『オクトラ2』パルテティオの誰もが好きになれる兄貴感がいい! BPを受け渡す商人の能力は唯一無二【座談会パルテティオ編】

電撃オンライン
公開日時

 スクウェア・エニックスより2月24日に『オクトパストラベラー2(以下、オクトラ2)』。本作をいち早く遊んだプレイヤーを中心とした座談会をお届け。

 今回はパルテティオと、彼のベースジョブである商人の魅力を中心に語ります。

■座談会参加メンバー

そみん:前作『オクトパストラベラー』をプレイ済み。座談会の進行役
タダツグ:前作、およびアプリ『オクトパストラベラー 大陸の覇者』をプレイ済み。生粋のシリーズファン。
ことめぐ:前作プレイ済みだが、本作は体験版のみをプレイ。
ophion:本作が『オクトパストラベラー』シリーズデビュー。

パルテティオ

CV:中井和哉
ベースジョブ:商人

専用アクション

フィールドコマンド:昼
買取る:アイテムを「買取る」ことができる(必要なもの:お金)
フィールドコマンド:夜
雇う:町の人を「雇う」ことで連れ歩ける(必要なもの:お金)
固有アクション
一緒に商売:“雇う”で連れ歩く人によって買い物などで様々なメリットを発揮する
底力
気合:BPを最大まで回復する

商人の特徴

ジョブアビリティ

幸運の矢:敵単体に弓で大ダメージを与え、JPを獲得する
ひと休み:自身のHP/SPを回復し、状態異常を治す
集金:敵単体からお金を集金する
火花:敵単体に火属性のダメージを与える
BPパサー:味方単体のBPを1回復する
緊急回避:自身に物理攻撃を必ず回避する効果を1回付与する
傭兵よび:お金を支払って助っ人に助けてもらう
紳商伯ビフェルガンの心眼:奥義。敵単体に無属性のダメージを与え、減らしたHPと同じ金額を獲得する

サポートアビリティ

入手金額アップ:バトル終了時の獲得金額が増加。※複数人で効果は重複しない
BPプラス:装備者はバトル開始時にBPが1増加する
ふんばる:装備者が瀕死でないときに戦闘不能になるダメージを受けてもHPが1残る
いきなり底力MAX:装備者はバトル開始時に底力ゲージがMAXになる

遊ぶと必ず好きになっちゃう? 頼れる兄貴ぶんのパルテティオ

ことめぐ:商人のパルテティオは隠しきれない、もとい隠す気のない兄貴っぷりがとても印象的でした。まだ序盤しか遊んでいないというのに、もうすごく好きになっています。前作でいうところのアーフェンのような雰囲気を感じるんですよね。

タダツグ:とても気持ちがいいキャラクターという意味で、その2人は共通項が多いよね。僕も大好きなキャラクター。

ことめぐ:声を担当されている中井和哉さんの演技がまた素晴らしくて。一気にお気に入りキャラになりました。

タダツグ:パルテティオって不思議なキャラクターなんですよ。というのもプレイを始める前は、自分のなかでの彼の存在感ってそこまで大きなものではなくて。実際に遊んでみてからの伸び幅がすごかったんですよね。数字で表せるものではないけど、たとえばヒカリへの好感度はプレイ前とプレイ後で2倍増しだとすると、パルテティオへの好感度は10倍増しになったとでもいうか(笑)。

ことめぐ:言いたいことはわかります。実際に遊ぶと一気に好きになりますよね。

タダツグ:誤解してほしくないんだけど、パルテティオのことが嫌いだったとかそういうわけではないんだよね。単純に、注目してなかったぶん伸び幅がハンパじゃない感じ。

ophion:自分はキャラクターとしてはもちろん、パルテティオの物語そのものもどんどん好きになりました。前作を遊んでいないこともあり、“国を追われた剣士”や“復讐を誓う学者”といったRPG的にわかりやすい要素がないパルテティオの物語は、最初はあまり期待していなかったんですよ。ただ、実際に物語を体験してみると「おっ」と思える部分が多いというか、自分好みの部分が多くてどんどんハマっていった感じです。

