2010年9月13日(月)
第2のテーマは連携スキルについて。対象スキルはシールドバッシュ、スパイダーウェブ、ホワイトブロウ、グラビティフィールド、ハームアクティベイト、サクリファイス(ベンヌ)、ゲイザースマッシュ(ベンヌ)の7つだ。
・シールドバッシュ
現状の効果時間では転倒した場合の追撃が難しいので、効果時間を増加と検討。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
・スパイダーウェブ
スキルが当てづらく連携スキルとして利用しにくい。攻撃判定の若干の増加を検討。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
・ホワイトブロウ
効果の即効性から使いづらい。戦略性を持たせる調整を行う予定だったが、効果エフェクト追加のみにとどめる。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
・グラビティフィールド
消費パワーが多く使用回数が少ない。消費パワー減少、効果範囲減少、射程の増加を調整。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
・ハームアクティベイト
与ダメージと消費パワーが見合っていないが、威力を上げると建築破壊能力が高くなり過ぎる。消費パワーの減少、建築Dotダメージの増加、建築Dotダメージをスコアに適用する調整案。ただし、ダメージの増加は通常サーバよりは多くテストサーバよりは少ない数値となる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
・サクリファイス(ベンヌ)
消費パワーと消費HPが大きく、前線で建物を回復しながらの戦闘への参加が難しい。そのため消費パワーとHPの減少を適用。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
・ゲイザースマッシュ(ベンヌ)
セスタスとウォリアーの対建築攻撃力に差がないと認識。対建築の威力を増す方向で調整。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
●シールドバッシュでスタンした際に1秒間、まったく攻撃を受け付けない無敵時間があると、一般的に言われている。これは事実なのか、それともあくまでプレイヤーの思い違いなのか。また、転倒中もブレイズショットのように、ダメージが入るようにできないのか。
剣氏:そういう意見があることは認識している。現在無敵時間が本当に起きているのか、特定の条件化でのみ起きているのかを検証中なので、しばらくお待ちいただきたい。
鈴木氏:転倒中のダメージを入れられるか否かだけで言えば、できます。
●3点質問があります。スパイダーウェブが連携スキルに分類されているが、連携スキルではないと思う。近接クラスに詰め寄られた時、緊急回避として使うためのスキルと考えているので、強化しなくてよいと思う。
2点目はホワイトブロウに限らず、銃スカウトのスキルは従来の三すくみの関係から逸脱しているのでは。
3点目はセスタスのサクリファイス消費HP減少について。消費HP50はハイリジェネレートの回復値48を考えると絶妙な数字。これを減少させるとハイリジェネートの販売、つまり運営側の収益が下がってしまうためデメリットなのでは?
鈴木氏:まず、スパイダーウェブのコンセプトは遠距離の妨害。当初のコンセプトに近づけて、使われる場面を増やしたい。効果についてはバランスを考える必要があるが、いろんな局面でいろんなスキルを使った戦い方をしてほしいと考えている。
剣氏:収益はゲームポットとして大事だが、プレイする上でサクリファイスはハイリジェネ前提のスキルだと考えているわけではないので、そこはご心配いただかなくても大丈夫。
鈴木氏:サクリファイスをしながら前線で戦える状況に直したかった。前線に常時いられる=コスト消費もするし、前線に長くいることでハイリジェネの消費が増えるとみることもできる。
Sさん:セスタスの対歩兵能力を上げる意味は? セスタスのコンセプトは何なのか? ウォリアーとの差別化はどこに出るのか。
鈴木氏:『FEZ』はクラスを問わず、全員がアタッカーであるというゲーム。ウォリアーとの違いは、建築に対して強く役割がある点。ウォリアーより防御面で強いのも特徴だ。まず全員がアタッカーというのが前提というのを理解してほしい。
Sさん:消費HPやパワーを減少させることで、なかなか折れないオベリスクが増えて、戦争が崩壊するのでは。現状でもジャイアント1体に対してセスタス2名ならオベリスクは折れないバランス。消費HPがこれ以上減ったら戦争にならない。
ハームアクティベイトとゲイザースマッシュについては、対建築が特化し過ぎている。テストサーバで検証したところ、オベリスク1本折るのに平均24秒。“ナイトタクシー”で最初からオベリスクを狙っていけば、2、3本は折ることも可能だ。
セスタスが建築特化なのはわかるが、戦争全体へのバランスが変な方向へねじまがりそうで怖い。セスタスがいないと勝てない戦争などが出てくるのではないだろうか。
剣氏:検証が必要なので、すぐに回答は難しい。
●セスタスの対歩兵時、ベンヌとルプスの切り替えをスイッチで簡単にできないのか。また、ウォリアーの対建築攻性を減らせないのか。
鈴木氏:そのご意見は何度かいただいている。ただ、今後流派を増やすことも検討しているので、その場合スイッチで切り替えという仕様だけでは対応できなくなる。現状のベンヌとルプスでどう対応するかはまだ未定である。
剣氏:ウォリアーの建築攻性減少という案も実は出ていたが、今回の調整はセスタスの意義を持たせることがメイン。ウォリアーのスキル下方修正は難しい。セスタスの立ち位置確率のみの修正となった点をご理解いただきたい。
![]() |
![]() |
---|
(C)2005-2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.Licensed to Gamepot Inc.