News

2012年10月11日(木)

“魔法剣サンダガ二刀流みだれうち”を超える組み合わせも!? 本日発売の『ブレイブリーデフォルト』座談会

文:電撃オンライン

前へ 1 2 3 4 5

◆やり込み派にオススメ! 座談会メンバーのオススメポイントとは?

Rusty:そろそろまとめに入ろうと思うけど、何か言い残したことがある人は?

そみん:今言えることはプレイレポートに詰め込んだので、詳しくはそちらで。ただ、Revoさんの音楽がとにかく熱いことだけは、何度でも繰り返し言っておきたいですね。

Mac佐藤:本当に音楽はいいですね。Revoさんのことは知りませんでしたが、これが初めてとは思えないほど、ゲーム音楽としての完成度が高いと思います。

YU:サンホラことSound Horizon(サウンドホライズン)のウワサは聞いてましたけど、曲を聴くのは初めてでした。11月25日のコンサートとか、ちょっと気になりますね。

『ブレイブリーデフォルト』
▲全般的にバトル曲は熱いが、中でもアスタリスク所持者とのボス戦は盛り上がる! キャラクターごとの必殺技の音楽も、それぞれ趣向が異なってオススメだ。

Rusty:個人的に、バトルの音楽がいいゲームにハズレは少ないと思っているから、今回の『ブレイブリーデフォルト』も安心かな。熱い音楽を聴きながらレベル上げをしていると、時間を忘れてプレイしちゃうからね。

YU:ジョブレベルを上げていると、あっという間に夜が明けてたりするんですよね……。本当に時間泥棒なゲームだと思います(笑)。

そみん:これから電車での通勤中に遊びますけど、乗り過ごさないように注意して遊びたいところ(笑)。いつでもどこでも遊べる携帯ゲーム機と、ちくちくと育成を楽しめる『ブレイブリーデフォルト』は、本当に相性がいいと思う。

Rusty:エンディングを見たのに、まだ遊ぶのかい(笑)?

そみん:後半は駆け足でしたからね。一応クリアはしたけど、いろいろとコンプリートができてないんですよ。

YU:序盤のダンジョンからカギ付きの宝箱とか出てくると、いつ開けられるのか楽しみでテンションが上がりますよね! やり込み要素が多そうで楽しみです。

Mac佐藤:隠し通路もちょこちょこあるので、やり込み派にとってはフロア内の宝箱の数がわかる“だうじんぐ”が必須かと。

『ブレイブリーデフォルト』
▲カギがかかっていて開けられない青い宝箱。ふんだんに用意されているやり込み要素にも注目だ。

 あと、電撃オンライン的には『ファイナルファンタジーV』ライクと紹介してますけど、僕としては『ロマンシング サガ』に近い感じがするんですよね。主にボスの強さや、それに備えて準備や工夫をして戦う部分ですけど。

Rusty:たしかに、ボスの強さはそうかも。複数回行動で猛攻をかけてくるところとか(笑)。

そみん:とにかく属性や状態異常への対策が大事なバランスです。

YU:今回はあまり触れられなかったんですけど、通信を利用した要素ってどうでした? すれちがいができない環境でも、ちゃんと遊べるんでしょうか。

『ブレイブリーデフォルト』
▲村の復興は実時間に応じて行われる。通信で村人を増やすと、復興にかかる時間を短縮できる。

Mac佐藤:すれちがい通信ができなくても、インターネット通信ができれば、そんなに気にならないと思います。

そみん:個人的に、通信は初心者救済用の側面が強い気がする。使わなくてもクリアできるはずだから、そこまで気にしなくてもいいのかも。

『ブレイブリーデフォルト』 『ブレイブリーデフォルト』 『ブレイブリーデフォルト』
▲すれちがい通信の他、インターネットを使った通信で村人を増やすことなどが可能だ。

Rusty:でも、せっかくだから通信を利用して楽しんだほうがいいとは思う。公式サイトでも、ゲームのプレイ状況に応じたボーナスアイテムの配信などが行われているから、ぜひチェックしてみてほしいね。

そみん:この座談会メンバーは製品版もプレイすると思うので、ぜひ“ともだち”登録をさせてもらって、製品版を有利に進めたいです(笑)。

Mac佐藤:最後の体験版を遊んで、製品版に引き継ぐボーナスはすべて獲得済みです。準備は万端ですよ!

YU:なんと、体験版からの引き継ぎもあるんですね。製品版を遊ぶ前に、まずは体験版をやったほうがいいのかな?

Rusty製品版と体験版でのすれちがい通信もできるので、製品版を遊んでいる人は、まず友人に体験版を遊んでもらうのがオススメ。無料の体験版をきっかけに、どんどん『ブレイブリーデフォルト』のプレイ人口を増やしていけば、村の復興がはかどってうれしいね(笑)。

(C)2012 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
MAIN CHARACTER DESIGN:Akihiko Yoshida.

データ

関連サイト

前へ 1 2 3 4 5