2013年5月7日(火)
――発売しようと思うサントラは社内でどのように決定されるのでしょうか?
音源化を考えているリストをまず作って、そこから考えるという感じですね。サントラ候補となるリストは、だいたい100くらいを用意しています。
▲社内にはファミコンのカセットが大量に置いてある。これらはほんの一部。 |
今はジャレコから始まった“Rom Cassette”シリーズをしっかりとやっていこうと思っていますので、ファミコン時代に活躍されていたメーカーで、自社からサントラを出していないものを洗い出しているところです。
なので、ジャレコを出した当初から打ち合わせの段階ではケムコやホット・ビィといったメーカーはあがっていました。逆に言えば会議で名前があがっていないメーカーはないんじゃないか、というくらいです。
ただ、そこからCDを作るとなると話が別になりまして、作る第1段階でつまづいたメーカーは必然的に後回しとなります。
――その第1段階とはどういう状況なのでしょうか?
どんなに探しても連絡先が見つからないという状況ですね。あと、すでに発売されていて、まだ廃盤になっていないものは様子見ということになります。
――見つからないというのは権利を持っているところがわからないということでしょうか?
そうですね。ただ、権利のありかがわからないもののほうが、いざ見つかった時にサクッと許諾が下りる場合が多いですね。逆にわかっているところのほうが出せないことが往々にしてあります。私たちでお願いをしに行くものが大抵は古いものですので、当時のことがわかる人がいないというのが、ほとんどなんでしょうねえ。
ただ、許諾をもらいに行って断られてしまったケースでも、担当者さんが変わったら許諾がOKになったというパターンもあります。権利は生モノという印象ですので、1カ月後にまた行ってみたら契約書が倉庫から出てきた、などでポンと決まることもあるんです。
――年代的にもメーカーさんからしたら古文書を探しているような感じかもしれませんね。
うちとしてはこれまで世に出ていなかった、“初めて”というところにこだわりたいですね。ホット・ビィにしてもケムコにしてもサントラとして出たのは初めてですし。
ちゃんと音源化して、製品として残していく。それを続けていくことで、10年後でも20年後でも価値が出るようなものとしていきたいですね。
――私もまさか2013年になって『東方見文録』のソフトを見ることになるとは思いませんでした。
実はナツメさんもサントラとして発売するのはうちが初めてだったりします。他のレーベルは一体何をやっているのか!? と少し思いましたね。『アイドル八犬伝』や『アバドックス』、『ファイナルミッション』など、マイナーですが音楽の評価は非常に高いソフトですから、どこかが出していてもいいんじゃないかと。
▲文禄(ブンロク)という主人公の冒険記(?)『東方見文録』をはじめとする懐かしいゲームの数々。 |
とはいえ、こうして初めてのものを積み重ねていくことによって、出ていないサントラでもクラリスディスクなら出してくれるんじゃないか、といった期待が寄せられることが多くなってきました。ようやく認知されてきたのかなと思っています。
――CDの制作作業を手がけるというのは、もともとされていたのでしょうか?
もともと私は音楽の学校に通っていて、初めて勤めた会社が音楽制作会社だったので作曲の仕事はしたことがあったのですが、CDを制作するというのはクラリスディスクになってからですね。第1弾のジャレコについては、まだCD制作のノウハウが少なかったのでいろいろと突っ走ってしまった部分がありました。詰め込みすぎてしまったというか……。第2弾のサンソフトから制作方法が確立したという感じですね。
――何人くらいで制作をされているのでしょうか?
CD制作は私を含めて社内で2人、社外の人間も入れると4、5人で分担しています。シティコネクションという会社自体は、他の業務も手がけていますので他にも社員はおりますが、社内でCD制作にかかわっているのは2人です。
現在はもう存在していないメーカーの許諾はどう得るのか→(6ページ目へ)
(C)2010-2013 CLARICE DISC
データ