思い出のカード(相棒、切札)で、また熱い『デュエマ』が楽しめる! TCGとアプリ版の違いは?【デュエプレ日記#2】

ライオン松本
公開日時

 タカラトミーのiOS/Android向けカードゲームアプリ『デュエル・マスターズ プレイス』のプレイ日記をお送りします。

 第2回目となる本記事では、『デュエプレ』の魅力について詳しく紹介していきます。

アプリ版とTCG版の違いは?

 前回の記事ではTCGの『デュエル・マスターズ』について解説しましたが、今回はアプリ版である『デュエル・マスターズ プレイス』についてご紹介していきます。

 まず、大まかなルールや基本的なこと(勝利条件など)はTCGとほぼ変わりなく、クリーチャーでシールドを全て破壊して直接攻撃を決めれば勝ちです。

  • ▲勝敗の条件は、他にも山札が無くなった瞬間負けになるライブラリアウトや、カードの効果による特殊な勝利などがありますが、基本的に初めのうちは覚えなくてオッケーです。

 ゲーム開始時の初期手札やシールドも変わらず5枚ですが、アプリ版では持てる手札の上限や場に召喚できるクリーチャーの数が変更されています。

 まず手札は10枚までとなっていて、それ以上の枚数を引いてしまうと墓地へ捨てられてしまいます。

  • ▲この写真では手札が9枚です。その状態でシールドが2枚割られると……。
  • ▲このように1枚墓地へ行ってしまいます。

 またバトル場のクリーチャーの数も上限が設けられています。TCG版では無制限に召喚できますが、アプリ版では7体までとなっています。

 ただし、進化クリーチャーの場合は場の進化元に重ねて召喚するので出すことができます。

 このような感じでルールに大きな変更もないので、一度でも『デュエマ』に触れたことがある人ならすぐに楽しめると思います。

2種類のフォーマット

 また『デュエプレ』にはデッキ構築をする際にも特殊なルールがあり、2種類のフォーマットが存在しています。

 まずは“New Division(ニュー・ディビジョン)”について。こちらは最新弾から数えて6つの拡張パックのカードと、一部の使用が認められているカードだけでデッキを構築するルールです。よくスタンダードとかローテーションなんて呼称されるものですね。

 続いて“All Division(オール・ディビジョン)”。こちらは名前の通り、実装されているカード全てからデッキを構築して遊べるルールとなっています。

ルピコはルールが心配な人の味方!

 『デュエマ』に触れたことはあるけど、ルールが曖昧といった方はチュートリアルをプレイしてみましょう。

 この『デュエプレ』のマスコットキャラ兼サポーターを務めるルピコが4つのステップに分けて分かりやすく教えてくれます。

  • ▲基礎から教えてくれるので誰でも『デュエマ』を楽しめます。

過去の切り札たちが超強化されて登場!

 個人的にこのアプリが熱いと感じたのが、過去のカードたちの強化です。

 『デュエプレ』の大きな魅力として、古い切り札カードをエースとして使えるというのがあるのですが、そこに加えて使いやすく調整されていたり、単純に効果が追加されてより強力なカードになっているものがあるというところです。

 例えば最新弾の“武者聖戦伝”に収録された“ボルメテウス・武者・ドラゴン”には召喚時にパワー6,000以下のクリーチャーを破壊できる効果が追加されました。

  • ▲TCG版では攻撃時のみでしたが……。
  • ▲アプリ版では登場時にも発動するようになり、使いやすくなっています。

 また、TCGのルールではデッキ構築の際に1枚しか入れられない殿堂入りのカードや、そもそも使用が禁じられているプレミアム殿堂のカードもテキストが一部変更されて使用できるようになっているのも嬉しい点です。

 あの頃の相棒と一緒にまた対戦ができるんですから、そりゃ熱くなりますよね!

 というわけで今回は、『デュエル・マスターズ プレイス』の魅力について語らせていただきました。

 現実のルールではもう使えなかったり、スペック的に厳しかったりするカードたちが再び強力な切り札として活躍してくれる本作。あの頃の『デュエマ』が好きだった人も、今の『デュエマ』が好きな人も、ぜひ一度遊んでみてください!

©2021 Wizards of the Coast/Shogakukan/Mitsui-Kids © TOMY ©DeNA

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

関連する記事一覧はこちら