| 皆さん、こんにちは。電撃MTGがお送りする初心者のための『MTG』講座も早いもので6回目を迎えました。今回もよろしくお願いします。 | |
| よろしくお願いします~。 |
|
| 前回から、いよいよ実戦的なデッキタイプの紹介が始まって、まずはもっともオーソドックスな“ビートダウンデッキ”の組み方について説明しましたね。 | |
| ビートダウンはガンガン攻めていくけど、そのなかにも速さを突き詰めたヤツと、中盤から本気出すヤツの2パターンがあるって話だったよな! |
|
| そうだったわね。前回紹介したビートダウンデッキは、いわば“攻めのデッキ”でしたが、今回は“守りのデッキ”であるコントロールデッキと、変幻自在なコンボデッキについて、解説していこうと思います。それでは、始めていきましょう。 | |
■コントロールデッキの基本とサンプルレシピ■
| 前回お話ししたビートダウンデッキの信条は「できるだけ速やかに相手のライフを0にして勝つ」というものでしたが、コントロールデッキの基本的な考え方は「相手の行動を妨害し続け、自分に有利な戦況を作り出すことで勝利を目指す」ということです。 | |
| 妨害って言ったって、何を妨害するんだ? |
|
| たとえば、相手の出したクリーチャーを破壊して攻撃させなくしたり、土地を破壊して新しいクリーチャーを出させなかったり、ということね。 | |
| 相手のやりたいことをやらせないデッキってことですね。 |
|
| そういうこと。では、コントロールデッキのサンプルレシピを見てみましょう。 | |
土地(26) |
クリーチャー(6) |
その他の呪文(28) |
3《島》
1《平地》
1《山》
4《氷河の城砦》
4《硫黄の滝》
2《断崖の避難所》
4《神聖なる泉》
4《蒸気孔》
2《聖なる鋳造所》
1《僻地の灯台》 |
4《瞬唱の魔道士》
2《霊異種》 |
2《熟慮》
2《本質の散乱》
3《雲散霧消》
2《月の賢者、タミヨウ》
2《火柱》
2《灼熱の槍》
4《アゾリウスの魔除け》
2《拘留の宝球》
3《至高の評決》
3《スフィンクスの啓示》
1《イゼットの魔除け》
2《戦導者のらせん》 |
| これは青白赤のコントロールデッキですね。色の組み合わせがフランスの国旗と同じなのでトリコロール(tricolore:フランス語で3色という意味)とも呼ばれるデッキです。『MTG』の国際性をうかがわせるデッキ名ですね。 | |
| クリーチャー6枚!? 少なっ!! これで勝てるのか? |
|
| 逆に、クリーチャー以外の呪文がとっても多いですね。土地もビートダウンデッキに比べるとちょっと多いかな? |
|
| そうね。ビートダウンデッキを構成する要素が“土地”、“攻撃的なクリーチャーやダメージ呪文といった相手のライフを削る手段”、“相手のブロック用クリーチャーを除去する呪文”となっているのに対して、コントロールデッキにはさまざまな目的のためにカードが投入されます。では、それらを順番に見ていきましょう。 | |
→コントロールデッキの構成要素を見てみましょ!(2ページ目へ
)
(C)1995-2013 Wizards of the Coast LLC, a subsidiary of Hasbro, Inc. All Rights Reserved.
記事内イラスト:うさ城まに