2009年10月23日(金)
皆さん、お久しぶりです。ライターの田村眞治です。前回お届けした『戦極姫~戦乱に舞う乙女達~(以下、戦極姫)』のプレイレポート前編では、ゲームの概要とシステムの説明をしたところで終わってしまったわけですが、今回の後編では実際どのようにゲームが進行していくのかを見ていきましょう。お色気シーンも満載でお届けしていくので、お楽しみに!
前回の最後にも触れましたが、今回は君主として織田信長陣営を選んでプレイしていきたいと思います。で、早速ゲーム開始ですが、なんということか、戦国最強の武将もこの時点ではまだ立場は尾張の豪族。尾張の国のうち那古野(現在の名古屋のことで読みは同じ)を中心とした一部しか勢力下にありません。しかも、ご丁寧に前後を他勢力に挟まれた状態です! とりあえずはこの敵対勢力を何とかして国内統一をしないと話が進みませんね。
|
---|
▲ゲーム開始時の織田陣営の支配範囲は、那古野城の他、あわせて3つの城だけ。おまけに他勢力に囲まれた状態でスタート。ここは両方から挟み撃ちにされる前に何とかしないと……。 |
ということで、まず尾張国内の統一に向けて行動していきます。織田軍の勢力を見てみると、織田信長と明智光秀2人の美少女武将は、“統率”、“知謀”のパラメータがどちらも高いうえに、そこそこの兵数を持っています。さらに統率の高い柴田勝家や知謀が高い丹羽長秀、どちらも突出はしていないがバランスよく優秀なサル……もとい木下藤吉郎や、陰の薄い主人公と人材も豊富で兵数もそこそこあります。また、資金も豊富なので、お金に任せて一気に行動ができます。
これだけの力を持った美少女武将がいれば、余裕で城を落とせるだろうと、信長、光秀、そして柴田勝家と木下藤吉郎それぞれが別の城を落とすべく進軍させてみました。結果……全然城が落とせない! さらに、野戦に持ちこまれてこちらの兵力が減る始末……。やはり兵力を分散してはだめですね、当たり前ですけど(汗)。
|
|
| ||
---|---|---|---|---|
▲織田信長 | ▲明智光秀 | ▲柴田勝家 |
そんなわけで、ここでちょっと基本方針を考えてみました。前回簡単に説明したように、合戦では基本的に参加する兵の数が多い方が明らかに有利なんです。さらに、合戦には一般的にイメージされるような戦場で兵士同士が戦う“野戦”と、たてこもった城を攻撃する“攻城戦”の2つがあります。兵力差がある場合は防御側が野戦を行わずに籠城するので、自軍の損耗を少なくするためには相手よりも多い兵を動員することが何よりも重要になります。まさに「戦いは数だよ、兄貴」という名言は正しいといえるでしょう。
では、実際にはどうしましょう。とりあえず敵勢力は二手に分かれているので、光秀と信長それぞれに保持兵数の多い武将をサポートにつけてみました。相手の倍以上の兵数を常に保ちつつ、攻城戦に持ちこんだうえで兵数の減少がない“包囲”で攻めていけば、時間はかかるけど兵を減らさずに勝てるんじゃないでしょうか。いや、先頭に立つのは主人公などの男性武将でもいいのかも知れませんが、それじゃおもしろくないので、ここは美少女武将にメインを張ってもらいましょう(笑)。
結果、この作戦は有効だったようで、10ターンほどで最後の犬山城の攻略に成功! ここまでほとんど兵力を減らさずに、尾張国内を統一することができました!!
※画面は開発中のものです。製品版とは異なる場合があります。
(C)2009 SystemSoft Alpha Corporation