タダツグ:ファンタジーRPGっぽくないのが特殊というか異質で、いい味を出してるよね。ソリスティアが産業革命の真っ只中にあることを示すパルテティオの物語って、前作では絶対に描けなかったストーリーラインだし。何より、理想的な兄貴とでもいうべきキャラクター性が章を追うごとにどんどん加速していくところが気持ちいい。

そみん:まっすぐな性格が最後まで変わらないというか、章が進んでいってもキャラクターがぶれないところはパルテティオの大きな魅力だと思います。商人だけあって船を買うエピソードなど、いろいろな人と交流していくわけですが、そういった会話で出てくるセリフのひとつひとつが好きでした。フィールドコマンドの“買取る”もストーリーにマッチしていますよね。

ことめぐ:そう考えるとパルテティオは、発売後にグンと人気が高まるキャラなのかも。たくさんの人に愛されるキャラだと思います。

ophion:個人的には、パルテティオのメインストーリーのラストが大好きです。彼の物語ってある程度進むと、我々のリアルな世界で現実にあった“あれ”をなぞっていることがわかるじゃないですか。

タダツグ:歴史の授業で習う“あれ”ね。実際そのものを示す言葉も出てきていたよね。

ophion:出てきていましたね。で、なぞっていった最後に現れるボスが「こんなものが敵になるのかよ!」という意外さと「この流れなら確かにラスボスはこれがふさわしい」という納得感がない混ぜになって。そこらへんも踏まえて、パルテティオ編の物語はお気に入りです。

そみん:サブキャラクターとして登場する、新聞記者のオリもいい味を出していましたね。

ophion:どの主人公のメインストーリーにも魅力的なサブキャラクターは登場しますが、パルテティオは“交渉”を用いて対話するシチュエーションが多いこともあり、とくにサブキャラクターのよさが際立っていたかと。

タダツグ:いわゆる元気っ娘が好きな人はオリをきっと気にいるハズ。彼女、最後まで存在感がすごいですし、自分としては『オクトパストラベラー 大陸の覇者』のネフティを思わせる活発さがとても気に入っています。

唯一無二のアビリティ“BPパサー”で戦略の幅は大きく広がる

タダツグ:商人って僕のパーティでは活躍の機会が多いジョブです。唯一無二の使い勝手をほこる“BPパサー”を多用していますからね。

そみん:“BPパサー”を戦略の幅を広げるいいアビリティですよね。そして個人的に、底力でBPを回復できるパルテティオは“BPパサー”の申し子だとも思っていて。彼はやっぱり商人が天職なんだなって思いました。

タダツグ:うれしいですよね、そういうの。パルテティオに限らず、各キャラの固有アクションや底力は少なからずベースジョブにマッチしているというか、親和性があるじゃないですか。結果としてそれがキャラクター性を表現することにも直結していて、僕はすごく好きだったりします。

ophion:自分はLvの低いキャラクターを使うとき、バトルジョブに商人をセットすることが多かったですね。“緊急回避”で力尽きにくくしたうえで、とにかく“BPパサー”を使っていればバトルで一定の貢献はできますから。

タダツグ:サポートアビリティの“ふんばる”も便利だし、槍と弓でしっかりダメージを与えられるのも商人の強み。“傭兵よび”の“古兵”の強さもぜひお伝えしておきたいところですね。必要リーフが高いから考えなしに使うわけにはいかないけど、ダメージソースとして信頼できる。

ことめぐ:“傭兵よび”は前作でも強かったですからね。というか『オクトラ』シリーズだけでなく、浅野チームの作品は全体的に、お金を消費するアビリティが強めの性能に設定されていることが多い気がします。

タダツグ:“銭投げ”のロマンを踏襲しているのかも(笑)。“古兵”は前作でジェントルキャットリンキラーとして活躍してくれたけど、本作ではどうなんでしょうね。まだ試してないから今度遭遇したとき使ってみなければ!



【オクトラ2企画記事】

(C) 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら