9月9日は五節句の1つ”重陽の節句”。でもそれってどんな日?

電撃オンライン
公開日時

 みなさんは、五節句と呼ばれる暦上の行事があることをご存知でしょうか?

 そもそも”節句”とは、季節の節目となる日のことを言います。もともと中国から伝えられた陰陽五行説が由来とされていて、古くから大切に扱われてきました。

 いまもなお残る節句は”五節句”と呼ばれ、5つ存在します。

・1月7日:人日の節句(七草の節句)
・3月3日:人巳の節句(桃の節句)
・5月5日:端午の節句(菖蒲の節句)
・7月7日:七夕の節句(星まつり)
・9月9日:重陽の節句(菊の節句)

 9月9日の”重陽の節句”は、一番馴染みがないかもしれません。かくいう私も、初めて知りました……。

五節句を締めくくる重要な行事として盛大にお祝いしていた日

 9月9日の”重陽の節句”は、陰陽五行説でいう最も大きい”陽(奇数)”の数である”9”が2つ重なる日=”重陽(ちょうよう)”と呼ばれ、不老長寿を祈願する節句とのことで、別名”菊の節句”や”栗の節句”とも。

 菊は古くから邪気を払い長寿の効能があると信じられてきた植物です。菊の香りを楽しむ”菊酒”を飲んだり、菊の被綿(きせわた)で体を清めるといった風習があったりするそう。

 栗の収穫時期とも重なることから、栗ご飯を食べてお祝いするというパターンも。

 節句の日はその日にちなんだ美味しいものが食べられるのもポイントですよね!

 これまで”重陽の節句”をお祝いしたことがなかった人も、今年は身近に実践できそうな日本酒や栗ご飯で風流なひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか?



 重陽の節句は形を変えながら全国各地で受け継がれています。

 とくに有名なのが九州地方の”くんち”。”くんち”とは九州の方言で”9日”を意味し、秋の収穫を感謝して秋祭りを行うそうです。

 ”長崎くんち”、”唐津くんち”、”博多おくんち”を”日本三大くんち”と呼び、なかでも”長崎くんち”は1634年から続いている伝統的なお祭り。

 時が経っても長く続く催しっていいですよね!

 陽数が重なると災いが起こりやすい…なんてことを耳にしたことがある人もいるかもしれませんが、そんな日こそ無病息災や長寿を祈って盛大にお祝いしたいものです。

 秋の味覚に感謝しつつ、素敵な1日にしちゃいましょう!

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら