレゼント』のエンディング映像はちゃんとみんなの帰り道になっていて、帰る方向が一緒だったりするんですよ。
前川みく、アナスタシア、神崎蘭子の女子寮組から始まって、駅に向かう組で新田美波と緒方智絵里、三村かな子、その次が埼京線組の城ヶ崎姉妹と赤城みりあ。本田未央と多田李衣菜が寄り道をして、双葉杏と諸星きらりはご飯を食べに行っていて、島村卯月と渋谷凛が途中まで一緒で、最後は卯月で終わるという。ちゃんと全部が帰り道なんですよ。
──歌とお話がそこかしこでつながっているというのはすごいですね。
鳥羽:そこは高雄監督のすごさですね。僕らが思っている以上に緻密に作り上げていて、後から聞くと「そうだったのか!」みたいなこともありますから。
──見逃しがちな小ネタへの導線であったりヒントなどは、ブックレットやコメンタリーなどで補足されたりはするのでしょうか?
鳥羽:まだ言えないことも多いですし、まずは全部終わってからですね。コメンタリーについては出演者さんによる心情などが語られています。
2ndシーズンの放送が終わったら、スタッフの方々もどこかでコメントするかもしれませんが、それまでは視聴者のみなさんに探しながら楽しんでいただければ。見返してみて「ああ、ここが伏線なんだ」とか「こことここが韻を踏んでいるんだ」というのは結構あると思いますよ。
──では最後に、7月から始まる2ndシーズンを楽しみにしている視聴者へメッセージをお願いします。
高橋:宣伝という立場で常に意識したのが、ファンのプロデューサーさんたちの存在です。彼らと一緒に作っていくのが『アイドルマスター』という作品だと思うんですよね。
ニコ生の特番やイベントを企画したり、2ndシーズンも期待していただけるようにキーワードを提示したり、皆さんと一緒にいろいろと盛り上げてこれたと思っています。実際にアイドルたちのお仕事を募集する“リアル346プロ企画”も始動しました。
結局、最後にアイドルたちを輝かせるのはプロデューサーの皆さんなので、一緒にどう作品を盛り上げていけるか、楽しめてるかというのを、これからもずっと考えていきます。
10周年というのもそうですし、そこをつねに意識しながら、アニメとしては2クール目も走り抜けて、今年1年間という単位で見ても、一緒に楽しい思い出を作れるようにしていきたいなと思います。
鳥羽:三カ月お待たせしていますけれども、ちゃんと期待に応えられますようにスタッフ一同頑張っていますので、楽しみに待っていてください。
前作のアニメ『アイドルマスター』の再放送もしておりますので、こちらもぜひお楽しみください。
高雄監督が絵コンテ演出を手掛けていたり、本作でキャラクターデザインを担当した松尾祐輔さんが作画監督を務めたりなど、“シンデレラコンビ”も制作に参加しているので、そういうことも含めて見ていただけるとうれしいと思っております。
鳥羽・高橋:今後とも『アイドルマスター』をどうか何卒よろしくお願いします!
【周年連載 バックナンバー】
→第21回:アニメ『アイマス シンデレラガールズ』1stシーズンを振り返る。フィルムに隠された伏線と緻密な設定とは【本記事】
→第20回:『ランブルローズ』10周年。屈辱システムが画期的なセクシー系対戦ゲームの歴史的名作
→第19回:『パルフェ』が10周年だからって祝わなくていいんだからね! でも、祝ってくれたら私……
→第18回:『ゴッドイーター』5周年。リンドウやアリサの過去に胸打たれたシリーズ処女作の思い出
→第17回:PS3『ヘビーレイン』5周年。折り紙殺人鬼をめぐる傑作ミステリーの思い出(ネタバレなし)
→第16回:名機“PC88mkIISR”30周年。1968年生まれが語る思い出ゲーム名作選
→第15回:PS『闘神伝』20周年記念。2Dと3Dの狭間から生まれた対戦格闘の魅力を振り返る
→第14回:“背水の逆転劇”10周年記念。格闘ゲームプレイヤー以外にも知られる梅原大吾氏の名プレイ
→第13回:『ワイルドアームズ2』15周年記念。リメイクを待ち続ける“英雄”をテーマにした激熱RPG
→第12回:『スクウェアのトム・ソーヤ』25周年記念レビュー。敵がリセットを使う怪作を遊び直してみた
(C)BNEI/PROJECT CINDERELLA
データ