2011年8月27日(土)
いじけてしまったIKEは放っておいて、対戦を続けよう。次に使うのは、先日発売されたPSP『戦国BASARA クロニクルヒーローズ』! まずは、パッケージの4キャラを使い、次にランダム、最後に好きなキャラの3戦で勝負をつけるという段取りだ。
![]() |
---|
プロフェッサーC「今回は、空中でのけん制技やガードも加わり、キャラやモードも増えています。前作『戦国BASARA バトルヒーローズ』の対戦では遅れを取りましたが、今日はそうはいきませんよ!(キラーン)」
とメガネを輝かせながら話すプロフェッサーC。だから、さりげなくソフトをPRしないように! 勝ったらちゃんと告知タイムを設けますって。
カネキング「でも、今日すでに遅れをとっていましたよね?」
プロフェッサーC「今日の『BASARA』対決! 『BASARA』対決では!!」
負けたのがよほどくやしかったのか、カネキングの茶々に対して半泣き状態のプロフェッサーC。
![]() |
---|
そして、対戦がスタート。プロフェッサーCの家康が、忠勝の槍を投げて攻撃する“絆一願”を仕掛けてくる。kbjの三成はそれをかわしつつ、家康に切り込む。刀を振り下ろした三成を後ろから攻撃したのは、MIZUの幸村。烈火による槍の連続突きが三成に刺さる! その幸村をメッタ斬りにしたのが、カネキングの政宗。防御を捨てて攻撃に特化する固有技“WAR DANCE”で、かなり体力を削る。
2人から集中攻撃された三成はここで倒れるが、家康&幸村の体力もかなり減っている。復活した三成は、政宗とともに家康を集中攻撃。撃破後、ターゲットを幸村に移す。復活した家康と幸村の戦極ドライブでkbjの三成が再びやられるという展開に冷やっとした電撃オンラインチームだったが、体力の減っていた幸村を倒し、戦極ドライブで残る家康をボコボコにして、まずは1本目を先取。
2戦目はランダム。ということは、キャラの引きがかなり重要だ。自分が使えるキャラを引けるかどうかで、序盤の展開にかなり影響する。kbjは猿飛佐助で、カネキングは今川義元を引く。プロフェッサーCは毛利元就で、MIZUは伊達政宗だ。
![]() |
---|
前の試合展開から、ガードを固めるカプコン勢。しかし、電撃オンラインの2人は回り込みや佐助の固有技“引寄の術”でガードを崩して、積極的に攻撃していく。カプコン勢は、まず1人を倒そうと考えて、コストの低い義元をターゲット。
なるべくダメージを受けずに、相手にダメージを与えたいプロフェッサーC&MIZU。だが、踊りながら攻撃する義元の“なないろ晴舞台”になぜか飛び込んでしまい、体力を大幅に削られる。さらに義元はコストも低いので、同士討ちになっても影響は少ない。
佐助からの攻撃も受け、気がつくと戦力ゲージが残りわずかなカプコン勢。必死で逃げる2人だったが、闇属性のけん制技の追尾をいかしつつ、ステージの隅っこに追い込んだ佐助の攻撃で、電撃オンラインチームが2連勝。
![]() |
---|
実は3戦目の流れまで考えていただけに、まさかの展開。さらに、2つのソフトで今回の記事の勝敗まで決まってしまうという、なんともあっけない展開! 「このオチ、どうするの?」という重苦しい雰囲気を破るために、kbjが口を開く。
kbj「決着も着いたので、では帰りますね。記事は適当にまとめておけばいいですよね?」
プロフェッサーC「いやいやいや! 最後の『ぽかぽかアイルー村G』こそが、今回の対戦のキモですよ。G級要素が追加されてボリュームが大幅にアップしている上に、120匹以上のかわいいアイルーたちが登場する『ぽかぽかアイルー村G』。この中に出てくるプーギーレースこそ、我々の真の実力が出るんですよ!! これをやらずして、この記事は成り立ちません」
kbj「そうなの? ……まあ記事的に盛り上がるなら、やってあげてもいいかな」
kbjがいいかけたその時、カネキングが口を出す。
カネキング「いいんですか? ここまで我々は全勝ですよ、全勝! どうせ、プロフェッサーCのことですから、「プーギーレースの勝者が2ゲームゲットで、引き分け!」とか言い出しますよ」
勝負にこだわるカネキングらしい指摘だ。プロフェッサーCは、図星だったのか、やや目が泳いでいる。どうなんですか? そういう企みだったんですか?
プロフェッサーC「嫌だなあ、そんなこと言いませんよ! 次に勝った方が3ゲームゲット。勝利です!」
![]() |
---|
もはや引き分けですらない。空いた口がふさがらない2人に、“読者プレゼントをはずみます!”と書かれたメモがそっと差し出された。
kbj&カネキング「なら、やりましょう!」
……というわけで、『ぽかぽかアイルー村G』で対戦することになった。
(C)CAPCOM U.S.A., INC. 2010, 2011 ALL RIGHTS RESERVED.
(C)CAPCOM CO., LTD. 2011 ALL RIGHTS RESERVED.
(C)CAPCOM CO., LTD. 2010, 2011 ALL RIGHTS RESERVED.
データ