News

2013年7月4日(木)

【ほぼ毎日特集】『獣電戦隊キョウリュウジャー』のおもちゃについて、ブレイブな開発者にインタビュー! 大人が楽しめるアイテムも!?(第12回)

文:カネキング

前へ 1 2 3 4

■“キョウリュウジン”ヒットの理由は?

――“キョウリュウジン”は店頭でも品薄になっていた時期もあり、かなり売れていたような印象を受けます。ヒットの秘訣はどこにあったのでしょうか。

植田さん:まず『キョウリュウジャー』が番組として楽しいものになっていることですね。おもちゃとしては、すべての“獣電池”に対応していて、年間を通して遊べるものになっていることだと思います。“獣電池”だけを持っているお子さんも結構いらっしゃるのですが、それを使って遊べるおもちゃとして、“キョウリュウジン”や“ガブリボルバー”を買ってもらえているような感じがします。こちらが用意した遊びのバリューが、お客様にも受け入れられたのかなと思いますね。

ロイドさん:店頭で見ている時などに、なりきりグッズを遊ぶのにはまだ早い3才ぐらいの小さなお子さんも、“獣電池”をカチカチやって「ブレイブイン!」と遊んでいるのを見ると、最小単位のなりきりアイテムになっているのかなと思います。ガブリボルバーを持っていなくても、“獣電池”があればなりきり遊びができるのはよかったかなと思いますね。

――“獣電池”はすごい発明だったんですね。

ロイドさん:とはいえ“獣電池”は、今の形になるまでにいろいろなデザインを経ているんです。

――どういった苦労があったのでしょうか。

ロイドさん:“獣電池”に限った話ではないのですが、デザインやカッコよさに至るまで、何度もさまざまな検証を経て辿り着くものなんです。ギミックも最初はカチカチするものではありませんでしたし、たくさんのボツ案の上に成り立っています。

植田さん:語りつくせませんね。

――開発に一番時間が掛かったのは“獣電池”なのでしょうか。

ロイドさん:どのおもちゃも時間が掛かっていますが、一番掛かったのは……“キョウリュウジン”でしょうか。

植田さん:一口に“恐竜”といっても、プロポーションに差があるんです。“獣電池”のサイズが決まっているので、まずそこをどうするかという問題がありました。他にも、必ずかみつかせなければいけないという決まりもあり、さらに安全性も考えなくてはとなると、かなり時間が掛かりましたね。

ロイドさん:“キョウリュウジン”と“ガブリボルバー”は、“獣電池”を認識するアイテムなので、音声がいっぱい入っているんです。そうなると、すべての“獣電池”を入れた時にちゃんと音が鳴るか確認しなくてはいけませんので、“獣電池”の数が増えれば増えるほどその作業が増えるんです。ですので、他のアイテムに比べて、“キョウリュウジン”と“ガブリボルバー”は時間が掛かっていますね。

――最後に変な質問になりますが、“合体数”について聞かせてください。個人的に、ロボがたくさん合体するのにロマンを感じるのですが、開発者目線で何体ぐらいまで合体させられると思いますか?

ロイドさん:難しい質問ですね(笑)。デザインにもよるのですが、仮に「たくさん合体させたい」ということを前提とするのであれば、1パーツを小さくすれば20~30体ぐらいはやれないことはないと思います(笑)。ただ、設計段階で合体数はあまり意識していなくて、まずはカッコいいロボットになることが最優先です。その結果20体になってしまったら、それはそれかなと。数が多すぎてカッコ悪くなってしまったら本末転倒なので。合体数が多くなる年は、「すべて合体できる」というコンセプトの結果、多くなるのだと思います。

――ありがとうございます! 毎年最終合体がどうなるんだろうと、番組が始まってから楽しみにしているもので……。それでは、電撃オンラインの読者に向けてメッセージをお願いできますか?

植田さん:お陰様で番組の人気も好調で、これから夏に向けていろいろなアイテムが出てきます。“ガブリンチョ”というかみつきアクションのコンセプトは崩さずに、また新しい遊びをおもちゃに組み込んでいこうと思っていますので、もしよろしければ買って遊んでみてください。

ロイドさん:子どもがベースの商品になっているので、これからも子どもが楽しめるおもちゃを出していくのですが、今後大人のコレクターさんも満足してもらえるようなアイテムを企画中なんです。年末ぐらいに出ると思いますので、楽しみに待っていてもらえればうれしいです。

――その大人も楽しめるというアイテムは、限定アイテムなどではなく、一般販売されるものなのでしょうか?

ロイドさん:はい。詳しいことはまだ言えないのですが、お楽しみにということで(笑)。

――最後にサプライズな情報をありがとうございます。年末まで楽しみに待っていようと思います!

(C) 2013 テレビ朝日・東映AG・東映

関連サイト

前へ 1 2 3 4