News

2010年7月30日(金)

【経営者は語る第8回】脱ゲームポータルを提案するCJインターネット

文:電撃オンライン

■SNSが持つ強みをオンラインゲームが持つには?

――なるほど。一足跳びに大統合された巨大なコミュニティを作るのではなく、個々のコミュニティで必要とされるコミュニケーション手段について考えることでモデルを構築し、それが個々のゲームに付随することを強みにしていこう、ということですね。

秋山氏:はい。いままでのゲームポータルの方法論をデパート型だとすると、私達が考えているのはショッピングモール型ということになります。“ポータル”という言葉はそもそも玄関という意味で、まず集まってくる大勢の人がいて、それらの人が「今日はこれして遊ばない?」と、後から決めるイメージで成り立っています。でも、必ずしもそうでなくてよいのではないかと。ユーザーさんがもっと主体的に動くイメージでサービスを構築したほうが、今後は良いのではないかと。

『【経営者は語る第8回】脱ゲームポータルを提案するCJインターネット』 『【経営者は語る第8回】脱ゲームポータルを提案するCJインターネット』

――確かに、一つのサイト、一つのユーザーID、集まってくる無数の利用者というイメージが、ゲームポータルの根幹ではありますね。そうではなくて、個々のコミュニティに着目すると。

秋山氏:郊外で運営されるショッピングモールは、大きなテーマに沿っていろいろな店が集まっていますよね。それにたとえるならば、まず私達が適切なテーマを掲げることで、それをうまく使ってくれる作品も出てくるだろうと。

――例えばIPの権利者さんが別にいる場合、「どうぞ便利に使ってください」というスタンスを目指すわけですね。

朴且鎮氏:そのとおりです。むしろ、ほかの会社さんにソリューションを提供していくべきという話だと思っています。もちろん、それをどうやって収益に繋げていくかも考えなければなりませんが。私達の強みというのは、インターネットという場でザッピング的な価値を作り出せることですから。従来のオンラインゲームでは、コミュニティでの会話や情報交換がユーザーさんの新しいアクションに繋がるほどの緊密さを持っていないわけですが、そこを新たな手法で強化していきたいということです。

――新しいコミュニティシステムが発表されるタイミングでは、それを象徴する新作が登場するのでしょうか? それとも、システム自体についてのアピールが中心になりそうでしょうか?

朴且鎮氏:新作に載せる形が望ましいと思いますが、そこはまだ分かりません。例えば『SDガンダム カプセルファイターオンライン』以外のサービス作品、『イースオンライン』や『真・三國無双オンライン』などでそれぞれどうするのかも含めて、考えていかなければならない要素が多いですからね。また、新しいシステムにそぐわない作品は、別にそぐわないままでもいいとも考えています。

――昨今の情報メディア論の趨勢と関連付けて考えると、非常に興味深い手法ですね。かつてはニュースソースへのアクセスをどうやって開放するかがメディア論の核でしたが、Webでは情報発信のためのツールやライブラリを広く行き渡らせることが優先課題ではないか、という考え方も広まりつつあります。ゲームのファンサイトなどが好例ですが。コミュニティサービスについても、そのための道具立てをセットで提供して広めてしまうという発想が、あってもよいのかもしれませんね。

朴且鎮氏:情報とその影響力という観点でコミュニティを考えると、“みんなに支持されている人の発言力が強くなる”というダイナミズムが重要だと思います。そのコミュニティで得た情報や意見によって各人の意見や行動に影響が出るかどうかは、コミュニティ内部の関係論になると思うのです。“know howからknow whoへ時代が変わりつつある”というのは、そういうことだと思います。

――Twitterは、まさしくそういう原理で動いていますね。

『【経営者は語る第8回】脱ゲームポータルを提案するCJインターネット』

朴且鎮氏:現在のWebコミュニケーションの中で見えているものはまだ卵の段階かもしれませんが、それらはもしかすると、最終的に同じ場所に行き着くのかもしれない、とも感じています。

 趣味の集まり、例えばアニメが大好きといった人は大勢いますが、外部から見ると何が楽しいのか理解しづらかったりしますよね? その障壁をあえて突破させるのは結局、人だと思っています。SNSにはその意味で障壁を越えさせる力があると思いますが、そこに加わるためには情報を発信できないといけない。現行のオンラインゲームのように、互いの身元を明かすことなく趣味だけ共有できるわけではないですよね。現行のオンラインゲームを出発点にしつつ、コミュニケーションにメリットを付加しながら、どうやってデメリットを生じさせないようにできるか……? そういう挑戦だと思っています。

――匿名同士がよいなら匿名同士でも、さらに深いコミュニケーションができるような形を考えている、と。

朴且鎮氏:もう一つ付け加えるなら、ユーザーさん達の生活のひとコマに、どうやったらなれるかいう課題もあります。例えば携帯電話からのアクセスを良好にして、いつでもどこでも参加できるようにするというのも一案でしょうね。「よーし、これからゲームやるぞ」という気負いがなくても利用できる形にしたい、と思っています。

データ

関連サイト