【ヴァンサバ:攻略】アドベンチャーモードの解放条件、ニンニク・パラダイス、光と闇の世界の攻略手順を紹介【ヴァンパイアサバイバーズ/電撃インディー#517】

Ak
公開日時

 電撃オンラインが注目するインディーゲームを紹介する電撃インディー。今回は、最新アップデートでアドベンチャーモードが追加された(※)ローグライクアクションゲーム『Vampire Survivors(ヴァンパイアサバイバーズ)』の攻略記事をお届けします。

※12月14日5時現在、PC(Steam)版のみ先行で配信中

 アドベンチャーモードの開放条件や攻略のポイント、“ニンニク・パラダイス”、“光と闇の世界”それぞれの具体的な進め方についても解説していきます。

 なお、電撃オンラインは、尖っていてオリジナリティがあったり、作り手が作りたいゲームを形にしていたりと、インディースピリットを感じるゲームをインディーゲームと呼び、愛を持ってプッシュしていきます!

『ヴァンパイアサヴァイバーズ』関連記事

アドベンチャーモードはボスラッシュでレリック“アトラスゲート”を入手すると解放可能!【ヴァンサバ:攻略】

 アドベンチャーモードは、ボスラッシュでレリック“アトラスゲート”を入手すると解放されます。

 “アトラスゲート”は7分経過するとフィールド中央に出現。とくにキャラクターの指定などはないので、キャラクター解放が進んでいる場合はシグマなどの生存能力の高いキャラクターで挑むといいでしょう。

 なお、ボスラッシュはハイパーモードを5つ解放すると解放され、タイトル画面からアドベンチャーモードを選択可能になります。

 現在実装されているアドベンチャーモードは“ニンニク・パラダイス”と“光と闇の世界”。それぞれ使えるキャラクターや初期に解放されている武器やステージなどが異なります。

アドベンチャーモードはレリック以外の進行状況がリセット! 事前にアルカナやレリックを解放しておこう【ヴァンサバ:攻略】

 アドベンチャーモードはレリック以外の進行状況が独立しており、キャラクターや武器、お金などは本編から引き継がれません。

 強化もリセットされるので、限られた戦力でステージに挑むことになります。

 本作をやり込んだプレイヤーでも、新鮮な気持ちでプレイ可能! 序盤攻略のつもりで、生存を優先して立ち回るのが重要です。基本的な武器の取捨選択や立ち回りのポイントは本編と同様なので、序盤攻略の過去記事も参考にしてください。

 アドベンチャーモードの大きな目的は、特定条件を満たして進行度を進めていくこと。すべて達成するとアドベンチャーモードクリアとなります。

 本編では特定ステージのクリアが各要素の開放につながっていましたが、アドベンチャーモードでは棺や武器の回収や特定の敵の撃破など達成条件が多彩。

 下記に、アドベンチャーモード攻略のポイントを解説していきます。

事前にアルカナ、パワーアップを解放しておく

 アルカナやパワーアップなどのレリックの解放状況は本編から引き継がれます。そのため、あらかじめ解放しておくことで有利にアドベンチャーモードを進めることが可能。

 とくにアルカナでは生存能力を高める“目覚め”があると攻略の安定感が増します。キャラクターや武器を問わずに役立つので便利。

 ほかには、アイテムが多く配置されているステージではアイテムを引き寄せる“狂乱の調べ”が役立ちます。ステージを探索する機会が多く移動する必要があるので、経験値の回収にも便利。

 ただし指輪系×2と矢印系×2のアイテムは入手すると強力な敵が出現するので入手しないように注意!

 パワーアップはなるべく多く解放しておくと有利ですが、とくに序盤攻略に便利な“発射弾数”やアルカナ厳選に使える“リロール”は優先して解放しておきましょう。

 またそのほかのレリックでは、エンドレスモードやお急ぎモードを解放しておくと、一部の進行度の達成条件を満たしやすくなります。

■解放しておきたいアルカナ
・目覚め(解放条件:クロチのレベルを99にする)
・狂乱の調べ(解放条件:狂乱の森で31分以上生き残る)

■解放しておきたいパワーアップ
・発射弾数
・リロール

■解放しておきたいそのほかのレリック
・魔女の涙:お急ぎモード(解放条件:ガロの塔で入手)
・第七のラッパ吹き:エンドレスモード(解放条件:ユーダイモニアMで入手)

