2009年10月23日(金)
さて、伊勢を制圧したら三河か美濃のどちらかへの進出を考えなければならないですね。これ以上放っておくと逆に攻めてこられかねないし、ここからは美少女に見とれていないで、ゲームを進めるとしましょうか。
で、どっちを選ぶかですが、三河には徳川家康や本多忠勝など優秀な武将が何人かいるので、それを引き抜いて自勢力に取り込めれば、あとあと武将不足に悩むことはなくなるのではないかと思います。なので、三河へ侵攻することにしましょう。美濃には斎藤道三しかいないしね(引き抜き目当てかよ)。やっぱり美少女武将を多数配下にしてこそです。
ということで、美少女目当てに三河へと侵攻開始! 手こずるかと思ったら、あっさりと本多忠勝、服部半蔵の2人が引き抜けちゃいました。その後、引き抜いた2人の活躍もあり、合戦で徳川家康を降伏させ仲間にすることができました。
![]() |
![]() |
![]() | ||
---|---|---|---|---|
▲初期に仲間にすることが可能な三河徳川家の面々(左から徳川家康、本多忠勝、服部半蔵)。 仲間にしておくと戦力的にも心強いのはもちろん、色々なイベントを見ることができます。 |
当然、この間も尾張や手に入れた伊勢に内政を行って国力を大きくするのは忘れません。さらに、“イベント”コマンドは引き抜いたりして陣営に入った美少女武将にも使えますので、家康などにも会いに行けばしっかりとイベントが発生します。美少女武将が増えてくると目移りしてしまいますが、ツンデレ気味の信長もいいですし、いつもはクールだけど実は恥ずかしがり屋の“クーデレ”光秀、さらに天然ボケ気味の本多忠勝、成長期真っ最中の家康とキャラも揃ってきました。ここは好みで行きましょう。魅力的な武将が多くて目移りしちゃいますが、やはり最初に雇ってもらった恩もありますし、ここは信長一筋でいきましょうかね。いつもは傍若無人だけど急にしおらしくなったり&照れたり、かわいいところもありますし。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
▲自陣営に引き抜いた武将も、政略フェイズの“イベント”コマンドで会いに行くことができ、イベントが発生します。しかし、源氏物語ってネタにされる時はいつも“希代の女たらしの物語”あつかいされるなぁ。 | ▲家康に会いに行くと、一心不乱に何かをしている様子。近寄ってみると「おっきくなあれ」……だと!? 古来からいわれている方法がありますけど試してみますか? |
さて、三河制圧後はどうしましょうか。武田を牽制しつつ、美濃へ進出して支配地域を広げ国力を増大して軍備を整えるか、それとも武田の勢力が増大する前に叩いてしまうか、どちらも一長一短です。ここからが天下統一の物語本題と言ったところかも知れませんが、残念ながらその全貌を書き記すには、余白が足りません(どこかのアマチュア数学者か、お前は)。というわけで、プレイレポート後編はここまでにしたいと思います。
ここまでゲームをプレイしてきましたが、シミュレーションパートは同社のSLG『天下統一』のものをベースにしていることもあり、シンプルかつバランスもよく、難しいことを考えずにプレイすることができます。ただし、システム全体が合戦よりもその前段階の兵力配分や国力の確保に重点を置いているので、合戦が好きな人は物足りないと感じるかも。とはいえ、逆に言えば優位な状況にあるのに合戦中のちょっとした操作ミスなどで負けてしまうようなことが起こりにくくなっているのはよいと思います。
アドベンチャーパートについては、シミュレーションパートの進行と連動しているので、勢力を広げていくことで発生していきます。また、“イベント”コマンド選択時に発生するイベントもあるので、CPに余裕があるときに忘れずに実行していけば、“イベントが発生しない”ということはないでしょう。
また、各陣営ごとに異なったシナリオが用意されていて、それぞれが異なったテイストを持っていますので、コメディ/シリアスどちらのストーリーが好きな人でも楽しめると思います。イベントは、いわゆる“お約束”の展開満載で、イベントの途中で展開が読めるものが多いといえば多いのですが、逆に言えばその“お約束”をどう料理するかを楽しめるようになっています。また、さまざまな“小ネタ”がちりばめられていますので、それを探してみるのもおもしろいですね。
ベースになった『天下統一』は、戦国時代における天下統一を目指すシミュレーションをわかりやすいシステムで実現していることで評価が高かったのですが、この『戦極姫』もその特徴を受け継いでいます。わかりやすいけれど単調にはならない、バランスのとれたゲームです。
それに加え、さまざまな陣営で天下統一を目指せることや、陣営ごとに異なるストーリー展開やテイストなど、バリエーション豊かなゲーム進行が楽しめます。戦国時代好きで、なおかつギャルゲー好きなユーザーにとって、注目できるタイトルと言っていいんじゃないでしょうか。(田村眞治)
※画面は開発中のものです。製品版とは異なる場合があります。
(C)2009 SystemSoft Alpha Corporation