深海の怖さを味わえるサバイバルアクション『Subnotica サブノーティカ』の見どころに迫る!【電撃PS】

電撃PlayStation
公開日時

 全世界で500万本ものセールスを記録した、名作サバイバルアクション『Subnotica サブノーティカ』(以下、『サブノーティカ』)。そのPlayStation 4版が、2020年2月20日に日本へやってきます。

 近年増加傾向にあり、まさに群雄割拠と言わんばかりに多くの傑作が生まれている“サバイバルアクション”。そのなかにおいて、高い評価を得ることに成功した本作の魅力とは何なのか?

 まだサバイバルアクションに触れたことのない人でもわかりやすく、本作の特徴について触れていきたいと思います。

事故で不時着した水の惑星でサバイバル生活を送る

 『サブノーティカ』は、水に覆われた惑星を舞台とした、オープンワールド形式のサバイバルアクションです。ちなみにサバイバルアクションというのは、着の身着のままで放り出されたプレイヤーが、その場で取れる素材を生かして道具を作り、生き抜いていくことを目的とした作品を指します。無人島でサバイバル生活をすると言えばわかりやすいでしょうか。

 本作はアクション要素こそ低めですが、サバイバルアクションの基本構造からもれず、1人孤独に海に囲まれた環境で生き抜いていくことになります。

 ことの経緯としては、主人公が乗っていた宇宙船“オーロラ号”が、事故により大破したことから始まります。主人公は脱出ポッドに乗って、未知の惑星に不時着したものの、そこは陸地がほとんどない水の惑星! 幸い脱出ポッドには、さまざまな素材を分解・再構成する装置が備え付けられていたため、これを使って自給自足の生活をすることになります。

 もちろん地球ではなく未知の惑星ですから、生息する生物は見たことのないものばかり。不時着した場所こそ穏やかな浅瀬ですが、海は広く、場所によってはかなり深く潜れる場所も存在します。

 さらに、巨大なリヴァイアサン級の生物が回遊しているなど、危険も少なくありません。そんな環境下で素材を集めて命を繋ぎ、なんとかこの惑星から脱出する手段を探すことがゲームの目的となっています。

 なお、サバイバルアクションにはオンラインマルチプレイができるタイトルが多いのですが、本作は完全1人用。そのためストーリーラインもしっかり作られており、サバイバルをしていると時折届く通信や、落着したオーロラ号の残骸などから得られるデータパッドを通じて、本作の物語を追うことができるのも特徴です。

深海という、未知の環境の美しさと恐怖の表現がすさまじい!

 本作最大の特徴にして魅力となるのは、やはり海という環境です。本作の海にはさまざまなバイオーム(環境)が用意されており、地球で見られるようなサンゴ礁のような地形から、巨大なキノコが森のように群生している地形、大きな岩塊が島のように水中に浮いている地形など、その種類はさまざま。異世界のような(実際そうなのですが……)幻想的な景色を見るだけで、心が躍るハズです。

 いっぽうで、美しいだけではないのが海という世界。光も届かないような深海には、人智を超えた生物がいるかもしれない……そういった想像をしたことがある人もいるのではないでしょうか。そうした恐怖感を再現したものこそ、『サブノーティカ』の海なのです。

 海中に響く、不気味な生物の鳴き声を聞いたときに感じる不安や焦燥感、巨大でどう猛なリーパーリヴァイアサンの生息地を進むときの緊張感などは、「これはホラーゲームなのでは?」と感じるほど。

 本作は敵を倒すための武器がほぼ存在しないため、プレイヤーにできるのは隠れるか逃げるかのみ。だからこそ、いかに身の安全を確保しつつ素材を集めるのかプランを練ることが、醍醐味でもあります。

 要素の豊富さも『サブノーティカ』の魅力の1つ。ダイビングのように、必要な装備品やツールを抱えて海に潜ることはもちろん、小型潜水艇のシーモスをはじめ、両腕に用途に応じたアタッチメントを装備できるプラウンスーツ、移動用拠点としても使える大型潜水艦・サイクロプスなど、乗り物を作れば生身では探索が困難だった地形でも踏破できるでしょう。

 最初の拠点となる脱出ポッドから離れ、海底基地を建設することもできます。モジュールと呼ばれる区画をつなげていく建設方式のため、プレイヤーが自由に基地のレイアウトを設計することが可能です。

 まるで積み木を組み合わせるかのように簡単に作れるので、快適な基地作りに精を出してしまう人も多いかもしれません。解体するときは、使用した素材がすべて戻ってくるため、気軽に建設できるのもうれしいところ。

 なお、基地を稼働させるには電力が必要で、発電施設を設置しなければなりません。太陽光発電なら光が当たる場所に、地熱発電なら温度が高い場所にというようにと、発電システムごとの長短があるのにもこだわりを感じます。

 簡易的ですが水圧の概念もあり、水深の深い場所では基地の壁を補強しないと水漏れが発生することもあるため、便利かつ管理しやすい立地を探すのも、基地作りの楽しみの1つでしょう。

 基地の内装に凝ることもできます。ロッカーやファブリケーター(アイテムを製造する設備)といったサバイバルに必要な設備はもちろん、イスやベッド、ポスターといった装飾品。植物を栽培できるプランターや、取ってきた魚の卵を孵化させられる水槽など、オブジェクトもさまざま。

 作るためには設計図が必要なものも多いですが、見つけたぶんだけ基地の設備も充実し、サバイバルがラクになっていくはずです。ゲームの目的は惑星からの脱出ですが、基地を快適にすることが楽しいため、目的そっちのけで家具の設計図を探し回ってしまうかもしれません。

サバイバルアクション初心者でもプレイしやすい作りも○

 サバイバルアクション作品のほとんどは、スタート直後から(危険をかえりみなければ)どこへでも行けるのが特徴の1つ。しかし、それゆえにゲーム開始時に何をしたらいいのかわからなくなってしまうプレイヤーも多く、プレイのハードルが高いとも言えます。

 『サブノーティカ』の魅力は、スタート直後の自由度の高さを損なわずに、ある程度の段階を踏まえて、自然に探索領域を広げていく工夫がされています。

 例えば、ときおり受信する「●●の位置から救難信号が届いている」という通信は、自然とプレイヤーを新しいエリアへと誘導してくれます。また、浅く広くの探索はスタート直後から自由に可能ですが、縦方向……深海への移動は相応の装備を必要とするため、序盤で進入することは困難です。

 「深いところにある素材が欲しいけど、そのためには対応した装備を作らなければ……」というように、自分で考え、試してみるというプロセスを、プレイヤーが自然に取れるような導線の引き方がとても丁寧なのも、本作の魅力といえるでしょう。

 なお、12月12日にYoutubeの電撃オンラインchで配信された電撃PS Liveでは、本作を先行プレイしています。アーカイブ化もされているので、プレイ感を見てみたいという方は、ぜひそちらをチェックしてみてください。

 そんなさまざまな魅力を持つ『サブノーティカ』ですが、初回特典として"初心者必携サバイバルガイド"が付属。序盤のサバイバルの流れの解説や、バイオーム紹介、エリア解説など、プレイに役立つ情報が詰め込まれているため、サバイバルアクション初心者でも戸惑わずにサバイバルの基本を体得できます。確実に特典を入手したい方は、急ぎの……いや今週末くらいまでの予約がオススメです!

(C)Unknown Worlds Entertainment, Inc. All rights reserved. And Gearbox Publishing
Licensed to and published by Active Gaming Media, Inc.
Subnautica is developed by Unknown Worlds Entertainment, Inc. and Panic Button, LLC.
CYCLOPS(R) is a registered trademark of OceanGate, Inc. and is used under license.

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら