News

2014年2月21日(金)

『ガルパン』で黒森峰の主力となった超重戦車に思わず身震い!? 『World of Tanks』での実力も解説! 【めざせ! 戦車道免許皆伝 第20回】

文:田中尚道

■ポルシェ博士の傑作駆逐戦車【Ferdinand】(Tier VIII)

 重装甲強火力の重戦車であるVI号戦車は、ポルシェ案とヘンシェル案でコンペが行われたということを以前の記事で紹介しました。コンペに敗れた【Tiger(P)】も、先行生産という形で90両ほどが作られていたのですが、これを無駄にしないために駆逐戦車へと改良したのが【Ferdinand】です。

『World of Tanks』
▲車体の後ろ側に設置された戦闘室が、独特なシルエットを生み出した【Ferdinand】。機関室は前方に移され、【Tiger(P)】とは前後逆のレイアウトになっています。

 なぜ【Ferdinand】という名前なのかというと、ポルシェ博士のファーストネームがフェルディナントだから。なかなかの優遇っぷりです(ただし、史実では後にエレファントと改称されました)。主砲は8.8cmと【Tiger I】と同様ですが、初期砲は8.8cm Pak 43/2 L/71と、【Tiger I】の主砲である8.8cm Kw.K. 36 L/56より砲身が伸び、さらに威力が増しています。また防御力についても前面装甲200mmと、【Tiger I】の倍の厚さになりました。

『World of Tanks』
▲『ガルパン』で狭い路地に誘い込まれてしまった【Ferdinand】。1年生チームの【M3 Lee】に負ける要素なんて、あるはずもないと思えましたが……。

 機構部分は【Tiger(P)】と同じく、エンジンで発電してモーターで駆動するガス・エレクトリック式を採用。左右の履帯を別々のモーターで駆動させるため、まっすぐ進むのが難しかったそうですが、それでも操作性は悪くなかったようです。

 初戦は1943年7月のツィタデレ作戦(クルスクの戦い)で、その際に生じた【Ferdinand】の全損車両のほとんどは、重砲弾が直撃したことが原因となっています。やはり、重装甲戦車の天敵は自走砲だということを示す典型的なエピソードだと言えるでしょう。この他、【Tiger(P)】と共通の弱点である電装系の火災で、4両の【Ferdinand】が失われています。【Tiger I】以上の65tという重量ですから、それと同様に足回りのトラブルが多かったこと、歩兵用の防衛兵器を装備していなかったことも弱点として挙げられます。しかしその後、回収した車両に機銃を装備するなどのマイナーチェンジを施した結果、【Ferdinand】はエレファントと改称されます。

 なお、この駆逐戦車もソビエトに衝撃を与えたらしく、以降のドイツ重対戦車車両はすべて【Ferdinand】と呼ばれるほどその名称が浸透したそうです。また他の車両と異なり、既に生産されていた【Tiger(P)】の改修型なので、初期生産の90両以外は生産されませんでした。

『World of Tanks』
▲回転砲塔を持たないため、後ろに回りこまれた【M3 Lee】に、背面装甲のもっとも薄いハッチ部分を狙われるという憂き目に。

●『WoT』での【Ferdinand】

 【Tiger(P)】がベースになっているので、『WoT』での走行性能は同車両に準じます。【Tiger I】と比べると、最高速こそかないませんが、加速・旋回性能が高く、扱いやすい重駆逐戦車となっています。正面装甲も200mmと、ちょっと角度をつけてあげれば重戦車の砲弾も弾くという優秀さ。さらに砲の射角も左右15℃ずつと、かなり広くとることが可能です。

『World of Tanks』
▲撃たれたのが【T69】の90mm砲なら、車体に角度をつけておけば貫通しません。

 初期砲は【Tiger I】同様の8.8cmで、開発を進めるにつれて10.5cm、12.8cmと口径が大きくなっていきます。12.8mm砲は【Maus】の砲と同じものなので、Tier Xの戦場に放り込まれても問題なく活躍できるはず。ただし、Tier Xの戦車は相手に与えるダメージが多いため、【Ferdinand】の耐久力が一撃で持って行かれてしまうこともしばしば。上位Tierの戦場では、慎重な行動を心がけてください。

『World of Tanks』
▲イギリスの駆逐戦車【FV215b 183】(Tier X)に、一撃で仕留められました。こいつの183mm砲は、粘着榴弾(金弾)だと1,750ものダメージを叩き出すのです。

■輝ける王虎【Tiger II】(Tier VIII)

 【TigerⅠ】をひと回り強化した性能を持つのが、Tier VIIIの【Tiger II】。【Tiger I】の発展形なので、当初はティーガーB型とも呼ばれたそうです。1944年6月6日のノルマンディ上陸作戦(オーバーロード作戦)でこの【Tiger II】に遭遇した連合軍は、そのあまりの強さにびっくり仰天。ちなみに、この前後から連合軍はびっくりしっぱなしです。

『World of Tanks』

 アメリカでは、ティーガーの中のティーガーだということで“キングタイガー”、イギリスでは“ロイヤルタイガー”という異称で【Tiger II】のことをそれぞれ呼んでいました。この異称は後にドイツにも伝わり、彼らもそれが気に入ったのか、“ケーニヒスティーガー(Konigstiger)”と自分たちで呼んでいます。また東部戦線では、そのシルエットから【Panther】の後継車と思われたようで、新型パンターと呼ばれていたそうです。

『World of Tanks』
▲戦場の露払いを務める【Tiger II】。装甲と火力は圧倒的です。特に、正面に敵を捉えてのパンツァーカイルならば、突破作戦はお手のもの!

 とにかく強力なこの戦車。第二次世界大戦の終結まで、連合軍では直接対抗しうる戦車が登場せず、まさに王の名にふさわしい存在でした。なにせ、実戦で前面装甲が貫徹されたという例は報告されなかったということですから、どれだけ硬かったのかがわかっていただけると思います。

 搭載砲も、【Ferdinand】の主砲である8.8cm Pak 43/2 L/71を戦車砲へと改良した8.8cm Kw.K.43/2 L/71を搭載し、その攻撃力も強力無比。有効射程は【T-34】の3倍にも及び、アウトレンジからあらゆる連合軍戦車を撃破することが可能だったそうです。

 反面、【Tiger I】以降の重戦車の弱点である足回りは相変わらず。また、【Panther】用の700馬力ガソリンエンジンをそのまま流用したために馬力不足は否めず、エンジンの回し過ぎによるオーバーヒートや、車重に耐え切れなかったトランスミッションの破損など、機動性は実に残念な感じです。さらに疲弊したドイツでは、このあたりからろくにテストもせずに新型戦車を戦場へ投入するようになり、故障がいっそう頻発する有様でした。

『World of Tanks』
▲『ガルパン』の劇中でも、【Tiger II】は自重で転輪が破損していました。実際のところ、履帯の交換などはかなりの重労働だったそうです。ご愁傷様。

 それでも、撤退戦ではさほどスピードが重視されなかったため、出現する敵を遠方から撃破して、期待通りの戦果が見込めたようです。【Jagdpanther】がそうであったように、ほとんどの車両は故障や燃料不足によってドイツ兵自身の手で爆破されたというのも、大戦末期のドイツ戦車ならではのエピソードと言えます。

『World of Tanks』
▲黒森峰女学園の副隊長・逸見エリカが搭乗しているのが【Tiger II】。「失敗兵器」と馬鹿にした自動車部チームの【Tiger(P)】に進路をふさがれて、自分たちのフラッグ車を孤立させてしまい……。

●『WoT』での【Tiger II】

 【Tiger I】の発展型だけあって、お互いに操作感が似ています。つまり、全般的にもっさりしているということ。最終砲のGun10.5cm Kw.K. L/68はTier IX相当の威力を持ちますが、Tier Xの車両相手だと、貫徹力もダメージも少々頼りない印象です。

 装甲も同様に、正面装甲厚150mmは決して十分とは言えず、自分より上位Tierの味方がいるのならば、前線のやや後方からの火力支援に徹することをオススメします。ただし自分が最上位のTierなら、先頭に立って前線に出て行くべきです。もちろん、同Tierであっても中戦車以上の最終砲で装甲を抜かれてしまう可能性があるので、慢心は禁物です。

→分厚い装甲を誇る【Maus】の使い勝手は!?(3ページ目へ)

(C) Wargaming.net

データ

▼『World of Tanks(ワールド オブ タンクス)』
■メーカー:ウォーゲーミングジャパン
■対応機種:PC
■ジャンル:ACT
■配信日:2013年9月5日
■価格:無料(アイテム課金)

関連サイト