パワーアップは金貨を温存しながら行う

 パワーアップに金貨が必要になるのは本編と同様ですが、アドベンチャーモードでは武器の開放にも金貨が必要になります。

 武器解放後もステージによっては商人から特定の武器を購入できるので、あるていど金貨があると便利。

 武器を十分に解放できるまでは、金貨を温存しながらパワーアップを行うようにしましょう。

 序盤の火力は“発射弾数”などで補いつつ、金貨は数千ほどステージに持ち込むようにすると狙った武器やアイテムを入手しやすくなります。

武器は生存能力を優先して解放

 アドベンチャーモードでは、武器は基本的に商人から購入することで解放できます。

 鍵マークの付いた武器は未解放。商人から購入すると以降は本編のようにレベルアップ時に入手可能になります。

 “ムチ”や“ニンニク”、“王の聖書”などの至近距離に攻撃範囲を持つ、序盤で使いやすい武器を優先して解放しましょう。

 “勝利の剣”などの強力な武器も購入できますが、非常に高価なので序盤の優先度は低めです。

 武器やアイテムを購入できる商人は一部ステージに出現しますが、ステージ“プラナー・バザール”では商人がまとめて出現するので非常に便利。

 “プラナー・バザール”は種類を問わずキャラクターをレベル80になると解放されるので、まずは優先して解放して武器を入手していきましょう。

アドベンチャーモードクリア後は周回プレイも可能

 進行度をすべて達成すると、アドベンチャーモードクリア! ボーナスとして、本編でも使える金貨30000枚を獲得できます。

 さらにクリアしたアドベンチャーモードは進行状況をリセットして昇格させることが可能です。

 昇格させるとボーナスとして幸運、経験値、強欲(金貨獲得量)、呪いに昇格ポイントを割り振ることが可能。

 いわゆる周回プレイのような要素ですね。どんどん周回することでアドベンチャーモードを有利に進められるようになります。リセットごとに新鮮な気持ちでプレイできるようになるので、やり込み派プレイヤーにはうれしい要素です。

“ニンニク・パラダイス”は、まずアントニオの解放を目指す【ヴァンサバ:攻略】

 “ニンニク・パラダイス”では、初期キャラクターとして“ニンニク”を使うポーを使用できます。

 ポーは初期武器こそ有用ですがライフ上限が低いので生存能力は低め。まずは“古き狂乱の森”でムチを入手してアントニオの解放を目指しましょう。

■“ニンニク・パラダイス”オススメの攻略の流れ
・ポーを使って“古き狂乱の森”で10分生き残る(ムチを回収)
・アントニオを使って“荒々しい覚醒”で15分間生き残りつつ、レベル80を目指す
・“プラナー・バザール”で各種武器を解放
・“古き狂乱の森”で棺を開けてプニャーラを解放(以降はプニャーラを使用)
・“危険な森”でドンマリオの棺を開ける
・“腐敗の果樹園”でジヴァの木を倒す
・“ニンニク・パラダイス”でレベル50を目指す
・“引退”でモリサニを30000体倒す

アントニオを使ってプニャーラを解放

 アントニオは初期武器が“ムチ”で固有スキルで攻撃力が上昇するので序盤攻略に有用です。

 その後はアントニオで武器などの開放を目指しつつ、再び“古き狂乱の森”に戻って今度は棺を回収。初期武器が非常に強力なプニャーラを解放しましょう。

“危険な森”では道なりに進んで棺を目指す

 “危険な森”ではドンマリオの棺を目指すことになりますが、木が邪魔になって進みにくくなることも。

 地面が茶色くなっている部分を道なりに進めば木を避けて進めます。地図の?マークと道筋を頼りに棺を目指しましょう。

“光と闇の世界”は初期キャラクターが強力なので序盤攻略の難易度が低め【ヴァンサバ:攻略】

 “光と闇の世界”の初期キャラクターはイメルダ。“魔法の杖”を使い経験値にボーナスの入るキャラクターです。

 使いやすい性能なので、しばらくは初期キャラクターのままで問題ありません。最終的にはプニャーラか、ジ・アスンタを解放して使っていくのがオススメです。

■“光と闇の世界”オススメの攻略の流れ
・イメルダで“深き伝承”で10分間生き残る
・“象眼の図書館”で“白紙の学術書”を見つけて武器を進化&レベル80を目指す
・“プラナー・バザール”で各種武器を解放
・“狂乱の森”でプニャーラの棺を解放(以降はプニャーラを使用)
・“ガロの塔”で棺を開けつつプニャーラの初期武器を進化させる
・“マグナ礼拝堂”で約31分生存時に出現するボスを倒

“魔法の杖”と“白紙の学術書”は進化させないと進行度を達成できない

 ゲーム中の進行度リストには、“白紙の学術書と魔法の杖を見つける”とありますが、こちらは見つけただけでは条件を達成できないので要注意。

 両方を所持しつつ、“魔法の杖”をレベル8にして“聖なる杖”へと進化させる必要があります。

 初期武器が“魔法の杖”であるイメルダで“象眼の図書館”に挑み、“白紙の学術書”を回収するとスムーズに進化させられます。その際、アルカナ“狂乱の調べ”があるとアイテム回収がラクになるのでより手軽。

“マグナ礼拝堂”で初期から出現する敵はロザリオで瞬殺する

 “マグナ礼拝堂”では、スタート地点付近で黄色い死神が出現し、ベルのような姿の敵へと変化します。

 体力の多い強敵ですが、ロザリオを入手すれば瞬殺可能で、探索がラクになります。

 ロザリオをスタート地点から少し下に行けば入手可能。アルカナ“狂乱の調べ”を開始時に入手すれば、スタート地点でロザリオを回収できるのでさらに素早く倒せます。


©️ 2021 Poncle Limited. All rights reserved. VAMPIRE SURVIVORS is a trademark of Poncle Limited

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら