2012年11月2日(金)
佐藤:日本のマンガの技術って、頭の中でカメラワークを想像しつつ読みますよね。アメリカのコミックは昔は読みにくかったですが、最近は変わりましたね。向こうのコミックは日本のマンガっぽくなってきているとも思います。
安田:最近のアメコミはかなり読みやすくなりましたね。
|
---|
小嶋:『エクストルーパーズ』のマンガデモも、ゲーム画面だけどアニメが動いているようにしたかったんです。無茶をしたいと思って、小さいコマからキャラが飛び出すようなのものも入れています。
河森:あれはいいよね! すごくいい演出で、しびれました。
佐藤:「これを最後まで見たい!」って思いました。
小嶋:でも、コンテを切った人はひたすら大変でしたね。
河森:コンテは描きにくいよね。コンテの中にコマ割りがあって、さらにキャラが描かれる。
佐藤:立体のコンテはどう描くのかと!
安田:3Dのコンテの描き方は、2Dとまったく違いますね。
小嶋:頭の中に動いているものがある人が直接やらないとダメ。結局そうなっていましたが、腕のいい人だったのでここまで仕上がりました。
|
---|
安田:最近の悪い方向性だと、コンテを固めておかないとどうなるかわからないというのがあります。ただ、河森監督としてはそうなりがちなので、あえて白紙にしておくと。
河森:前に白紙コンテを切ったことがあります。コンテで指示したことしかやらなくなり工夫しないので、2ページくらいにわたって白いコマを続けて「カッコいい戦闘シーンをよろしくね」と書きました。
(一同笑)
佐藤:それって河森さん以外の方がやったら、仕事をさぼっているんじゃないかと思われそうですね。
|
---|
河森:でもそれがあってから、急に内容がよくなった。本気で考えて、仕事をしてくるようになったのだと思います。
安田:ベースがあって仕事をするのと、何もない状態でやるのとでは違いますね。
小嶋:答えにすがってしまい、これをやっておけば間違いではないという風になってしまう。
安田:それは間違いじゃないけど、おもしろくないことが多いんですよね。
河森:間違いじゃないけど、おもしろくない! 心にグッとこないのが問題ですね。
小嶋:ゲームもそうですね。作品を重ねてくると、シリーズを知って入ってくる人が出てくる。作品を理解するのは大事なのですが、その枠に収まりきってくると「飛び越えて来いや!」って思います。
河森:長い作品であればあるほど、そうなりますね。愛情があるのはわかるけど、がんじがらめになるのはやめようと。
|
---|
小嶋:元の作品を作った人に持っていくと、原作の意図をくみ取ったものだと意外とOKしてくれるんですよね。本作の世界観は『ロストプラネット』と共有してるんですが、筋を通すために「こういう絵柄で、ここまではっちゃけたい」と説明したら、「おもしろそうじゃん。なんだったらタイトルを変更してもいいんじゃない?」と肩を押してくれた。その代わりに「やりきってね」と言われましたが。
河森:その人はちゃんとしたクリエイターだと思いますね。その代わり中途半端なことをしてほしくないというところを含めて。
佐藤:昔『マクロス』の企画で“でかいゼントラーディ人とロボットが恋愛する”っていう企画がありましたね、なくなってしまいましたが。
河森:ああ、あれね(笑)。巨人犯罪を取り締まる、ロボット警察の話。
|
---|
佐藤:河森さん本人がいる時に、一番振り切った企画を見せようと思って出したら、本人がOKを出してくれました。ゼントラーディ女犯罪者に惚れる新米ロボ警官パイロットという話で、あれは今でもやりたい企画ですね。
(一同爆笑)
河森:作り手って、おもしろければいいんだよね。もちろん、おもしろくなきゃダメだけど。
佐藤:おもしろければ世界観をブッ飛ばしていてもいいと思いますよね。
小嶋:ないがしろにするわけでなくて、作品の芯を理解したうえで、これを入れたらおもしろいという案件にはOKが出ますね。
佐藤:『バイオハザード リベレーションズ』をやらせていただいた時も思いました。15年以上続くシリーズタイトルで、しかもカプコンさんは、作品自体もリアルタイムに進行しているという設定をしている。だから、僕がかかわらせていただいた『バイオハザード リベレーションズ』では、ジル・バレンタインがアラサーなんです。アラサーの女性に萌えさせるという、なかなか難しい作業でした。
河森:チャレンジとしてはいいよね?
小嶋:それは『バイオハザード』のルールですね。
佐藤:そのルールを外さず、年齢を感じさせずにジルをどう描くかは、すごく考えました。でも『マクロス』もそうですよね? 行ける穴はないと思えるところを、びゅーんとつねに進んでいく。
河森:穴はどこかに開いていると思って作業していく。穴が開いていないと思うようになってしまったら、タイトルとして続けていくことが難しくなっているのかもしれない。
(C)CAPCOM CO., LTD. 2012 ALL RIGHTS RESERVED.
データ